【アドミッションポリシー】
本研究科は,次のような能力,意欲,目的意識などをもつ者を広く受け入れます。
1.食生活に起因する多様な健康課題の解決に向けて,それぞれの視点から研究に取り組もうとする意欲ある人。
2.チーム医療の一員として治療栄養の実践をめざす人。
3.食による疾病の予防や改善の視点をもった製品開発をめざす人。
4.栄養・食の課題の解決に向けて,教育力のある食生活の支援者や栄養教諭をめざす人。
5.高度な専門的知識をもち,子どもたちの発達や学びに貢献できる養護教諭をめざす人。
【ディプロマポリシー】
本研究科は,次のような学修成果をあげ,所定の単位を取得した者に,以下を授与します。
1.健康・栄養に関する高度な学識と研究的な視点にたった実践力を修得した者に修士(健康栄養学)の学位を授与する。
2.子どもの心身の発達を支援する養護教諭の教育実践研究について学修した者に養護教諭専修免許を認定する。
3.食教育を通して子どもの健康を支援する栄養教諭の教育実践研究について学修した者に栄養教諭専修免許を認定する。
【カリキュラムポリシー】
本研究科は,ディプロマ・ポリシーに掲げた学修成果を達成するため,次のようなカリキュラムを編成します。
1.専門分野の学識と総合的な視野の両者の調和を図るために,1年次前期の導入として「健康科学基礎講義」を配置し,教育内容の全体像を視野に入れる。
2.1年次前後期で臨床栄養学,基礎栄養学,実践栄養学,健康教育等の各分野の特殊講義,演習を履修しつつ,修士論文の基礎を培う。
3.2年次前期には「総合演習」で修士論文の中間報告を行い,多分野の教員からの助言を得た上で,論文を仕上げる。
健康栄養学研究科の2つの新たなチャレンジ!
■臨床栄養師資格取得ができるようカリキュラムを改定
臨床栄養師は、高度化する臨床栄養分野への対策として、日本健康・栄養システム学会が育成プログラムを設け、認定する資格です。全国では6大学院が行っていますが、東北では本学のみです。
なお、大学院での臨床栄養師養成は、管理栄養士の資格取得後に臨床研修を受けることから、学部の臨地実習とは異なり、実際の栄養指導業務を担当させてもらうことができます。また、修士課程修了を以て実務経験を1年以上に代えることができます。さらに、臨床栄養師資格が授与されると、栄養サポートチーム加算の要件を満たすことができ、診療費収入に貢献できるなど、臨床分野の管理栄養士のリカレント教育としての意義も大きいのです。
■社会人対象の「臨床栄養分野の管理栄養士のための高度専門力育成プログラム」開設
文部科学省「職業実践力育成プログラム(BP)」認定
栄養ケア・マネジメントが医療・保健・福祉において制度化され、臨床栄養分野の管理栄養士に求められる能力や役割が急速に大きくなっています。そこで、健康栄養学研究科では、臨床栄養分野の管理栄養士が自立した専門職として栄養ケア・マネジメントを展開できる
ための専門力を育成するプログラムを新たに開設しました。
受講対象者は、病院などの医療機関で現在働いている、過去に働いたことがある、または今後働きたいと考えている管理栄養士有資格者です。
詳しい内容はチラシを参照してください。
※出願を希望される方はこちらをご覧ください。
受講生募集要項
2020年度開講日程
受講生志願票
ダウンロード(A票)
ダウンロード(B票)
2018年度 修了証書授与式(第1期生)

病態臨床栄養学特殊講義 | 食教育論特殊講義 | 健康科学基礎講義 |
栄養生理学特殊講義 | 健康医学特殊講義 | 栄養免疫学特別講義 |
分子栄養学特殊講義 | 健康心理学特殊講義 | 栄養疫学特別講義 |
生体機能調節学特殊講義 | 食教育論演習 | 学校看護学特別講義 |
病態臨床栄養学演習 | 健康教育学演習 | 臨床心理学特別講義 |
栄養生理学演習 | 健康医学演習 | 運動機能科学特別講義 |
生体機能調節学演習 | 健康心理学演習 | 実践研究基礎実習 |
栄養マネジメント論特殊講義 | 食品科学演習 | 食品科学特殊講義 |
栄養マネジメント論演習 | 総合演習 | 修士論文 |
尾形奈津季 さん
浅沼美由希 さん
高橋明恵 さん
田中千尋 さん
木村優里 さん
白崎葉子 さん
熊谷ひとみ さん
濱田純子 さん
- 「つらさを表現し始めた生徒たちー保健室からのレポート―」児童養護、48、2、p44-47(2017)
深澤律子 さん
- 「慢性疾患患者の中食の利用に関する研究」宮城学院女子大学生活環境科学研究所研究報告第48巻、p25-36 (2016)
- 「慢性疾患患者の中食の利用に関する研究」第63回日本栄養改善学会(2016)
竹田彩香 さん
- 「共生のためのカリキュラム開発~「からだ」の多様性に焦点をあてた授業プランの創出~」第60回日本学校保健学会(2013)
