Archive for the ‘在学生によるリレーエッセイ’ Category
4月のリレーエッセイ(森ゼミ3年:酒井悠妃さん)
2022/4/20 >> 在学生によるリレーエッセイ
皆さんこんにちは!
3年、酒井悠妃です!
4月になりましたね〜!今年はやっっっと対面での授業がほとんどで、大学の友達に沢山会えるのが嬉しくて勝手に一人で新入生並みにワクワクしてました(^○^)
私は3月下旬に車の免許を取りました!⭐️恥ずかしながら何度も効果測定で落ちまくって本番はどうなるんだ!?と思ってましたが、1発で取れて本当に良かったです!♪私が入校したと同時に校舎50年ぶりに改装されて超綺麗な校舎になったんです!快適な自動車学校ライフを送れました!
さあ、今年から3年生です。就職活動という大きな壁が日に日に迫ってきています。まずはインターンシップへ参加して、自分がどの職が良いのか、どの業界が良いのか、業界研究を重ねて自分にあった職業を見つけられたら良いなと思います。また、私は学生委員の仕事も今年から始めるので心理行動科学科の盛り上げ役として、みんなと明るく!仲良く!楽しい大学生活を送れるように頑張ります!
春といえばやっぱり桜!宮学の桜は大きくて綺麗なんです!その写真を共有します!

新学期!!!
3月のリレーエッセイ(木野ゼミ2年・松平麻衣さん)
2022/3/18 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは。2年木野ゼミの松平麻衣です。皆さん、春休みはいかがお過ごしでしょうか?
宮城県ではまだ寒い日が続いておりますが、実家がある千葉県では既に気温が20度を超える日も出てくるようになり、一足早く春を迎えることとなりました。
春になると様々な生き物たちが顔を出し、大地が色づき、気温も暖かくなるので、その移り変わりに感化されてなんだか自分まで温かい気持ちになります。
さて、大学生活も残すところ2年となりました。ここまでの2年間は、コロナに振り回されたものでしたが、大学生活を振り返ってみると、今までやったことないこと、やりたかったことを沢山経験できたので、私としては充実した2年間だったなと思います。ここまでで蓄えたもので一番伝えたいと思ったことは「コロナ禍でも、世間の目があっても、やりたいことがあればやっておく」ということです!
やりたいことが容易に出来ない状況ではありますが、少なくとも自身の感染対策を徹底していれば各段にリスクは減るので、それをやった上でなら行動を起こしても良いというのが自分の考えです。
やる・やらないは個人の自由で、その時は「コロナが流行っているからしょうがない」となると思いますが、やらないで後悔するより、やったあとに後悔する方が、より経験や成長に繋げられ、社会や人への見方を増やせるチャンスなのではないかと思いました。
この考えが少しでも何かの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

都会と思われがちな千葉ですが、実はこんな風景も見られます
2月のリレーエッセイ(森ゼミ1年・加藤 杏さん)
2022/2/22 >> 在学生によるリレーエッセイ
寒さで炬燵との仲が深まる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
森ゼミ1年の加藤杏です。時の流れとは早いもので、趣味にアルバイトに大学での学び。
走り続けた大学生活1年目が終わり、2年目の足音がすぐそこまで迫ってきています。
「心身共に健康に」を目標に突き進んだ今年度。
時には膝を抱えつつも、自分の興味関心が学びと繋がることに心を躍らせた1年でした。
女性と人権や文化人類学を扱った講義、ココロサイコロで発表した研究の題材。
今までは自分の中だけで完結していた思考が学びと繋がり、広がっていく楽しさを感じました。
来年度も終わらぬ自粛や次々変わる新しい生活様式に、やきもきする日々が続くのだと思います。
自分を大切にしつつ、今できる最大出力をもって学びを深め、1年目から渡された課題とも向き合っていきたいです。
そして今年こそは北穂高に登頂したい。何かに行き詰まっていてもいなくても是非皆様登山を。山はいつでもそこにいます。
それでは。
1月のリレーエッセイ(大橋ゼミ4年・長沼友紀乃さん)
2022/1/28 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは。大橋ゼミ4年の長沼友紀乃です。
先日、私たち4年生の集大成ともいえる「卒論発表会」が開催されました!当日、急遽オンラインでの開催へ変更されるなど、色々ありましたが無事終わることが出来て安心しています。
さて今回は、その「卒論」についてお話をしたいと思います。思えば、本格的に卒論に取り掛かり始めた時から、躓いてばかりいた気がします。テーマが決まらない、実験が上手くいかない、データが集まらない、終わらない、終わらない、これ終わるの?というように、後半はクタクタになりながら、時には先生にも夜遅くまで手伝っていただき、学校に朝から晩までおこもり生活でした。
ここまで聞くと卒論はただ苦しいだけのように感じますね。ですが、決してそうではありませんでした。一緒に取り組むメンバーと、今日は何を食べようかな?と学食に足を運んだり、限界の頭で馬鹿なことを言い合って爆笑したり、時にはゼミのメンバーとお喋りで盛り上がったり、毎日のように会い、お互いが頑張っているからこそ、そこに素敵な関係性が出来上がったように感じました。私はこの期間が4年間でいちばん濃密な時間だったように思えます。
私たち4年生は3月で卒業し、それぞれの道を歩むことになりますが、宮学での4年間の思い出を大切に、これからも頑張って生きていきたいと思います!
12月のリレーエッセイ(千葉ゼミ3年・大場日菜子さん)
2021/12/20 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!3年千葉ゼミ 健康元気に大場日菜子です。
同学年の髪の毛が黒くなる季節が来ましたね。
そんな中、私は今日も変わらず美容師さんに「限りなくブルーで!」とオーダーしました。ブリーチしていないので黒くなるだけですが、自己満ってやつです。
最近の私は学びに飢えています。今期の講義で素敵な言葉をいただきました。
「無学の上に個性は咲かない」です。
机の上で行う勉強だけではなく、日常や外の世界での学びが沢山あります。本学科のモットーと似ていますね。
若いうちに沢山学びを吸収して、経験値が欲しいです!
また、この時期になると就活も始まり自己分析など自分自身を見つめ直す機会が多くなりました。
自身の新たな一面や発見があり面白いです。四年生に向けて出来ることから準備をすすめていきます。
この写真は一人一人がそれぞれの進路を考えつつ、みんなで卒業にむけて助け合う千葉ゼミです!
出逢いに感謝!

タイトル:我等友情永久不滅