本取組の概要は以下のとおりです。
科学研究費助成事業
<令和5年(2023)年度 科学研究費助成事業>
研究代表者 30件 21,190,000円(間接経費含む)
研究者氏名および所属 | 研究種目 | 研究課題名 | 研究期間 |
---|---|---|---|
市野澤 潤平 現代ビジネス学科 |
基盤研究(B) | 観光における不確実性とリスク:不安と分断に抗する観光実践への理論的展望 | 2022-2025 |
遊佐 典昭 英文学科 |
挑戦的研究(萌芽) | 遠隔授業は、英文法知識の獲得・定着にどのような影響を与えるのか? | 2022-2024 |
大久保 尚子 生活文化デザイン学科 |
基盤研究(C) | 近代東京の注染図案制作にみる江戸の意匠創案の文化と近代的図案観の交差 | 2017-2023 |
戸野塚 厚子 健康教育専攻 |
基盤研究(C) | スウェーデンの義務教育における「共生」のカリキュラムの理念と展開、そして応用 | 2017-2023 |
大谷 尚之 現代ビジネス学科 |
基盤研究(C) | アニメコンテンツをめぐる製作者・地域・ファンの関係の持続性に関する総合的研究 | 2018-2023 |
松本 晴子 児童教育専攻 |
基盤研究(C) | 大正・昭和期の女性音楽教育者に関する研究 ―増子としと小林つや江に着目して― |
2018-2023 |
伊藤 哲章 幼児教育専攻 |
基盤研究(C) | 幼小接続期における生物分野の効果的な教授法構築に関する研究 | 2019-2023 |
平川 新 キリスト教文化研究所 |
基盤研究(C) | 東北・北関東の農兵隊・草莽隊と戊辰戦争の実態的研究 | 2019-2023 |
森 康浩 心理行動科学科 |
基盤研究(C) | 河川におけるポイ捨て行動抑制のための介入研究 | 2019-2023 |
間瀬 幸江 一般教育部 |
基盤研究(C) | 災いの時代における主体的叙述―語り・観察・記憶の当事者性に関する領域横断研究ー | 2020-2023 |
木口 寛久 一般教育部 |
基盤研究(C) | 文法構造の形成はどこまでボトムアップなのか? ―理論と実証・その相乗効果による研究 |
2020-2023 |
戸野塚 厚子 健康教育専攻 |
基盤研究(C) | スウェーデンの義務教育における「共生」のカリキュラムの理念と制度化、そして応用 | 2021-2024 |
櫻井 美幸 人間文化学科 |
基盤研究(C) | 近世ヨーロッパにおける女性の宗教運動 -宗教上の平等の可能性と限界をめぐってー |
2022-2024 |
鈴木 和弘 児童教育専攻 |
基盤研究(C) | COVID-19が児童生徒の体格・体力、ライフスタイルに及ぼす影響とその追跡調査 | 2022-2024 |
及川 規 人文社会科学研究所 |
基盤研究(C) | 木質材料の循環による文化財保存環境システム構築 | 2022-2024 |
長谷部 弘 学 長 |
基盤研究(C) | 近世日本蚕種業における産地形成・展開の社会経済史的研究 | 2023-2025 |
高橋 陽一 人間文化学科 |
基盤研究(C) | 日本近世の旅と藩政の関連性に関する研究 ―仙台藩を事例に― |
2023-2025 |
板橋 夏樹 児童教育専攻 |
基盤研究(C) | 教科横断的視点を踏まえたエネルギー概念の獲得を目指す学習プログラムの開発 | 2023-2025 |
緑川 早苗 食品栄養学科 |
基盤研究(C) | 過剰診断の理解に基づく癌スクリーニングの意思決定支援ツール開発 | 2023-2026 |
伊藤 哲章 幼児教育専攻 |
基盤研究(C) | 幼保小接続期における素朴生物と学校生物の円滑な接続と教授法に関する研究 | 2023-2026 |
鈴木 雅之 人文社会科学研究所 |
基盤研究(C) | 文学的ギャラリー(Literary Gallery)とイギリス・ロマン主義文学・文化 | 2023-2027 |
友野 聡子 発達科学研究所 |
若手研究(B) | 社会構造の変化に耐えうる社会的迷惑行為の抑止方法の解明 | 2015-2026 |
松原 弘子 人文社会研究所 |
