Archive for the ‘イベント報告’ Category
8月の心理行動科学科
2017/8/31 >> 今月の心理行動科学科
宮城県は7/22から8/26まで36日間連続降雨を観測し、6~9月では観測史上1位となりました。
大学は8/4が授業最終日でした。
8/18、8/19には青森市の観光物産館アスパムで、昨年度の1年生による研究の一部「スポーツ観戦の心理学<楽天イーグルスとのコラボ!>」を「miniココロサイコロ」として発表しました。
8/20には3年生全員と2、4年生の希望者が心理学検定を受検しました。(8/5には学科で対策講座を開きました。)結果発表が楽しみですね。
8/23‐8/25の3日間は原田先生による「人間工学」の講義、8/24、8/25、8/28の3日間は兪先生による「カウンセリング概説」の講義が毎日1校時から5校時行われました。
8/26、8/27には山形市の霞城セントラルで、昨年度の1年生による研究の一部「地下鉄をより快適に:利用者マナーを通して」を「miniココロサイコロ」として発表しました。
8/29にはAO入試の一次試験が行われました。
2017年度夏の「miniココロサイコロin山形」開催報告
2017/8/28 >> ココロサイコロ
8月26日(土)・27日(日)に、山形駅近くの霞城セントラル1階アトリウムにて、miniココロサイコロin山形を開催しました。

山形で発表してきました!
ココロサイコロは、本学科1年次生が研究した成果を広く一般の皆様に公表するものです。
今回は、昨年度に研究した成果のなかから「仙台市地下鉄をより快適に―利用者マナーを通して―」の発表を、2年生有志が行いました。
高校生からご年配の方まで、様々な方に、発表を聞いていただくことができました。
(木野記)
7月の心理行動科学科
2017/8/1 >> 今月の心理行動科学科
7/7は言語聴覚士として働いている心理行動科学科卒業生と、仙台医療福祉専門学校の須賀川先生に、言語聴覚士の仕事について話をしていただきました。
7/8、卒論中間発表会。4年生が学科学生と教員を前に、現在取り組んでいる卒論のテーマを発表しました。質問に答え、アドバイスを得て、さらに深く研究を進めていくことができる貴重な場です。
7/18「少年犯罪への対応についての講演会」と題して東北少年院院長と仙台少年鑑別所所長のお二人に話をしていただきました。
7/30は夏のオープンキャンパスが開かれました。心理行動科学科は佐々木先生の「音楽の中の錯覚」、工藤先生の「目標設定とやる気」の模擬授業と、学生による実践活動報告「仙台市地下鉄をより快適に―利用者マナーを通して―」が行われました。学科懇談会場では、心の動揺を読み取る心スキャナー、鏡を見ながら画を書く鏡映描写器を用意しました。小ホールでも学科紹介のパネルを展示し、在学生が質問に答えました。たくさんの皆様においでいただきありがとうございました。
次回9/30のオープンキャンパスもお楽しみに。
キャリア支援企画(3)「少年犯罪への対応についての講演会」を開催しました
2017/7/30 >> イベント報告
7月18日(火)の3校時に,「少年犯罪への対応についての講演会」を行いました。
講師には、小林万洋 先生(仙台少年鑑別所所長)、小野和典 先生(東北少年院院長)をお招きし、少年犯罪の現状や、少年鑑別所と少年院のそれぞれの役割、心理技官の方や法務教官の方が少年たちとどのように関わっていらっしゃるのかなどのお話をうかがいました。
詳細はこちらからご覧ください。
(木野記)
2017年度「卒業論文中間発表会」を行いました。
2017/7/14 >> イベント報告
7月8日(土)に,2017年度心理行動科学科卒業論文中間発表会を行いました。
卒論中間発表会は,4年生が取り組んでいる卒業研究の計画・経過を報告する会です。
4年生と3年生は,それぞれゼミ活動の一環として全員が参加します。
2年生の希望者も参加することができ,感想レポートの提出により「心理行動実践研修B」のポイントが獲得できます。
4年生はグループ毎に,それぞれの研究テーマと進捗状況を報告しました。
各発表に対する質疑応答では,4年生と3年生からクリティカルな質問が飛び交いました。また,今回は教員からのアドバイスも多数寄せられました。当日は気温30度を超えるとても暑い日でしたが,それに負けない熱い議論ができたのではないかと思います。
卒業論文提出まであと約半年,長いようで短く,短いようで長いです。4年生の皆さんは,夏休みに入る前に自分たちのグループの課題を再確認し,中間発表会で高まった研究活動への気運を停滞させないように引き続き頑張ってくださいね。
(友野隆成記)