2018年度卒業生の進路状況
2019/5/9 >> その他
今年3月に卒業した2018年度卒業生の就職決定率も,昨年度同様,100%に達しました(2019年5月1日現在)! 4年連続となります。
本学科卒業生の大半は、一般企業に就職して行きます。また、進学等によりキャリアアップを目指す卒業生もいます。
心理行動科学科では,大学のキャリア支援センターおよび外部専門家の方と連携して,こうした学生たちの進路決定を学科独自にサポートしています(Pナビ!)。
2018年度のPナビ!活動報告はこちらをご覧ください。
2019年度卒業予定の4年生も、3年次後半から本格的にPナビ!によるサポートを受けはじめ、それぞれの卒業後の進路決定のために活動中です。
(木野記)
5月の心理学コラム:皇居東御苑で学ぶ「未完」の心理学(担当:木野和代)
2019/5/9 >> 役に立つ!!心理学コラム
所用で東京へ。少し時間があったので、皇居東御苑(つまり旧江戸城)の散策に。10連休で元号が変わるとあって、雨にも関わらず人出は多い。運よくボランティアガイドさんがいらしたので、説明を聞きながら広い園内を見学して回ることに。
写真は大手門から入ってほどなくにある「同心番所」。ガイドさん曰く、みどころは家紋の入った瓦! 軒丸瓦はずらりと三巴紋が並ぶが、その上の棟瓦はやっぱり徳川家の三葉葵紋(写真左上)。他にも皇室の菊の御紋の瓦もあるそうだ。
と、ここまでなら案内板にも書いてある。しかし、そこはいつも皇居を案内しているガイドさんの真骨頂、軒丸瓦の三巴紋をよ~く見て欲しい。紋様が逆向きのものが混ざっているのがわかるだろうか?? これぞ「未完の完」! 徳川の末永い繁栄を願って「わざと」不完全な瓦にしてあるのだそうだ。
心理学の法則にも「未完」に関するものがある。「ツァイガルニク効果」といって、未完成の課題の方が完成させることができた課題よりも記憶に残りやすいというもの。完成・完遂したことはもう覚えていなくてもよいけれど、途中のことは完成させようとするために記憶に引っかかりができるのではないかというように理解されている。
こうしてみると不完全なものも深い意味がありますね。
4月のリレーエッセイ(佐々木ゼミ4年 三宅茜さん)
2019/5/7 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは。佐々木ゼミ4年の三宅です。
超大型連休皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。4月から4年生となった私たち心理行動科学科の学生のほとんどは、3年生までに大切な単位をほとんど取り終わり、今年は卒論のためのゼミに集中するだけ、だと思います…。私のゼミでは皆が集まる機会が減って、それぞれが自分たちの研究に取り組んでいます。私は卒論の実験のためにほぼ毎日学校に行っていますが、学校に行っても友達に会えず、寂しい日々を送っています。4年生の多くは就活に励んでいて、緊張感が漂っています。嬉しい報告も悲しい報告も耳に入ってきます。自分の就活のことを考えると自信がなくなるばかりですが、今は目の前のことを一生懸命やろうと思います。
私は卒論の実験に力を入れています。私の卒論では観賞魚を扱う予定です。ゼミの先生が可愛い観賞魚と、観賞魚の住まいを準備して下さり、日々のお世話もしてくださっています…。任せてしまうようで申し訳ないですがとてもありがたいです。友達には会えなくても、実験で可愛いお魚さんたちに会うことが出来ます。私はそれを楽しみとエネルギー源にして学校に通っています。こんなにテーマに縛りがなく自由に、自分の好きなことを研究として扱えるのは心理行動科学科にしかない長所だと思います。お魚のお世話をしてくれた先生にも喜んでもらえるような研究結果が出るようこれからも実験を頑張ろうと思います☀☼
キャリア支援企画(1)「内定をつかむためのダイジェスト講座!!」を開催しました
2019/4/27 >> イベント報告
4月11日(木)に、就職希望の4年生を対象に、「内定をつかむためのダイジェスト講座!!」を行いました。
学科独自のキャリアサポート企画Pナビ!の一環で、2月~3月に行った新4年生の全員面談で聞こえて来た声をもとに、実際に活動をはじめて出てきた実践的な疑問に答えるべく企画しました。
講師には、キャリアプランニング株式会社代表取締役・桑名暢先生にお越しいただき、①企業説明会の参加の仕方、②企業の選び方、③志望動機等書類の書き方、④面接・グループディスカッションの参加の仕方について、トータルかつコンパクトにお話いただきました。
90分と短い時間でしたが、学生たちからは実際に動いてみて困った具体的な質問が多く出てきました。全てに丁寧に答えていただいたことで、焦りや不安や葛藤がやわらぎ、気持ちも軽くなったようです。
これからの活動に有意義な時間となりました。
(木野記)
4月の心理行動科学科
2019/4/27 >> 今月の心理行動科学科
4月10日には平年より6日早く、桜が満開となりました。翌日の11日には仙台で1998年以来21年ぶりに 5センチの積雪がありました!
4月4日入学式。心理行動科学科は70名の新入生を迎え、式後はクラス担任との懇談教室に移動し、学科の先生方と初対面。その日のうちにクラス委員などの委員を決めるのですが、たくさんの手が挙がり、じゃんけんで決めるほどでした。
4月5日からは様々なガイダンスが行われました。
4月7日の午後からオリエンテーションキャンプに出発しました。今回の会場は泉ヶ岳のやまぼうしでした。
4月8日オリエンテーションキャンプから帰ってきた一年生は、まず情報教室でPCを使用して科目登録を行い、その後、在学生の案内で構内を回りました。
4月9日授業開始。
4月18日には学友会総会が開催されました。
新入生にとっては、あっという間の1ヶ月だったのではないでしょうか。