Archive for the ‘在学生によるリレーエッセイ’ Category

11月のリレーエッセイ(友野ゼミ1年 千葉あかりさん)

2017/11/20 >> 在学生によるリレーエッセイ

皆さんこんにちは!友野ゼミ1年の千葉あかりです。

入学してからあっという間に半年以上が過ぎ,学生生活にも慣れ,毎日楽しく過ごしています(^^)

私達のゼミでは,大学祭にて心理学的検証を兼ねた復興募金を行いました。今は11月に行われる「ココロサイコロ2017」に向けて,この検証結果のポスター作成をしているところです。

チームごとに全く異なる検証をしているので,とても見応えがあると思います!お時間がある方はぜひ,「ココロサイコロ2017」にお越しください(*^^*)

ちなみに私のチームでは「服装と色の効果検証を兼ねた復興募金」を行いました。スーツ・セーラー服という服の形に,派手な色・地味な色という条件をつけ,4パターンで募金額にどれだけ違いが出るのかを検証しました。当日は沢山の方に募金をしていただき,感謝の気持ちでいっぱいになりました!ご協力してくださった皆さん,本当にありがとうございました!!

尚,集めたお金は「宮城県保健福祉部社会福祉課」に送りました。

友野ゼミでは毎年大学祭で募金を行なっているので,来年以降もぜひご協力お願いします(^^)

10月のリレーエッセイ(佐々木ゼミ2年 蓮池美沙樹さん)

2017/10/27 >> 在学生によるリレーエッセイ

皆さんこんにちは、佐々木ゼミ2年の蓮池です(^▽^)
今回は先日行われた本校の大学祭についてお話しようと思います!

 今年は10月14日と15日の2日間で大学祭が開催されました。
ご来場された皆さんをはじめ、先生方、参加された多くの学生の皆さん、本当にありがとうございました(*^^*)おかげさまで今年も大盛り上がりでした!!
私たち心理行動科学科では、例年「ココロミル」という学科オリジナルの企画を行っております。錯視体験やウソ発見、ストレス検査に性格診断などなど…、他にも心理学にちなんだミニゲームがたくさん体験できるんです!大学祭では毎年人気№1の企画なんですよ☆★

 また、大学祭では普段はなかなかお話することがない先輩方や後輩たちと、たくさん話せて関わることができるのも魅力のひとつですね!私もたくさんの先輩方と話せていろいろなことが聞けて本当に貴重な経験ができました。そして仲の良い後輩ができたのもとってもうれしかったです(≧▽≦)

 来年は私たちの学年が中心となって進めていくと思うと、今からドキドキします…!
今年以上に盛り上げられるように、もっともっと皆さんに楽しんでいただけるように頑張りますので、どうぞ来年もよろしくお願いします(*^^*)皆さんぜひ遊びにいらしてくださいね~!!

私たち大学祭の準備中です!!

9月のリレーエッセイ(大橋ゼミ3年白鳥くるみさん)

2017/9/29 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは、大橋ゼミ3年の白鳥です。
夏休みでしたね。皆さんはどうお過ごしでしたか?

私は、8月21日から2泊3日で同じゼミの子と大橋先生と、車で4時間かけて茨城県に行ってきました。

人類働態学会という学会の夏季セミナーが、新日鉄住金(株)の人材育成センターであってですね、全国から10ほどの大学の学生と教員が集まって今年は「安全」についての研修を受けました。
1日目は「危険を安全に体感する」ということで、高所から落下したり感電したりしてきました…!(もちろん安全は確保されています)
プログラムの中には「え?これ安全でないのでは!?」と思うものもあり、全力で焦って怖がっている他大学の先生もいました。そのおかげで、安全なんだけれども、本気で、危険を感じられました!ある先生は「生感」と表現していましたが、生の感覚に近いことは学びには大切なのだと学びました。

2日目は「子どもを対象にした危険体感プログラムを考える」というお題で他大学の学生さんたちとグループワークをしました。3日目に発表だったのですが、その日の発表準備は、私たちの班は夜中の2時までかかりました…。初対面の他大学の学生と意見を出し合い1つのものを作り上げるということは就活を控えた身としてはとてもいい経験になりました。

人類働態学会ではこのような企画を毎年開催しているようなので、興味のある方はぜひ参加してみたら面白いと思います。

全国から集まった学生たちへ説明の様子

参考:http://www.humanergology.com/conference/2017SSM_1st.pdf

8月のリレーエッセイ(木野ゼミ4年 金子杏奈さん)

2017/8/19 >> 在学生によるリレーエッセイ

みなさんこんにちは!木野ゼミ4年の金子です!

7月8日に卒論の中間発表会が終わり、ホッと一息つきたいところ。
…ですが、一緒に研究しているパートナーと、手分けして文献調査をしたり、計画案を持ち寄って議論を繰り返したりして、日々、卒論を頑張っています。

しかし、わたしたち4年生にとっては、大学生活最後の夏休み!
ということで、卒論のパートナーと話し合い、8月に入ったはじめの2週間は「わたしたちの夏休みを作ろう!」と、卒論はお休みし、各自、夏休みを楽しみました!

私は、家族で秋田に竿燈まつりを見に行ったり、サークルのメンバーで花火をしたり、埼玉県の川越氷川神社に風鈴を見に行ったりしました!
下の写真は、川越氷川神社の夏限定の祭事「風鈴回廊」です。

色とりどりのたくさんの風鈴はとっても綺麗で、参拝者の願いごとが書かれた短冊が風に吹かれて奏でる風鈴の音色はとっても涼やかでした。

お盆明け、わたしたちの設けた夏休みが終わり、卒論を再開しました。
たくさんリフレッシュ出来たので、また卒論を頑張っていきたいと思います!

7月のリレーエッセイ(森ゼミ1年 久保田真咲さん)

2017/7/24 >> 在学生によるリレーエッセイ

緊張した入学式から早くも4カ月。大学にも慣れ、毎日がとても充実しています。

心理行動科学科では、一年生歓迎会に全員で参加したり、打ち上げを楽しむ中で交流も深まってきました。

心理学はもちろん、音楽で歌の発表会の練習をしたり、体育でブルゾンちえみを踊ったり…授業がどれも和やかなムードなのは、学科の仲の良さが作り上げているのかな~と思う今日この頃です。

さて、心理行動科学科では1年次から実践ゼミに所属し、自ら行動する力を伸ばすことが出来ます。私が所属している森先生の実践ゼミでは、何を調査するか意見を出し合い以下のものが上がりました。

・アーティストによるライブ・コンサートの特徴

・地域によって異なる祭りの出店

・アーケード街を中心とした仙台のゴミ事情

・Youは何しに仙台へ?

このように、自分たちの興味深いテーマを設定できることにより、意欲的に活動することができています。グループワークの自主的に進める行為に、まだまだ戸惑いや不安もありますが、それさえも楽しみながら企画を進めていきたいと思っています。

11月にアエル2階のアトリウムで、私たちが今、実践ゼミで取り組んでいることの成果を発表するココロサイコロがあります。

それまでに、どんな形に作り上げることが出来るのかワクワクしています。

11月23日、アエルで行われるココロサイコロへのご来場をお待ちしております!

音楽の世界での合唱発表前の様子