Archive for the ‘在学生によるリレーエッセイ’ Category
5月のリレーエッセイ(友野ゼミ3年・千葉桜子)
2024/5/17 >> 在学生によるリレーエッセイ
皆様ごきげんよう。私は友野ゼミ3年の千葉桜子と申します。気温差が激しい日々ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?私は楽しいゴールデンウィークが終わりいよいよ夏がやってくるのかと身構えているところです。
今回は私のゴールデンウィークについてお話しようと思います。私はゴールデンウィークに母校の高校の演劇部の単独公演を見に行きました。私の所属していた演劇部では単独公演が3年生の集大成のようなもので、1年生のころからどれだけ成長したかを表す場でもあります。私は卒業してから毎年観劇しているため、後輩たちの成長がわかりやすく、今回も楽しく観劇させていただきました。
観劇してふと思いたったのでここに書きますが、演劇というのは自分を客観的に見ることが必要になる時が多々あります。私はその客観視する感覚を忘れないように読書や映画、演劇を鑑賞すると必ず自分を客観視するような時間を設けています。
皆様は自分を客観的に見ることができていますか?これは就職活動にも役立つものではないかと私は感じています。主観的になってしまうと本来見たい、見せたいものが変わってきてしまうので時には自分を客観的に見ることが大切だと思っています。ぜひこの機会に自分を客観視してみてはいかがでしょうか。それでは。
4月のリレーエッセイ(浅野ゼミ4年・庄子心結)
2024/4/30 >> 在学生によるリレーエッセイ
みなさんこんにちは!浅野ゼミ4年の庄子心結です。新学期となりましたが、みなさんはどんな春休みを過ごしましたか?
私たち浅野ゼミ4年のうち5名は春休み中、宮城県警察本部において心理職の心理実習に参加してきました!
実際の公認心理師コースの心理実習に加えて、さらに多くの方から心理職についてお話を伺うことができました。現場で働く方々のお話から学ぶことは多く、メモに書きとる時間が惜しいほどでした!
ですが、その後に浅野先生のお力添えにより県警の被害者支援に携わる方々と意見交換会の開催が実現しました!!!!仕事とプライベートの両立についてや、どのようにしてその職業についたのか等の個人的な相談や実習では聞けなかったことをお話しさせていただきました!自分自身の将来について考える新たなきっかけきもなり、とても濃い1日となりました、、!大学生活の中でも忘れられない1日になったとも思います。
みなさんは春休みにどのような思い出を残せたでしょうか?
次の長期休みまでまだ時間はありますが、みなさんが学校生活を楽しみながら過ごせることを願っております!
3月のリレーエッセイ(木野ゼミ2年・髙橋雪姫)
2024/3/19 >> 在学生によるリレーエッセイ
みなさん、進級や進学などの節目をきっかけに、自分を取り巻く人間関係に、小さいものから大きいものまで、変化を感じたことはありませんか? また、些細なことで学校や外に行きたくないかも……なんて思ったことはありませんか?
ご挨拶が遅れました、木野ゼミ2年髙橋雪姫です!私は少しだけ“心理”っぽいことをみなさんにお話したいと思います。
考えが負の方向へ走ると止まらなくなり、この世界に自分の味方は一人もいないと思ってしまうこともあるかもしれません。「自分は一人の世界を生きている」と思っているかもしれません。しかし、必ず自分は誰かに影響を与え、自分も周りから影響を受けているもので、生きていく上で他者とのつながりは必ずあるものです。
出会いの春、別れの春と言いますが、新しく出会う人との関係構築はもちろん、これまでに関わりのあった人たちとの関係を継続し、強めていくこともできます。
春目前の今、私たちの周りにいてくれる人を大切にしながら、共に世界のたくさんのことを知っていくべきだと私は思っています。人との縁は蔑ろにできないもので、気づいた時に自分の周りにいる人たちを大切にするべき人だと思います。
私たち一人ひとりが、かけがえのない大切な存在です。そんなかけがえのないあなたと、周りのかけがえのない人たちが、 素敵な毎日を送れることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
2月のリレーエッセイ(大橋ゼミ1年・佐藤朱里)
2024/2/27 >> 在学生によるリレーエッセイ
私は先日友人とカフェに行きました。いつもはカフェラテやココアなどを頼みますが、その日はいつもは頼まないものに手を出してみたくなり、名前でなんとなく美味しそうだなと思ったエスプレッソを頼もうとしました。しかし、友人に「苦すぎるやつだからやめろ」としつこく忠告を受けました。ですが私は友人の言う事をそこまで信じず、注文することにしました。そこでまた、店員さんにも苦い商品だけど大丈夫かと確認されました。ここまで来た時少し不安になりかけましたが多少苦くてもどうにかなるだろうと思いエスプレッソを注文しました。ドキドキしながらエスプレッソを待っていると出てきたものは驚くほど小さいティーカップでした。 しかしまだ、シルバニアファミリーサイズだと友人と冗談を言い合えるほどの余裕は残っていました。そして、どんな味なんだろうと期待しながら一口飲むと一気に絶望しました。私は砂糖やミルクを加えなんとか飲み切ることに成功しました。私は友人と店員さんの忠告を思い出すとともに、新しいものに挑戦するのは少し控えようと思いました。エスプレッソを美味しいと思える日はくるのでしょうか。私はもうしばらくは飲みません。
1月のリレーエッセイ(森ゼミ3年・原綾香)
2024/1/26 >> 在学生によるリレーエッセイ
まだまだ冷たい空気が支配していますね。早く暖かくなってほしいものです…。
2月10日に(土)に電力ビルアクアホールにて、学科企画MGーPスクエアが開催されました。今年は、Pスクエアに参加していた人数が多く、人の多さに驚きました!
森ゼミ3年は、近年問題視されている海ゴミの特にプラスチックゴミをどう減らせるかに着目し研究を行っていたものを発表しました。
実際に、プラ製、紙製、木製のストロー・スプーンを使用してもらい、味の評価と道具に対する評価を元に、プラ製の代替品の特徴を明らかにしようというものでした。
やはり道具に対する評価は、使い慣れているプラ製の道具の評価が高く、紙製は否定的な意見が多かったようです。しかし、実際使ってみるとどの道具もあまり否定的な評価が見られなかったという結果でした。製品の良い面と食品が適切にマッチすれば、プラスチックに変わる道具を見出すことができるかもしれません!
このような感じで、普段の生活で問題になっていること、疑問に思ったことは、心理学に当てはめることができます。ゼミで卒論に向けて、どう実験を組み立てていくかご指導いただいた際、私は「状況によってじゃんけんで何を出すんだろう」というテーマを発表しました。こんななんだそれみたいな疑問すら心理学の研究っぽい内容になりましたからね!
みなさんも生活している中でたくさんなんで?って思ってみてください!
夜はまだまだ冷えそうですから、しっかり手洗いをして元気に春休みをお過ごしください!