7月の心理学コラム(担当:友野隆成)

2012/7/10 >> 役に立つ!!心理学コラム

「学会デビュー」

今月14・15日に、新潟大学におきまして、東北心理学会と新潟心理学会の合同大会が開催されます。そこでは、私のゼミの大学院生第一期生である鹿内さんが学会デビューを迎え、卒論の内容をまとめたものをポスター発表する予定です。それと同時に、私も指導教員としての学会デビューを果たすことになります。

地方学会は大学院生の登竜門的な位置づけがあり、多くの大学院生がはじめての学会発表を行います。ご多分に漏れず、私の学会デビューも関西心理学会という関西の地方学会でした。先日鹿内さんの指導をしている際、話の流れで当時に作成した私の発表抄録原稿を見せることになり、ふと自分の学会デビューのことが思い出されてきました。

私が学会ではじめて発表した10数年前は、まだ現在のようにパワーポイント全盛の時代ではなく、OHPシートに印刷したものを映写して口頭発表を行っていました。事前に何度も発表の練習をして、万全の状態で当日を迎えたはずでしたが、発表中に映写機器のトラブルが発生し、頭の中が真っ白になったことを今でも覚えています…。

写真:学会デビュー時に作成したOHPシートの原板を、パワーポイントでまとめて印刷したものです(残念ながら、OHPシートを処分してしまいましたので、代用です…)。10数年の間に、学会発表のスタイルも大きく様変わりしました。

なにはともあれ、指導教員のほろ苦い学会デビューを反面教師として、鹿内さんには何事もなく学会デビューを迎え、有意義な経験をしていただきたいものです。最後に、鹿内さんを含め今年学会デビューを迎える大学院生の皆さん、発表頑張ってください!

7月のリレーエッセイ(大橋ゼミ1年の上中さん)

2012/7/7 >> 在学生によるリレーエッセイ

暑くなってきましたね!7月リレーエッセイ担当の1年大橋ゼミ、上中美穂です。
宮城学院女子大学に入って驚いたのは、キャンパスのきれいさです。
特に今の時期は、もう、美しいという言葉がピッタリ!ドラマや映画の撮影で使われたこともあるらしいとは聞いていたんですが、まさに絵になります。
写真を見てください。心理行動科学科の先生方の研究室がある人文館という校舎から見える中庭です。建物は、左からチャペル、講堂、講義館です。
レンガ造りのきれいな建物に、緑の芝生と青い空、そして白い雲(#^_^#)
池があるのが分かりますか? 実はピアノの形をしているんです。その名もピアノ池!見たまんまですね(笑)
宮城学院は校門のところに守衛さんがいて、関係者以外入れなくなってるので、この眺めは大学生にならないと見られません!
あ、高校生の皆さんはオープンキャンパスでも大丈夫なので、景色を見るためだけでもいいので遊びに来てくださいね(^_-)-☆

6月の心理行動科学科

2012/6/30 >> 今月の心理行動科学科

宮城県は9日に梅雨入りしました。

通勤路脇の草むらから今年もカナヘビが顔を出し、植物の緑が一段と濃くなってきました。

6/21学科の新入生歓迎会が行なわれました。5月に選出された学会委員の初めての企画です。新入生歓迎スポーツ大会(5月)でゲットした焼き肉券を使い、焼肉食べ放題。お腹も心も満たされました。

6/23昼から、春のオープンキャンパスが行なわれました。心理行動科学科では木野先生の模擬授業「心理学で何がわかるの?」と友野ゼミの実践ゼミ発表「義援金の心理学」を企画しました。今回は爽やかな風が吹く学内の心地よさも感じていただけたのではないでしょうか。

6/30後援会総会。総会後、学科別懇談会が設けられ、教員から学科や授業の様子などを報告しました。特に4年生のご父兄には大学院への進学や本学科の80%を超える就職率、現在の状況について説明いたしました。

6月のリレーエッセイ(友野ゼミ2年河村睦月さん)

2012/6/20 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは!
ひょんなことから6月のエッセイを担当することになった、友野ゼミの河村です(^o^)

最近雨ばかり降ってジメジメした私の嫌いな季節になってきました。
傷んだ髪が湿気で余計に広がって、ハリーポッターのハグリットみたいになっております。
早く梅雨が終わればいいなーと切実に願っています (・_・)
まあ晴れたら晴れたで、また暑い夏がくるのかと思うと嫌ですけどね。

さて、仲良しP科2年では最近ピザパーティーにはまっております。
ピザ屋のお兄さんを女子大前で待たせるのは申し訳ないですが、デリバリーって大学にも来てくれるんだなと感心しました(笑)

やっぱりピザは大勢で食べる方が美味しいですよね~!
みんなピザの魅力にはまり、最近では週1くらいのペースでピザパーティーをしています。


パーティ―と言っても、ピザを食べながらゼミの打ち合わせをしたり、恋の話をしたり、愚痴を言い合ったりしてるだけなんですけどね(笑)

あと1か月でテストと夏休みです。
試験に恋にバイトに遊びに、大学2年生の夏を楽しんでいきたいと思います!

6月の心理学コラム(担当:木野和代)

2012/6/11 >> 役に立つ!!心理学コラム

棄てられない理由

先日,神戸大学で日本感情心理学会20回大会がありました。
大会プログラムには「行動経済学と感情」という講演があり,心理学と経済学の関係や行動経済学でわかることの概略を聞くことができました;

経済学で想定されている人間像は「合理的な経済人」だが,そこから逸脱した人間の行動はいくつもある。これらの例外に着目して,その中に法則性を見つけ出してきた。
たとえば,損失回避性(同額ならば,損失による不満足の方が,利得による満足より大きい)が人の行動に影響すること。その一つに保有効果(自分が所有するものに高い価値を感じ,手放したくないと感じる)というものがあること,など。

聞いていて,ふと,昨年度の学科卒論発表会で聞いた研究報告を思い出しました。
それは衣服の購入・着用・廃棄に関する研究です。その中で,買ってはみたけど数回着たか全く着ないままになっている服の廃棄(不着廃棄)が少なかったと述べていました。
ほぼ新品とはいえ,もう着ない(不要)にもかかわらず,手放すのは惜しいと感じて廃棄しない。これも保有効果でしょう。

そういえば,近頃,自宅が手狭になってきたような。3年前の引っ越しで,かなりの荷物の整理をしたはずなのに。いったい何をため込んでいるのか…。

[写真]鉄人28号モニュメント
大会プログラムの挿絵になっていたので,見学にいってみました。全長18mの実物大だとか。
阪神大震災後の復興・商店街活性化のシンボルとして,神戸市長田区に2009年につくられたそうです。