若手研究 | 触法女性障害者の支援において連携する社会福祉士と弁護士のジェンダー観に関する研究 | 2018-2023 |
千葉 陽子 心理行動科学科 |
若手研究 | アスリートの攻撃性を競技発揮に変換するMTプログラムの開発 | 2020-2023 |
平川 久美子 幼児教育専攻 |
若手研究 | 「気になる」幼児の情動発達支援における巡回相談の効果 | 2020-2023 |
堀田 智子 日本文学科 |
若手研究 | 日本語学習者の不同意表明にみられる語用論的能力の発達過程 | 2021-2024 |
菊地 恵太 日本文学科 |
若手研究 | 日本における漢字の構成要素及び部首に着目した漢字字体史の構造論的研究 | 2023-2025 |
今野 孝一 児童教育専攻 |
研究活動スタート支援 | 教員養成での東日本大震災の教訓を基にした地域連携型防災教育カリキュラムの開発 | 2020-2023 |
青木 拓巳 健康教育専攻 |
研究活動スタート支援 | 地理・社会環境を考慮した思春期小児の睡眠に対する身体活動ガイドラインの開発 | 2021-2023 |
成田 凌 現代ビジネス学科 |
研究活動スタート支援 | 〈東京津軽人〉の社会学:東京定着過程・帰郷意識・出身地域との関係性の世代間比較 | 2023-2024 |
研究分担者 25件
研究者氏名および所属 | 研究種目 | 研究課題名 | 研究期間 |
---|---|---|---|
長谷部 弘 学 長 |
国際共同研究加速基金 (国際共同研究強化(B)) |
信用と共同性の日欧農村対比研究:市場経済形成期における小口金融組織の存在形態 | 2022-2025 |
遊佐 典昭 英文学科 |
基盤研究(S) | OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド認知脳科学的研究 | 2019-2023 |
市野澤 潤平 現代ビジネス学科 |
基盤研究(B) | 東日本大震災の復興過程に関する公共人類学的研究-レジリエントな社会モデルの構築 | 2020-2023 |
木曽 恵子 キリスト教文化研究所 |
基盤研究(B) | 上座仏教圏における高齢者のウェルビーイングと宗教実践 | 2020-2023 |
清水 禎文 健康教育専攻 |
基盤研究(B) | 近現代日本における「学び続ける教員を支えるキャリアシステムの構築」の総合的研究 | 2021-2024 |
長谷部 弘 学長 |
基盤研究(B) | 市場経済形成期における地域金融市場と信用制度の日英対比研究 | 2022-2024 |
板橋 夏樹 児童教育専攻 |
基盤研究(B) | 理科教育における「創造性」とその育成方策に関する基礎的研究 | 2022-2024 |
早矢仕 智子 一般教育部 |
基盤研究(B) | 理論と実践の往還を通した越境的学びによる日本語教師養成プログラムの開発と検証 | 2022-2025 |
間瀬 幸江 一般教育部 |
基盤研究(B) | フランス公文書館14ヶ所の調査による戦時下の検閲と文学実践の関係についての研究 | 2023-2026 |
成田 凌 現代ビジネス学科 |
基盤研究(B) | 大都市と地方における若者のトランスローカルな生活様式の解明 | 2023-2026 |
伊藤 哲章 幼児教育専攻 |
基盤研究(C) | ヨーロッパの都市部における自然保育の実践とその教育的意義に関する実証的研究 | 2019-2023 |
板橋 夏樹 児童教育専攻 |
基盤研究(C) | 幼小接続期における生物分野の効果的な教授法構築に関する研究 | 2019-2023 |
大内 典 一般教育部 |
基盤研究(C) | 越境する日本の仏教音楽 宗教・文化・精神のグローバル化 | 2019-2023 |
西浦 和樹 幼児教育専攻 |
基盤研究(C) | ヨーロッパの都市部における自然保育の実践とその教育的意義に関する実証的研究 | 2019-2023 |
梅田 真理 児童教育専攻 |
基盤研究(C) | AIを活用した日本語指導等が必要な子供の困難さ理解の為の教員支援システム開発 | 2020-2023 |
西浦 和樹 幼児教育専攻 |
基盤研究(C) | 抑うつを予測する新たな認知的記憶特性に着目した転換的語り直しの心理回復効果の検証 | 2021-2023 |
