Archive for the ‘イベント報告’ Category
キャリア支援企画(5)「大学院進学、そして臨床心理士のお仕事(病院編)」を開催しました
2017/11/14 >> イベント報告
11月10日(金)5校時に、本学科のOGをお招きして、キャリア支援企画「大学院進学、そして臨床心理士のお仕事(病院編)」を開催しました。心理臨床職に関心を持つ1・2年生を中心に、14名が参加しました。
講演会は大橋先生との対談形式で行いました。病院で、臨床心理士の方がどんなお仕事をされるのかに加えて、大学院時代のスクールカウンセラー経験についてもうかがい、臨床心理士の活躍の場を少し広く見渡すことができました。また、資格取得のためには、大学院進学が必要ですが、そのための勉強法や準備についてもお聞きし、臨床心理士志望の学生のモチベーションは上がったようです。
詳細はこちらから。
(木野記)
10月の心理行動科学科
2017/10/31 >> 今月の心理行動科学科
10月のメインイベントは大学祭です。
心理行動科学科は学科の学びを活かした企画「ココロミル」を毎年開催しています。
性格検査、ウソ発見器、ストレス測定、錯視など実際に体験していただくコーナーを用意し、毎年大好評です。
今年も10/14、10/15に大学祭が行われ、たくさんの方においでいただきました。
小さいお子さんから年配の方まで、どの世代の方にも楽しんでいただける企画ですので、今回見逃した方は、来年是非おいでください。
秋が早足でやってきたようで、急に寒くなり、風邪をひく人が増えてきました。皆さん、気をつけてくださいね。
キャリア支援企画(4)「人生のステップアップ」をテーマにOG講演会を開催しました
2017/10/12 >> イベント報告
9月29日(金)の5校時に,「人生をステップアップしながらやりたい仕事を見つけ、近づいていく方法」と題して、本学科第一期卒業生をお招きし、大学卒業から現在までのお話をうかがいました。
今回のゲストOGは、佐藤 友美 さん。
心理行動科学科1期生・2011年3月卒業、株式会社ジャパンデントーコーポレーション勤務、の先輩です。
卒業時には大変な苦労をしてようやく就職先を獲得したのに、3年後にはそれをやめて、渡仏。そして、フランスでのインターンシップ、今の職場への就職。すべて自分が考え、自分で動いて、働きかけて得てきたものです。
在学時、飛び抜けて優秀な学生だったわけではなく、ごく一般的なフツウの宮学生だった佐藤さん。
彼女の原動力となったもの、変化のきっかけは何だったのでしょうか?
(木野記)
9月の心理行動科学科
2017/10/2 >> 今月の心理行動科学科
9/14はAO入試の二次試験が行われました。
9/15から後期の授業が開始されました。
9/18は宮城学院の創立記念日でした。
9/28から学科就職支援「Pナビ!」が始まりました。セミナーや、面談を通して、就職の不安を解消し、前向きに活動できる企画です。
9/29には卒業生からの話を聞きました。
卒業後、紆余曲折を経て自分の道をみつけたという卒業生の話は在学生に進むべき道は1つではなく、たくさんの可能性があることを教えてくれました。
9/30午後は秋のオープンキャンパスが行われました。模擬授業は友野先生の「不安を感じやすいのはどんな人?-不安と性格の心理学-」、実践研究報告は「スポーツ観戦の心理学<楽天イーグルスとのコラボ!>」、その他学科教員による推薦入試対策講座も行われました。
10/14、10/15には大学祭が行われます。ご来校をお待ちしております。
「miniココロサイコロin福島」を開催しました
2017/9/26 >> ココロサイコロ
9月2日(土)・3日(日)に、福島市のMAXふくしまにてminiココロサイコロin福島を開催いたしました。miniココロサイコロは、本学科2年次生が1年次に半年間かけて研究した成果を、大学のある仙台を離れ東北各地で広く一般の皆様に公表する企画です。
今回は、昨年度に半年かけて研究した成果のなかから「義援金を寄付する心理 in 2016」についての発表でした。「人は、なぜ義援金を寄付するのか?」「時間が経過すると、人は義援金寄付に対する意識が変わるのか?」これらの疑問について、実際に義援金募集活動を行いながら実験や調査を行い、心理学的な考察を試みてきた「義援金を寄付する心理」シリーズも、2011年度から数えて今回は6回目となりました。ここ数年は盛岡での開催でしたが、今年は場所を福島に移しての開催でした。
友野隆成記