4月の心理学コラム(担当:佐々木隆之)

2012/4/20 >> 役に立つ!!心理学コラム

夢の中の音楽 (その2)

1月のコラムで,夢うつつの中で不思議な音楽を聴いた(ような気がした)という経験について書いた.

聴いたと思ったものが見つからない以上,何らかの心理的な働きによって起こった現象であると考えざるを得ない.これにはいくつかの解釈が可能である.1つ目は,すべてが夢の中のでき事だったというものである.音楽を聴きながら眠りに入ってしまい,音楽を聴くときにはいつも何か(知覚・認知的な意味で)面白いことはないかと考えながら聴いていることと関わって,夢に架空の面白い音楽が出てきたという解釈である.私が作曲家なら,「夢でインスピレーションを得た」といって新たな曲を書くかもしれない.

2つ目は,聴いていた音楽をきっかけに,私の頭の中で音楽的な空想イメージが勝手に展開し,それが,自分でも驚くほど創造的であったというものである.もしそうだとすれば,私は普段から空想の世界に入るということが少ないので,とても不思議な感じがしたのであろう.

3つ目は,睡眠と覚醒の間を行き来していたため,その切り替わりが意識の上では音楽のポーズのように聞こえたというものである.しかし,睡眠で意識のない状態が空虚時間と認識されるということを聞いたことがないし,経験したこともないので,この解釈には無理がありそうである.

4つ目は,半覚醒の状態で音楽を聴いていたため,耳に入ってきた音楽によって喚起された感情が増幅されたというものである.まどろんでいる状態で感受性が高くなることはないことではないかもしれない.誇張された感情は解釈できるが,旋律の記憶はどのように解釈しようか?

他の解釈もあるかもしれないが,いずれにしても証明のしようがない.経験したことが研究のヒントになることはよくあるが,意図的に再現できないものは研究材料にはできない.とても面白いことが起こったのに残念である.生まれて初めての面白い経験だったが,死ぬまでにもう一度経験してみたいものである.

写真:3月にゼミの12人が卒業しました.

 

3月の心理行動科学科

2012/4/18 >> 今月の心理行動科学科

昨年の3月11日は、卒業式ガウン貸出室の鍵配付日でした。今年の配付日(12日)、震災発生時間は時計から目が離せませんでした。

3月中旬を過ぎても雪がちらつく寒い日が続いています。3/24には積雪も。春の訪れはいつになるのでしょう。

3/22学位記授与式が行なわれました。

4年生にとって、これが大学最後の行事となります。袴やスーツに身を包んで登校し、ガウン、学位帽着用での式典でした。

あいにくの強風でしたが、卒業生の皆さんは晴れやかな表情で巣立って行きました。

「卒業おめでとうございます。皆さんの未来が幸せでありますように。」

3月末、高田先生が定年退職なさいました。心理行動科学科初代科長として、ご尽力いただきました。5年間ありがとうございました。

鉄道レイアウトの完成を私たちも心待ちにしております。

3月の心理学コラム(担当:工藤敏巳)

2012/4/2 >> 役に立つ!!心理学コラム

 

「成功の秘訣」
先日、ミスユニバース日本代表に輝いた原綾子さんはソフトテニス部に所属しインターハイに出場しています。インターハイ出場を決めた時の感激は今も忘れません。なぜそんなこと知っているか言うと、実は私が彼女のコーチをしていたからです。ミスユニバースは美の祭典と言われていますが、彼女の魅力は単に美しいだけでなく知性的な努力家というところにあります。
私はGPDCAサイクルに沿って指導を進めます。GPDCAサイクルとはPlan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→Act(改善)という業務管理の改善手法にGoal(目標)を加えたもので、私はそれを成功の秘訣と呼んでいます。目標を立て達成するために何をするか計画し実行します。そして、結果について何が良かったのか、あるいは改善点を確認し、目標を修正し計画を練り直します。これを繰り返すことが成功に通じる唯一の方法です。おそらく彼女は日本代表という目標に向かって計画的に取り組んだに違いありません。Facebookにある彼女の食日記からも伺い知れます。日本代表になった今、今度は世界一という目標に上方修正し計画的に取り組んで行くことでしょう。心から成功を祈っています。

秘蔵写真(高校時代の彼女:夏のインターハイ)

 

 

3月のリレーエッセイ(友野ゼミ3年の奥山友里さん)

2012/3/26 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは(^-^)
今月のリレーエッセイのお相手は友野ゼミ3年の奥山友里です。

3月は旅立ちの季節。家族や友達、好きなひと、大切なひとと離ればなれになってしまう方も多いと思います。たとえ離れていても一緒の思いでさえあれば、きっとお互いに頑張れると私は信じています!会えない時間が愛を育てるはずです!(笑)

私は最近、不安なことや悩みがある時は、紙に思いの丈をぶつけています。流行りのスマホを持ちながらも、基本はアナログ人間なもので手書きが一番好きです。書いた字にはその時の自分の状態があらわれているようで、後から見返した時に自分の心の乱れ具合に苦笑いをすることもよくあります^^;このリレーエッセイの下書きも手書きです。

良いことがあれば悪いことが、悪いことがあれば良いことも…。どちらかのみが続くことはないと思います。

別れがあればその分出会いもあるはずです。ピンチは新しいスタートを切るためのチャンスです!と書きながら一番自分に言い聞かせています^^;

私自身も、新しい可能性との出会いがあると期待して、花粉症に負けずに、春からも自分の道を進んでいきたいです。

みなさんも花粉症にはお気をつけ下さい!

素敵な春をむかえられますように。

 

2月の心理行動科学科

2012/2/28 >> 今月の心理行動科学科

1月末から2月はじめまでに副手室に提出するレポートが最大8件ありました。提出締め切りまでの期間、副手室にはレポート回収の棚が科目別に積み重なり、年度末恒例の風景となっています。

2/14高田利武先生の退職記念講演会が行なわれました。自他ともに認める鉄道マニアの先生らしく「鉄道心理学」と題しての講演は多くの卒業生も駆けつけ、話し手も、聞き手も終始笑顔の会となりました。