Archive for the ‘イベント報告’ Category
キャリア支援企画(7)「公務員ガイダンス」を開催しました
2018/11/8 >> イベント報告
11月5日(月)5校時に、本学科1・2年生を主対象として「公務員ガイダンス」を行いました。
公務員を志望していて今から準備を進めている方もいますが、卒業後の進路としてなんとなく公務員に関心がある、保護者の方から公務員をすすめられているが漠然としたイメージしかない、という1・2年生も多いです。
そこで、仙台大原公務員ゼミナールの今村先生をお招きして、公務員とはどんな仕事なのか、何が求められるのか、公務員の魅力は何か、そして公務員試験合格のためにはいつ頃からどのような準備をしたらよいのかについてお話をうかがいました。
今村先生のわかりやすく、楽しい語り口に、参加した約30名の学生たちは、公務員の仕事の意義と魅力を理解し、将来の選択肢の一つとして、公務員への関心を高めた様子でした。
また、試験対策に関しては、一次試験の勉強のコツだけでなく、二次試験の面接対策についても教えていただき、公務員試験だけでなく、一般企業でも役立つお話を伺うことができました。
(木野記)
10月の心理行動科学科
2018/10/31 >> 今月の心理行動科学科
10月4日から3年生の学科就職支援「Pナビ!」が始まりました。セミナーや、面談を通して、就職活動の不安を解消し、前向きに活動できる企画です。
10月のメインイベントは大学祭です。
心理行動科学科は学科の学びを活かした企画「ココロミル」を毎年開催しています。性格検査、ウソ発見器、ストレス測定、錯視など実際に体験していただくコーナーを用意し、毎年大好評です。
今年も10月13日、14日に大学祭が行われ、たくさんの方においでいただきました。小さいお子さんから年配の方まで、どの世代の方にも楽しんでいただける企画ですので、今回見逃した方は、来年是非おいでください。
10月26日に3年生全員と2年、4年の希望者が論理文章能力検定を受けました。
街路樹の紅葉が深まり、朝夕の冷えも厳しくなってきました。皆さん、風邪をひかないように気をつけてくださいね。
【実践研修】「日本教育心理学会第60回総会@慶應義塾大学」参加報告
2018/10/11 >> イベント報告
2018年9月15日(土)~17日(月・祝)に、慶應義塾大学日吉キャンパスで開催された「日本教育心理学会第60回総会」に、本学科の2年生3名が参加しました。
これは、全国の教育心理学に関する研究を行ってきた研究者が、年に一度研究報告に集うものです。学校現場の先生方も多数いらっしゃいます。今回は、開催校である慶應義塾大学の理念を反映した『教育を「実学(サイヤンス)」する』をテーマに、教育現場に関わる内容のシンポジウムや研究発表が数多くなされていました。
9月の心理行動科学科
2018/10/1 >> 今月の心理行動科学科
9月1日に辻本先生による「文化心理学」の講義が1校時から5校時にかけて行われました。
9月12日はAO入試の二次試験が行われました。
9月13日から後期の授業が開始されました。
9月18日は宮城学院の創立記念日です。
9月22日東北大学で「高校生のための心理学講座」が開かれ、工藤先生、大橋先生、木野先生が講義しました。
9月29日午後は秋のオープンキャンパスが行われました。模擬授業は森先生の「説得を科学する」、実践研究報告は「イベントの時って人はどんな行動しているの?」、その他、学科教員による学科紹介、推薦入試対策講座も行われました。大型台風24号が近づきつつある中、県外からも参加いただきありがとうございました。
10月13日、10月14日には大学祭が行われます。ご来校をお待ちしております。
【高校生のための心理学講座】を開催しました
2018/9/25 >> イベント報告
9月22日(土)に、東北大学川内南キャンパスの教室をお借りして、「高校生のための心理学講座」(主催:日本心理学会)を企画・開催しました。
午前中はあいにくの雨でしたが、心理学に関心のある高校生50名以上に加え、高校の先生方、保護者の皆さん、他大学の学生さん、一般の方々と多数の方にご来場いただきました。県内のみならず、秋田、岩手、山形、福島など、他県からもお越しいただきました。
50分の講座を5つと長丁場でしたが、来場者の皆さんには終始熱心にお話を聞いていただきました。
高校生の皆さんには、心理学を身近に感じていただき、これからの進路について考えるきっかけにしていただけたようで大変うれしく思います。
心理行動科学科では、これからも高校生の皆さんや一般市民の方に、心理学に触れていただく様々な機会を設けていきます。お時間がありましたら、是非お立ち寄りください。
(木野記)