雑誌『仙台のプロジェクト100』で閖上プロジェクトが紹介されました
2015/6/4 >> その他
6月1日に発売された仙台経済界の雑誌『仙台のプロジェクト100』に,本学科の閖上プロジェクトが取り上げられました(p.123)。
3月24日から4月10日まで名取市役所にて開催したポスター展での展示内容についてご紹介いただいています。
名取市役所にお越しくださった皆さま,コメントいただいた皆さま,ありがとうございました。
今後も6月中旬から8月上旬にかけて,名取市内の各所で展示を予定しております。
詳細はあらためて大学HPにてご案内します。よろしければお立ち寄りくださいませ。
(木野記)
5月の心理行動科学科
2015/6/1 >> 今月の心理行動科学科
5月になると、学内は藤とツツジが満開となり、中庭では、学生が昼休みにお弁当を広げる姿や、附属幼稚園の園児が色違いの帽子をかぶり駆け回る姿を見ることができます。
5/21は新入生歓迎イベントで、スポーツや、お菓子作り、遊歩道散策など、様々な企画が用意されました。心理行動科学科は毎年恒例のピンクのハチマキを全員が身につけ参加しました。遊歩道の新緑に癒され、お昼のお弁当と豚汁を味わって、競技に敗退しても、玉ころがしで足がもつれても、皆で大きな声を出し、たくさん笑った一日でした。
5/30は後援会総会で、多くの保護者の方々が総会、進路相談、各学科の懇談会に出席されました。
5月の心理学コラム 「文明の利器」 (担当:友野隆成)
2015/5/15 >> 役に立つ!!心理学コラム
ゴールデンウィークに,家の掃除をしました。その際に,写真のような分厚いファイルが出てきました。これは,今から10数年前,私が学部4年生だった頃に,卒業論文執筆のために統計パッケージSASを使って分析した結果のアウトプットを綴じ込んだものです。
当時は,情報教室のパソコンから大型計算機にアクセスし,分析結果は1台しかない専用のプリンターに電話帳のような束が出力されてくる,という時代でした。私の先に分析した人たちが沢山いると,アウトプットが中々出てこなくて,イライラして待っていたものでした。
ところが,当時から更に10数年前,私の先輩が学部生だった頃には,大量のパンチカードを読み込み装置に読み込ませ,半日経って漸く結果が出力されていた,というような話を以前先輩から聞いていました。そして,その頃よりも更に昔は,因子分析を1つやるだけで何カ月もかかるとかかからないとかという,非常に気の遠くなるような話も聞いていました。それに比べたら,私が学部生だった頃に感じたイライラは,先人たちに比べたらぜいたくな悩みだったのかもしれません。
一方,今はどうでしょう。パンチカードも大型計算機も使わず,クリック一つで複雑な分析結果が普通のパソコンであっという間に出力されてきます。電話帳のような束も出てきません。無料で使える統計パッケージもあり,たかだか10数年の間だけでも格段に分析環境は良くなっています。
文明の利器は想像以上のスピードで便利になっていきますが,それに伴い見失ってしまうものもあるように思います。効率優先の昨今,大事なものを見落とさないようにしたいものだと,分厚いファイルを眺めながらふと思いました。
Date fmの「コレカラみやぎ」に閖上プロジェクトの学生が出演します(5/6放送)
2015/5/1 >> その他
Date fmの「コレカラみやぎ」に,心理行動科学科「閖上プロジェクト」メンバーの蝦名ともみさん(3年)と横山れいさん(3年)が出演します。
1月に開始したプロジェクトについてこれまでの活動内容やこれからの展示発表予定について,そして,二人が感じている宮城の魅力についてお話する予定です。
●日時:2015年5月6日(水)11時30分~11時50分
●放送局:Date fm(エフエム仙台)
●番組名:「コレカラみやぎ」
●周波数:77.1MHz
※本学ホームページ「地域連携センター」の記事でも紹介されています。
(木野記)
4月の心理行動科学科
2015/4/30 >> 今月の心理行動科学科
4/3に、平年より8日早く仙台の桜開花が発表されました。
4/4入学式。心理行動科学科は57名の新入生を迎えました。
4/6から4/8はガイダンス期間。これから一年間の科目履修などの大事な情報を得る場です。
4/7、4/8は新入生のオリエンテーションキャンプ。今回は秋保温泉岩沼屋で行いました。自己紹介、先輩との交流会、各部屋での語らいで、互いの距離が縮まったようです。学校に戻ると、2年生が歓迎の旗で出迎え、7班に分かれて学内ツアー。学科教員の研究室、学科掲示板、学科図書室、事務局などを巡りました。
4/9から授業開始。
学内の桜は中旬に満開となり、木蓮や他の花々も一斉に咲いて、2015年度のスタートを応援しているようです。今年度も充実した一年となりますように。