Archive for the ‘在学生によるリレーエッセイ’ Category

2月のリレーエッセイ(木野ゼミ2年 小畑若菜さん)

2018/2/19 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは!木野ゼミ2年の小畑です。

大学では後期の授業期間が終わり、私たちは春休みを迎えました。

後期の木野ゼミでの活動の1つに「プチ研究」がありました。先生のアドバイスを受けながら、テーマの設定から結果発表会まで、すべてゼミ生同士で協力して行いました。

私たちのグループが取り組んだ研究内容は「落ち込んでいる人が相談相手に求める理想的な対応」についてでした。テーマ設定の理由は、私たちが悩みを相談された立場の場合、相手への対応を悩むことが多いため、理想的な励まし方を知りたい!と思ったからでした。

そして、相談相手に求める対応は、落ち込んでいる原因によっても違うのではないかと考え、自分に原因がある状態と自分にはまったく原因がない状態で落ち込んだ場合を比較しました。また、対人関係での場面と、学業での場面を想定してもらいました。「プチ研究」を終えて、想定してもらう場面が適切だったのか、選択肢の内容が適切だったのか、などの課題が多く見つかりました。活発に議論して、多くのいろんな意見を出し合うことが重要であると学んだため、来年度ゼミで研究をおこなう際は、学んだことを生かし、今回のような課題をクリアしたいと思います!

木野ゼミでは、このようなやりがいのある活動をすることができました!

2年生の仲間と研究発表について議論

1月のリレーエッセイ(友野ゼミ3年 佐藤愛さん)

2018/1/24 >> 在学生によるリレーエッセイ

皆さんこんにちは!友野ゼミ3年の佐藤です。
火曜日は午前中休講になるほどの大雪でしたね。午後から学校に行きましたが、雪が積もっていて車の運転も歩くのも大変でした。みなさんは大丈夫でしたか?

先日4年生の先輩方による卒論発表がありました。私たちも友野ゼミは卒論のテーマについて話し合っているところです。来年私たちが先輩方のように発表することができるのか、非常に不安です。4年生の先輩方、本当にお疲れ様でした!

さて、私が所属する友野ゼミ(1班)では、調査法の授業でLINEのアイコン画像における自己呈示と賞賛獲得欲求・拒否回避欲求との関連について調べており、授業内での発表を終えたところです。
分析や考察など、みんなで話し合いながら頑張りました!!!

この調子で、卒論もみんなで頑張っていけたらいいなあと思います。
そんな友野ゼミは約1年経ってやっと初めての親睦会の企画をしています!(笑)
今年度の締めくくりとともに卒論に向けての決起会ということで、みんなで楽しめるよう企画したいと思います!!
テストやレポートに追われ疲れが溜まっているかと思いますが、体調に気を付けて今年度も最後まで頑張りましょう(^o^)♪

12月のリレーエッセイ(森ゼミ4年 梶まりさん、小平純花さん、弓田真紀さん)

2017/12/21 >> 在学生によるリレーエッセイ

皆さんこんにちは!森ゼミ4年の梶・小平・弓田です。
寒くなってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
雪もちらついて、外に出るのも億劫になりますよね?笑

前期は授業がなく、学校に来ることも少なかったのですが、後期は卒論のため毎日のように学校に来ています。4年生がこんなに忙しいとは思っていませんでした。涙
でも、4年間の中で一番充実していると思って、がんばっています!!!

先日、心理行動科学科の忘年会がありました。
忘年会に行く途中、光のページェントが行われていたので、思わず写真を撮ってきました。
屋台や焼きいもの移動販売があり、恋人と行けたら素敵だろうなと思いながら忘年会の会場へと向かいました。笑

忘年会では、先生方とお酒を交わしながら、就活のこと、卒業後のこと、将来のことについて語り合いました。私たちにとって最後の忘年会だったのでちょっと寂しく感じました、、、。
先生方とお話をしていて、大学の4年間はあっという間に過ぎていくのだとしみじみ感じました。もう少しで卒業して社会人になると思うと、今の生活のままで朝ちゃんと起きれるのか不安で仕方ありませーん (T T)

まだまだ、卒論で忙しい日々が続きますが、みんな頑張っていきましょう!

11月のリレーエッセイ(友野ゼミ1年 千葉あかりさん)

2017/11/20 >> 在学生によるリレーエッセイ

皆さんこんにちは!友野ゼミ1年の千葉あかりです。

入学してからあっという間に半年以上が過ぎ,学生生活にも慣れ,毎日楽しく過ごしています(^^)

私達のゼミでは,大学祭にて心理学的検証を兼ねた復興募金を行いました。今は11月に行われる「ココロサイコロ2017」に向けて,この検証結果のポスター作成をしているところです。

チームごとに全く異なる検証をしているので,とても見応えがあると思います!お時間がある方はぜひ,「ココロサイコロ2017」にお越しください(*^^*)

ちなみに私のチームでは「服装と色の効果検証を兼ねた復興募金」を行いました。スーツ・セーラー服という服の形に,派手な色・地味な色という条件をつけ,4パターンで募金額にどれだけ違いが出るのかを検証しました。当日は沢山の方に募金をしていただき,感謝の気持ちでいっぱいになりました!ご協力してくださった皆さん,本当にありがとうございました!!

尚,集めたお金は「宮城県保健福祉部社会福祉課」に送りました。

友野ゼミでは毎年大学祭で募金を行なっているので,来年以降もぜひご協力お願いします(^^)

10月のリレーエッセイ(佐々木ゼミ2年 蓮池美沙樹さん)

2017/10/27 >> 在学生によるリレーエッセイ

皆さんこんにちは、佐々木ゼミ2年の蓮池です(^▽^)
今回は先日行われた本校の大学祭についてお話しようと思います!

 今年は10月14日と15日の2日間で大学祭が開催されました。
ご来場された皆さんをはじめ、先生方、参加された多くの学生の皆さん、本当にありがとうございました(*^^*)おかげさまで今年も大盛り上がりでした!!
私たち心理行動科学科では、例年「ココロミル」という学科オリジナルの企画を行っております。錯視体験やウソ発見、ストレス検査に性格診断などなど…、他にも心理学にちなんだミニゲームがたくさん体験できるんです!大学祭では毎年人気№1の企画なんですよ☆★

 また、大学祭では普段はなかなかお話することがない先輩方や後輩たちと、たくさん話せて関わることができるのも魅力のひとつですね!私もたくさんの先輩方と話せていろいろなことが聞けて本当に貴重な経験ができました。そして仲の良い後輩ができたのもとってもうれしかったです(≧▽≦)

 来年は私たちの学年が中心となって進めていくと思うと、今からドキドキします…!
今年以上に盛り上げられるように、もっともっと皆さんに楽しんでいただけるように頑張りますので、どうぞ来年もよろしくお願いします(*^^*)皆さんぜひ遊びにいらしてくださいね~!!

私たち大学祭の準備中です!!