11月のリレーエッセイ(佐々木ゼミ1年:庄司朋未さんと千葉沙織さん)
2010/11/27 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは(^^)
11月のエッセイを担当します、1年の庄司朋未と千葉沙織です。
日増しに寒くなってきていますね。そろそろ雪が降ってもいいような寒さです…。
もうそろそろコタツでみかんの季節ですね(´ω`)
学内のイルミネーションが綺麗です。
今月23日に「ココロサイコロ2010」が開催されました!
ココロサイコロとは、心理行動科学科1年生が4月から取り組んできた研究の成果を発表する場で、毎年行われています。私の所属する佐々木ゼミでは3つの班に分かれ、それぞれの班で錯覚に関する装置を作りました。
私の班が作った装置は、なかなか大掛かりで製作も大変で、時間もかかりました。上手く効果が現われなかったりで、試行錯誤を繰り返しなんとか完成!
当日は多くの方々に体験していただきました。2つ作ったのですが、1つは不調により途中で撤去…。
また、当日は先輩方も来て下さり、色々とアドバイスをしていただきました。
ご来場下さった皆様、ありがとうございました!
写真は、私たちの展示の様子です(中に入っているのは工藤先生です)。
11月の心理学コラム(担当:木野和代)
2010/11/27 >> 役に立つ!!心理学コラム
カモメは遊覧船が好き?
松島観光の遊覧船に乗ったことがありますか? 私は今月3日に乗りました。大学時代の先輩の松島観光にお伴したのです。
遊覧船に乗り込み出港を待っていると,船の周りにはカモメが1羽,2羽…と集まってきました。いよいよ出港。するとそのカモメたちが船の後からついてきます。
なぜでしょう? 動くものを追う習性がある? 遊覧船が好き?
しばらくすると,乗船客が甲板に出てかっぱえびせんを海に向かって投げはじめました。カモメたちはその付近を飛び交います!
そう!カモメたちは餌をもらうために,出港前から遊覧船の周りで待ち構えていたのです。
一連の光景をみて「学習」ということばが浮かびました。
「学習」といっても学校でのお勉強のみを指すわけではありません。心理学用語では,経験により何らかの行動を身につけることを意味します。
この場合,遊覧船が出港すると乗船客がかっぱえびせん(餌)をくれるということを繰り返し経験するうちに,カモメたちは出港前に遊覧船の側で待機し,出港後は船の後を追うという行動を学習した,というわけです。
報酬(餌)が得られる行動を進んでするようになる。飼い犬をしつけるときも同じですね。
カモメが人間に「かっぱえびせんを投げる」という行動を学習させたのかも!?
10月のリレーエッセイ(工藤ゼミ2年:伊藤理紗さん)
2010/10/27 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは、工藤ゼミ2年伊藤です!
最近は寒かったり暑かったり気温の変化が激しいですね。
皆さん、風邪をひかないように気をつけてください!
後期の2年工藤ゼミでは卒論などに向けて人前での発表や説明になれるため、自分たちで参考文献を読んで授業を進めていきます。人前で発表することは簡単なようで難しいですよね。人の顔を見て発表する、大事なことで当り前なことかもしれませんが目が合った時に笑っちゃったり、どことなく気恥ずかしさを感じちゃいます。
ところで、11/8には坐禅を体験します。私の個人的なものですが楽しみというよりも恐ろしくて妙に緊張します(笑)。テレビでやっているように動いてしまったら棒で肩をたたかれるのかと思うと…。でも貴重な体験ですので頑張りたいと思います。
写真は輪王寺ホームページより
10月の心理学コラム(担当:大橋智樹)
2010/10/27 >> 役に立つ!!心理学コラム
受験シーズン突入ですね!
何年か前に、大学院を受験したある学生さんに送ったメールです。
――――
「考えてもしょうがないことを考えるくらいだったら少しでも勉強しろ」とは言ったけれど、これは「寸暇を惜しんで勉強しろ」という意味ではありませんよ。考えてもしょうがないことを考えさせないようにするために、どう言ったらそれが通じるか、と悩んだ末に出てきた言葉です。
勉強は十分にしていると思う。知識もたくさんある。ただ、それを発揮できなければ、それらに意味はないのです。発揮できる環境を自分の中に整えること、それが、余計なことを考えないこと、なのです。
結果は君が出すのではない。結果は、力を発揮した結果に勝手についてくるのです。知識が100ある人が5しか発揮できなかった場合と、知識が10しかない人がその全てを発揮できた場合と。「試験」で評価されるのは、残念ながら後者なのです。
「発揮する」能力の大切さが、わかるでしょ? そのためには自分を邪魔しちゃいけない。自分に余裕をもたせてあげなきゃいけない。自分を信じてあげなきゃいけない。それが大切なのです。
――――
どうしたら持てる力を存分に発揮できるか、これも心理学のテーマです。そして、どうしたら誰かを勇気づけられるか、これも心理学のテーマです。
大学入試センター試験の様子
9月のリレーエッセイ(友野ゼミ3年:鈴木美保湖さん)
2010/9/27 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは、友野ゼミ3年の鈴木です!
今年の夏は暑かったですね。私は、今年も地元で大人気のかき氷屋さんに行きました。ここのかき氷は、シロップに果実が入っていて、さらにソフトクリームも乗っていて、とても美味しいです!中でも“生グレープフルーツソフト”は“生グソ”と呼ばれ、一番人気です!(笑)
早くも心理行動科学科に編入学して5カ月が経ちました。心理行動科学科は、編入学しても適度な受講科目数で学ぶことが出来るし、講義はとても分かりやすいです。また、自分の意見を言える人が多いです。私も見習いたいです!
心理行動科学科で勉強してから、自分の考え方に変化があったりして、毎日が刺激的です!!もうすぐオープンキャンパスや大学祭が開催されるので、ぜひ参加してみてくださいね?ω?♪
さて、ゼミ担当は、友野先生です!先生は優しくて、私たちの話を熱心に聴いてくれます!
ゼミでは、興味のある論文を読み、レジュメにまとめ、発表、討論、また、先生へ質問をするという形で授業を進めてきました。ゼミを通して、自分が研究したいことの考えが深まるし、新たな発見にも繋がります。後期も友野先生のご指導のもと、みんなで頑張りたいです!