伊藤 哲章 幼児教育専攻 |
基盤研究(C) | 幼児のストレスに及ぼす自然保育の生理学的効果に関する研究 | 2021-2023 |
木曽 恵子 キリスト教文化研究所 |
基盤研究(C) | 現代アジア女性のサステイナブルなキャリア形成に関する比較民族誌的研究 | 2021-2023 |
天童 睦子 一般教育部 |
基盤研究(C) | 地方女子ミッション教育の比較歴史社会学的研究 | 2021-2023 |
青木 拓巳 健康教育専攻 |
基盤研究(C) | COVID-19が児童生徒の体格・体力、ライフスタイルに及ぼす影響とその追跡調査 | 2022-2024 |
足立 智昭 幼児教育専攻 |
基盤研究(C) | 攻撃的乳幼児の増加する東日本大震災被災地における保育士向け心理教育プログラム開発 | 2022-2024 |
西浦 和樹 幼児教育専攻 |
基盤研究(C) | 北欧4か国の事例を基にした幼児期の音楽実践プログラム開発の試み | 2022-2026 |
伊藤 哲章 幼児教育専攻 |
基盤研究(C) | 生物多様性の認識と理解の深化を促すバイオフィリアを活性化する環境倫理教育の開発 | 2023-2025 |
鈴木 和弘 児童教育専攻 |
基盤研究(C) | 中学校保健体育保険分野「医薬品」に関する現代的課題に対応した授業構成の実証研究 | 2023-2025 |
天童 睦子 一般教育部 |
基盤研究(C) | 家族の記憶の継承と家庭教育に関する国際比較研究―戦後東アジア地域の検証から | 2023-2025 |
研究助成
<令和5年(2023)年度> 研究助成
5件 1,665,391円
研究者氏名および所属 | 研究課題名 | 助成機関 | 研究期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
高橋 陽一 人間文化学科 |
「江戸時代東北の温泉と景勝地の研究―旅と民衆の視点でみる東北文化史―」 | (公財)インテリジェントコスモス | 2023年度 | |
栗原 健 一般教育部 |
キリスト教教育特別集会「遠くて近い、『人身取引』の話」 | (一社)キリスト教学校教育同盟 | 2023年度 | |
松本 周 一般教育部 |
1910年代、⽇本キリスト教界における朝鮮統治に対する⾔説の公共的性格の研究 | (公財)JFE21世紀財団 | 2022.12~2024.12 | |
長谷川 麻子 生活文化デザイン学科 |
床下空間に起因する微生物汚染リスク統合評価手法の構築 | (一財) 住総研 | 2022.6.26~2023.10.31 | 研究分担者 |
友野 隆成 心理行動科学科 |
コロナ禍におけるオンライン募金サイトを利用した被災地支援に関する実践的心理学研究 | (公財)日本心理学会 | 2022.9~2023.8.31 |
奨学寄附金
<令和5年(2023)年度> 奨学寄附金
2件 1,730,000円
研究者氏名および所属 | 研究課題名 | 助成機関 | 研究期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
大橋 智樹 心理行動科学科 |
送電線作業安全に関する研究 | (株)タワーライン・ソリューション | 2023.11~ | |
長谷川 麻子 生活文化デザイン学科 |
硬質ポリウレタンフォームの湿気物性値に関する研究 | ウレタンフォーム工業会 | 2024.1~2024.3 |
受託研究
<令和5年(2023)年度> 受託研究
2件 1,540,000円
研究者氏名および所属 | 研究課題名 | 助成機関 | 研究期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
石原 慎士 現代ビジネス学科 |
未利用魚可能性調査業務、水産Open Factory業務 | (株)ユーメディア | 2023.5~2024.3 | |
長谷川 麻子 生活文化デザイン学科 |
高齢者施設及び保育園などの新型コロナ感染症の換気対策に関するアセスメント | 北海道大学 | 2023.8~2023.10 | 研究分担者 |