8月のリレーエッセイ(佐々木ゼミ4年平山さん)

2012/8/29 >> 在学生によるリレーエッセイ

8月のリレーエッセイを担当する4年佐々木ゼミの平山です。

佐々木先生の研究室からお送りします^^

 

4年生にとっては最後の夏休みも半分が終わってしまいましたね。

私は夏休み中、卒論で研究している絶対音感に関連して、昔の曲を聴いています。7年前の曲を中心に聴いているのですが、とても懐かしいです。

 

7年前と言えば!私は高校に入学したばかりでした。

高校で2年間担任だった先生がとても変わった方で、担当科目が地理と韓国語でした(高校では外国語専攻だったので)。

授業では、世界のあらゆる情勢事情をお話ししてもらったり、韓国料理を教えてもらって作ったり、普通の高校と先生では体験できないようなことが出来ました!

そんな先生は今、野球部の部長としても活躍されているので更に驚き^_^ 甲子園にも何度も行っています。

 

 

リレーエッセイのこの写真は、見た目はちょおおおっと怖いんですが、実は錯視です。

どっちの方向を見ているでしょうか…???

離れて見ると、右を見ているように見えますが、近くで見ると、左を見ています。

8月の心理学コラム(担当:工藤敏巳)

2012/8/13 >> 役に立つ!!心理学コラム

「学習性無力感」

長期に渡り、人が監禁されたり、暴力を振るわれたり、自分の尊厳や価値がふみにじられるような場面に置かれた場合、その圧倒的に不愉快なストレスが加えられる状況から、自ら積極的に抜け出そうとする努力をしなくなる。実際のところ、すこしばかりの努力をすれば、その状況から抜け出すのに成功する可能性があったとしても、努力すれば成功するかもしれないという事すら考えられなくなる。
さてさて、スポーツ指導において、目標は大きく「日本一」なんて選手に気軽に言う指導者がいるが、これは間違いだと思う。正確に言うと、ある一定期間内に実現可能性の高い目標であればいいのだが、例えば、地区予選で勝つのが精一杯の選手をつかまえて、いきなり日本一になれと言うのでは挫折感を味合うだけの話である。もし、こうした挫折感を継続して味合えば、自分は何も出来ない能力のない人間だと思い込むことになろう。
毎日が出来ないことの積み重ねではなく、些細なこと、たった1mmでもいいので日々目標に近づいたことを認識して、「小さな成功」を積み重ねて下さい。大きな成果は小さな成功の積み重ねです。
「小さな成功」っていい表現だなと自画自賛していたけど、ググってみたらたくさん出てきました。それくらいのことは皆さん考えて当然ですよね笑
YouTube Preview Image

7月の心理行動科学科

2012/8/3 >> 今月の心理行動科学科

東北地方は26日に梅雨が明けました。
7/21 卒論中間発表会が行なわれました。写真は卒論中間発表会の様子

7/23 学科就職支援講演会を開催。学科学生の就職に役立つよう企画されました。今後も卒業生から直接話を聞く機会を設ける予定です。
7/28 オープンキャンパス。学科模擬授業は大橋先生の「ヒューマンエラーを心理学で防ぐ」と工藤先生の「競技スポーツにおける情報戦略と心理」。今回初めての試みとして模擬授業をUstream配信いたしました。

また、学科企画のminiココロサイコロでは「救援・支援する心理」について発表し、多くの方から関心を寄せていただきました。

夏休みに3県で開催する「miniココロサイコロ」のチラシを各高校へ郵送させていただいております。

秋田、岩手、青森の皆様、どうぞおいでください。

オープンキャンパス(7/28)予告

2012/7/18 >> オープンキャンパス

次回、7月28日オープンキャンパスの学科紹介及びmini講義をUstream配信いたします。

10時スタート!!

1. 学科紹介
2. ヒューマンエラーを心理学で防ぐ! (大橋先生)
3. 競技スポーツにおける情報戦略と心理 (工藤先生)

http://www.ustream.tv/discovery/live/all?q=mgwushinri

miniココロサイコロ情報!

2012/7/14 >> ココロサイコロ

miniココロサイコロを秋田市・青森市・盛岡市で開催します!

「東日本大震災の心理学」をテーマとする3つの研究をパネル展示形式で発表をします。
昨年11月に仙台市で開催し大好評だった企画展「ココロサイコロ2011」の秋田・青森・盛岡版です。

秋田では「義援金を寄付する心理」
青森では「情報を伝える 受けとる心理」
盛岡では「救援・支援する心理」
…についての発表です。

いずれも昨年度の1年次生が半年かけて取り組んだ研究成果です。
大学での勉強とはどんなものか、その一端をお見せします。是非、ご覧ください。

◇◇◇ miniココロサイコロin秋田 ◇◇◇

●日時:2012年8月25日(土) 14:00~18:00(入場随時)
8月26日(日) 10:00~14:00(入場随時)
●場所:秋田市民交流プラザALVE
●内容:「義援金を寄付する心理」
被災地支援のために全国各地で数多く行われている義援金募集活動。「人は、なぜ義援金を寄付するのか?」「どうすれば、よりより効率的に多くの義援金を集めることができるのか ?」 実際に義援金募集活動を行いながら実験や調査を行い、心理学的な考察を試みたところ、意外な発見が!? 義援金を寄付する心理についての綿密な分析結果を、是非ご覧ください!

◇◇◇ miniココロサイコロin青森 ◇◇◇

●日時:2012年9月8日(土) 14:00~18:00(入場随時)
9月9日(日) 10:00~14:00(入場随時)
●場所:サンロード青森 

●内容:「情報を伝える 受けとる心理」
発災後の「情報の伝達」について,伝える側と受け取る側,両方の立場から検討しました。そのために,まず,震災後一ヶ月の新聞報道の分析を通して“報道の事実”を把握し,続いて,報道する立場の数人のヒアリングを通して“震災取材の葛藤”を捉え,さらに,高校生と大学生(震災時)のアンケート調査を通して“情報を受けとる側の心理”に迫りました。これらのデータに基づき、震災報道についての新たなあり方を提案します!

◇◇◇ miniココロサイコロin盛岡 ◇◇◇

●日時:2012年9月8日(土) 14:00~18:00(入場随時)
9月9日(日) 10:00~14:00(入場随時)
●場所:イオンモール盛岡南 

●内容:「救援・支援する心理」
職務上あるいは自発的に救援・支援活動にあたった人たちのなかから,自衛隊 自衛隊とと大学生ボランテ アィアに注目!
苛酷な環境で救援・支援を行った自衛隊員。そのストレスは計り知れません。隊員をPTSDにさせないための取り組みについて,自衛隊からの聞き取り調査の結果を報告します。
また,4月の始業が1か月延びた大学生。ボランティアに参加してみようかと思いつつ参加しなかった人と実際に参加した人の違いは何か,参加した人は何を得たのか,ボランティアにまつわる大学生の心理に迫ります!