4月の心理学コラム 「多人数か少人数か」 (担当:友野隆成)
2016/4/21 >> 役に立つ!!心理学コラム
新1年生の皆さん,改めまして入学おめでとうございます!入学後半月以上が経過し,授業も何回か受けてみて,高校までの生活との違いにとまどいつつも今頃は少しずつ大学生活へ適応していっている頃ではないでしょうか。まずはゴールデンウィークまでもうひと頑張り,ですね。
さて,本学科では毎年ガイダンスの期間中に,一泊二日でオリエンテーション・キャンプ(通称オリキャン)に出かけています。ここ数年,私はオリキャンの企画を担当しているのですが,今年はこれまでと違う点がいくつかありました。まずは,本学との連携企業である「(株)たびのレシピ」さんに,オリキャンのコーディネートをお願いしました。そして,これまでのオリキャンでは宿泊したことの無かった,泉ヶ岳温泉の「やまぼうし」さんに宿泊しました(しかも,やまぼうしさんのご厚意により,オリキャンのために宿を貸し切りにしていただきました!)。
違う点と言えば,これまでのオリキャンでは,夕食の時に新入生と教職員および在学生代表合わせて10名弱が,1テーブルを囲んでいました。しかし,今回は夕食会場の構造上,1テーブルにつき3名~5名の席割に細かく分割せざるを得ませんでした。当初は,さてどうしたものかと首をひねっていたのですが,いざ食事が始まるとあちこちで笑い声が聞こえてきて,寧ろこれまでよりも交流が促進されていたように思います。新入生はほぼ初対面に近い人たち同士ですから,多人数だと誰とどのように話していいかわからず沈黙が続きますが,少人数なら話が弾みやすいのかもしれません。これを機に,少人数のグループから多人数の学科全体へ交流が広がっていくと良いですね。

夕食の挨拶をする筆者。遠くの席の人たち,聞こえますか?
2015年度卒業生の進路状況
2016/4/7 >> その他
この3月に卒業した学生たちの就職決定率は,100%に達しました(2016年3月末現在)!
心理行動科学科では,大学のキャリア支援センターおよび外部専門家の方と連携して,主に3年生・4年生の進路決定を学科独自にサポートしています(Pナビ!)。2016年度卒業予定の学生たちもしっかりサポートしていきます。
(木野記)
3月の心理行動科学科
2016/4/6 >> 今月の心理行動科学科
3/11 またこの日を迎えました。今年も午前中に学位記授与式に着用するガウン貸出教室の鍵を借りて、教室の中を整えました。
午後2:46に黙祷し、何事も無く1日を過ごせたことを感謝しました。
3/14はガウン貸出日です。久しぶりに4年生が集まり、ガウン、帽子を受け取って行きました。久々の再開に話が尽きないようで、教室に残って話し込む姿がありました。
3/17 翌日の学位記授与式の前に、P-ナビセミナー「早期離職防止セミナー」を開きました。
3/18 心理行動科学科の卒業生は、9時に控室に集合し、整列して講堂へ向かいました。
夕方には式での和装から、洋装に着替え、学外で卒業パーティが開かれました。
3/31 卒業した4年生の連絡棚を掃除し新入生が使用できるようにしました。
3月の心理学コラム 個人差の話① (担当:佐々木隆之)
2016/3/28 >> 役に立つ!!心理学コラム
個人差の話 ①
心理学を追究するときに,強く意識しなければならないのが個人差です.「人間とはこういうものだ」という一般性を知りたいと考えながら,「どのくらい個性の範囲があるのだろう」という個人差を見込まなければならないのです.私たちが何かを思い浮かべるときのイメージにも個人差があります.例えば,今の総理大臣の顔を思い浮かべる時,そのイメージの鮮明さは人によって異なっています.他の人も自分と同じ程度のイメージが頭に浮かんでいると思いがちですが,より鮮やかな人も,より不鮮明な人もいるのです.同様のことは,音のイメージにも当てはまり,音楽を思い浮かべるときの鮮明さは人によって違っています.さらに,音のイメージを思い浮かべたり操作したりすることが得意な人と,映像イメージの方が得意だという人がいます.人は,それぞれ違うイメージの世界に生きているのです.
写真は,この春に卒業したゼミの学生によるトリック写真です.この写真を見て,騙されやすい人と騙されにくい人がいるというのも,個人差です.
3月のリレーエッセイ (友野(聡)ゼミ1年 金子さん、川瀬さん)
2016/3/14 >> 在学生によるリレーエッセイ
みなさん、こんにちは。
実践ゼミ友野聡子班だった金子と川瀬です。
去年は、実践ゼミの活動で「まちなみに隠された心理を探る」と題して、まちなかの看板が人に与える心理を約半年間調査をしてきました。調べる内容や発表方法を自分たちだけで考えるのは初めてだったので、全員で試行錯誤しながら調査を進めてきました。身の回りにある気になる看板の写真を撮ってきたり、比較をするために仙台市と登米市に足を運んで資料を集めたりしました。そして、多くの人の前で自分たちが調べたことを発表しました。当日は緊張しましたが、来てくれたお客さんが真剣に聞いてくれたので、落ち着いて発表することができました。みんなで一つのものを作る大切さや、喜びを知ることができました。
長い春休みも終盤を迎えています。春休みはサークル活動をしたり、バイトをしたり、忙しい日々を送っています。
サークルでは、追いコン、サークル紹介、新入生歓迎会の準備をしています。私は同級生や先輩と一緒に新入生歓迎会に向けて制作をがんばっています。去年は先輩たちが私たちにいろいろなイベントを開催してくれました。今年は開催する側で大変なこともありますが、新入生に楽しんでもらえるように取り組んでいます。
バイトでは春休みに入り忙しくなってきましたが、お客さんからの「ありがとう」の言葉に日々励まされています。バイト先の友達ともより親密になりとても充実した毎日を過ごしています。
来年は2年生になり、勉強との両立がより大変になりますが頑張っていきたいです。