Archive for the ‘在学生によるリレーエッセイ’ Category

11月のリレーエッセイ(森ゼミ2年 熊谷未悠)

2020/11/28 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは。森ゼミ2年の熊谷未悠です。
2020年もあと少し、冷気が深まり一段と寒さを感じる今日このごろ、皆さん御元気にお過ごしでしょうか。今年は、前期がリモート授業だったため実感が湧きませんでしたが、気付いたらあっという間に後期も後半になってしまいました。時の経過は早いものです…

さて、私たち2年森ゼミは後期に入り38人となった新体制で、2021年2月20日にAER仙台で行われる、MG-Pスクエアに向けて研究を行っています。6つの班が「影響力の武器 戦力編」という本を元に、それぞれお題を決めて研究している最中です。この本は、人間関係において”大きな結果”をもたらす、”小さな工夫”について着目しており、日常で活かせる心理学の知恵を得ることができます。知っているだけで賢くなれそうですよね!少し興味が湧きませんか?!ちなみに、私の所属している班は「先延ばし」について研究しています。学校の課題など、ついつい先延ばしてしまう事って結構ありますよね…
研究内容については実験や調査の真最中のため、詳しくお話しすることができないので、ご興味をお持ちの方は、是非当日会場に足をお運びください。お待ちしております!

これからも新型コロナウイルスの感染対策を徹底し、元気に過ごしましょう!

10月のリレーエッセイ 佐々木ゼミ4年 鈴木怜奈さん,本間彩さん

2020/10/29 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは。
佐々木ゼミ4年の鈴木伶奈、本間彩です。2020年も最近は肌寒い日が続き、マスクが感染予防のみならず、防寒対策としても活躍してくれているのではないでしょうか。
今年は時間の流れが例年よりも早く感じています。4年生だからなのか、コロナ禍だからなのか…。
今年の卒業論文中間発表例年より2か月遅れで開催されたため、最終締切がすぐそこまで迫ってきているようにも感じられます。
私たちは、前期はリモートによる実験を行い、実験で使用する道具を事前に郵送したり、オンライン上でも伝わるような実験内容の説明を考えたりすることがとても大変でした。しかし、後期には対面授業が解禁されたことで、1,3年生に協力していただき前期よりも多量のデータを得ることができました。ご協力していただき本当にありがとうございました!!
今後もまだまだ危機感を持ちつつ、私たちの研究が順調に進められるよう協力し、楽しみながら卒業論文を完成させたいと思います!

PCに向かってデータ整理をしています.


データ整理の様子 その2

9月のリレーエッセイ(友野ゼミ1年 伊関亜花梨さん)

2020/9/28 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは。友野ゼミ1年の伊関亜花梨です。残暑の厳しい時期も終わり、9月後半では少しずつ涼しく、秋めいてきました。
9月10日に入学式、そして歓迎イベントが行われ、後期から私たち1年生にとって半年遅れの大学生活が始まりました。
自粛期間によって、今まで私たちが当たり前のように過ごしてきた日々のありがたみを感じると共に、当たり前のことはすぐに変化してしまうという現実を改めて実感しました。また、前期のオンライン授業や感染対策をしながらの大学生活は、私たちにとって貴重な体験とも言えます。
私たちのために協議を重ね、対面授業の再開を決めてくださり、入学式だけでなく歓迎イベントで交流の機会を作ってくださった先生方、先輩方に厚く御礼申し上げます。先生方、先輩方、家族、そして友達に支えられながら私たちは楽しい大学生活を送ることができています。
マスクやアルコール消毒が手放せないなど、まだまだ元の生活に戻るには時間がかかりますが、大学の教室で授業が受けられること、友達と隣で笑い合うことができることが本当に幸せに感じます。この喜びをこれからも忘れず、感染対策に注意を払いながら日々を過ごしていきます。

8月のリレーエッセイ(木野ゼミ4年 髙橋ひとみさん)

2020/8/11 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは、木野ゼミ4年の髙橋ひとみです。今年は梅雨が長かったので8月に入りやっと夏になったな、という感じがしています。熱中症にならないようにこまめに水分補給を心掛けていきたいですね。

さて、今回は卒論についてお話したいと思います。新型コロナウイルスの影響で4月から1度も学校には行けていませんが、私たち4年生は卒業論文に取り掛かっています。私の場合は3人のグループ研究なので、最初のうちは「会えないのにどうやって研究計画を進めたらいいんだろう?」と思っていました。現在は、遠隔授業のために大学が用意してくれたTeamsというWebアプリを使って、3人で通話をしながら、一つのファイルをそれぞれのPCで同時に開いてお互いに書き込んだりして研究計画を進めています。直接会って研究計画を進めていたら1台のパソコンを3人で使っていたと思うので、これはオンラインならではの特権なのではないでしょうか?とっても便利です!!!

ゼミもオンラインで行っており、毎回3班ずつ研究計画を発表しています。自分たちが発表する際は毎回とても緊張してしまいますが、先生やゼミメンバーから的確なコメントを貰えるので、何がダメだったのかを把握し改善することが出来ます!

まだまだやることはたくさんあるので、後期もメンバーと協力し合いながら満足のいく卒業論文を書き上げたいと思います!

TEAMSを使って,3人で通話しながら遠隔で作業しているときのPC画面です。真ん中が計画書ファイル共有画面,右下が通話機能画面です。なかなか便利です。

7月のリレーエッセイ(森ゼミ1年 髙橋美音鈴さん)

2020/7/25 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは、心理行動科学科1年の髙橋美音鈴です。
暑い日々が続き、扇風機やエアコンが活躍する季節になってきました。
前期もあと1ヶ月ほどで終わります。
初めてのレポートの提出やテストの勉強のため分からないことだらけで大変です。
しかし、大学生らしいなとも感じます。
オンライン授業が大学での初めての授業であるため、対面の授業が始まるのが楽しみでワクワクしています!
先生方や先輩方、同じ1年生に会えるのもとても楽しみです!
後期の授業で学校に行けるようになったら、朝起きて準備にかかる時間や通学する時間が必要になるため大きく生活が変わります。
生活に慣れるまでが大変になると思うので今のうちから早起きなどを頑張りたいと思います!
これからは授業の時間、趣味の時間などメリハリをつけて生活をしていきたいと思います。