Archive for the ‘イベント報告’ Category
11月の心理行動科学科
2021/11/30 >> 今月の心理行動科学科
11月20日(土)学校推薦型選抜の試験が行われました。体調不良の人もなく、志願者全員が小論文の課題と面接に臨みました。同じ日に社会人入学と編入学の試験も行われ、志願者が無事に試験を終えました。
11月23日(月)勤労感謝の日、仙台駅前アエル2階アトリウムにおいて「ココロサイコロ2021」が開催されました。
学科の1年生が3班に分かれ、半年間取り組んできた研究をパネル発表しました。
今回のテーマは「店舗利用行動の心理学」・「人助けの心理学 in 2021」・「リフレッシュする心を解き明かす」でした。
足を止めた方にパネルの説明をし、質問に答えていました。この経験がこれからの学びに活きていくことでしょう。
11月26日(金)には大原公務員ゼミナールの今村博之先生をお迎えし、公務員ガイダンスが行われました。
11月29日(月)には公認心理師、臨床発達心理士のOGに来ていただき、仕事についてお話をうかがいました。

ココロサイコロの様子
10月の心理行動科学科
2021/10/31 >> 今月の心理行動科学科
10月7日から3年生の学科就職支援「Pナビ!」が始まりました。セミナーや、面談を通して、就職活動の不安を解消し、前向きに活動できる企画です。
10月16・17日に大学祭とオープンキャンパスがオンラインで開催されました。心理行動科学科は学科の学びを活かした企画「ココロミル」を毎年開催していましたが、残念ながら今年も発表を取りやめました。毎年大変好評をいただいている企画なので、年内に何らかの形で発表できるように準備を進めていることろです。準備が整い次第お知らせします。
10月22日に1年生と3年生が論理文章能力検定を受けました。学びの質の保証として、ものごとを客観的に考える力や的確に表現する力の獲得の確認のため、1年生と3年生の全員が受検しました。
10月23日は総合型選抜二次試験が行われました。入学が決まった高校生の皆さんを迎える日を楽しみにしています。
9月の心理行動科学科
2021/9/30 >> 今月の心理行動科学科
9月13日から後期の授業が開始されましたが、宮城県に緊急事態宣言が発令されたため、27日までは原則遠隔での授業でした。
9月18日は宮城学院の創立記念日でした。
9月20日は総合型選抜の一次試験が行われました。
9月27日から対面の授業が開始され、久ぶりに賑やかなキャンパスとなりました。
10月16日、17日には大学祭とオープンキャンパスが行われます。心理行動科学科は大学祭期間には展示発表を行わず、別の形での発表を検討しています。具体的な計画については決まり次第お知らせします。
8月の心理行動科学科
2021/8/31 >> 今月の心理行動科学科
8月1日は夏のオープンキャンパスの2日目が開かれました。心理行動科学科は学科紹介、入試対策に加え、千葉先生の「アスリートに学ぶ実力発揮の心理学」と大橋先生の「人はなぜミスをするのか?どうしたら防げるのか?」の模擬授業、学生による実践活動報告「オンラインでのやりとりを科学する」を実施しました。
大学は8月4日が授業最終日でした。通常の授業は一段落で夏休みに入りますが、9月の後期開始までの間に連続講義や補講が行われます。8月20日、21日23日の3日間、東海林渉先生による「健康・医療心理学」の連続講義が行われました。
県内に緊急事態宣言が発布されたことを受けて、9月11日に開始する後期の授業は9月27日まで原則遠隔で行うこととなりました。早く通常の授業に戻ることを願っています。
7月の心理行動科学科
2021/7/31 >> 今月の心理行動科学科
7月10日に卒論中間発表会を行いました。4年生が学科学生と教員を前に、現在取り組んでいる卒論のテーマを発表しました。質問に答え、アドバイスを得て、さらに深く進めていくことができる貴重な場です。
7月30日には東北少年院院長と、仙台少年鑑別所法務教官においでいただき、犯罪・非行関連の講演会が行われました。
8月1日から心理学検定の受検が始まります。今年度は対策講座を動画配信で行いました。
各教員がそれぞれの専門領域を担当し,受検のコツをレクチャーしました。