高橋比呂映 さん
- 「宮城県の学童保育におけるおやつの現状と課題」(2014)第61回日本栄養改善学会(2014)
- 「宮城県の学童保育におけるおやつの現状と課題」 宮城学院女子大学生活環境科学研究所研究報告第46巻、p33-42(2014)
氏家幸子さん
- 「小学校の食に関する指導におけるコーディネートの現状と課題 ―宮城県の栄養教諭、学校栄養職員を事例として―」、第57回日本栄養改善学会(2010)
- 「小学校の食に関する指導におけるコーディネートの現状と課題 ―宮城県の栄養教諭、学校栄養職員を事例として―」、日本栄養士会雑誌、56巻4号、p41-50(2013)
飯塚さち子さん
- 「学校における栄養士の職務に関する制度史研究」第59回日本栄養改善学会(2012)
- 「学校栄養士の職務制度に関する歴史研究」宮城学院女子大学生活環境科学研究所研究報告第45巻、p27-36(2013)
栗原綾子さん
- 「生産から食卓までを視野に入れた魚食教育プログラムの開発と評価 ―第2報地域活動の事例―」第59回日本栄養改善学会(2012)
藤本由紀子さん
- 「東日本大震災における食生活支援に関する研究ー宮城県亘理町の仮設住宅住民の書k末井克の現状と課題ー」
宮城学院女子大学生活環境科学研究所研究報告第47巻、p13-20(2015) - 「東日本大震災における食生活支援に関する研究(第8報)」―仮設住宅入居3年後の食生活の現状と課題(2015)―
第62回日本栄養改善学会(2015) - 「東日本大震災における食生活支援に関する研究(第7報)」―仮設住宅入居2年後の食生活の現状と課題(2014)―
第61回日本栄養改善学会(2014) - 「東日本大震災における食生活支援に関する研究(第1報)」―亘理町仮設住宅住民の食生活の現状と課題―
第59回日本栄養改善学会(2012) - 「東日本大震災における食生活支援に関する研究(第2報)」―亘理町仮設住宅住民の食生活の現状と課題(2012)―
第47回宮城県栄養改善学会(2013) - 「東日本大震災における食生活支援に関する研究(第3報)」―亘理町仮設住宅住民の食生活の現状と課題(2013)―
第60回日本栄養改善学会(2013)
菅野綾さん
- 「宮城県の保育所における選択型給食の現状と課題」宮城学院女子大学発達科学研究第16巻 ,p1-12(2016)
- 「宮城県W保育所における子どもの食事量の個人内差・個人間差ー2学年による比較ー」(2014) 第61回日本栄養改善学会(2014)
- 「保育所における子どもの食事量の個人間差・個人内差 ―宮城県亘理町W保育所の事例―」第60回日本栄養改善学会(2013)
内海貴子さん
- 「女子大学生における食行動異常尺度の作成」宮城学院女子大学発達科学研究No.14(2014)
- 「食行動異常尺度の作成および心理的要因との関連について」東北心理学会第64回大会(2010)
- 「A Study on Development of Eating Disorder Scale and Construction of Psychological Structural Model for Female University Students」THE 12TH EUROPEAN CONGRESS OF PSYCHOLOGY ISTANBUL(2011)
佐々木 ルリ子(給食経営管理論)more
戸野塚 厚子(健康教育学)more
西浦 和樹(健康心理学)more
星 祐二(食品科学)more
正木 恭介(栄養生理学) more
矢内 信昭(生体機能調節学) more
鎌田 由香(臨床栄養学)more
丹野 久美子(栄養教育論)more
養護教諭専修免許状
栄養教諭専修免許状
※養護教諭専修免許あるいは栄養教諭専修免許を取得する場合は、所定の科目を履修する必要があります。
健康栄養学研究科では、大学の新卒者のみならず、広く社会人の学修、研究への参加を促進できるように、長期履修制度を設けています。社会人の場合には、入試科目の選択範囲も広がります。詳しくは、宮城学院女子大学大学院学生募集要項をご請求ください。
私は宮城学院女子大学卒業後、すぐに大学院に進学しました。理由としては、学部時代の卒業研究のテーマであった「特別支援教育に関する研究」で得られた知見をさらに発展させ研究を進めたいからと思ったからです。、大学院の授業は少人数で行われるため、先生方からたくさんのことが学ぶことができます。そして、修士論文のテーマに合わせた授業展開をしていただけるので、学部時代よりも踏み込んだ学びの機会を持たせていただいています。私は大学院で学び得たことを、現場で実践していけるようにさらに精進していきたいと思います。
進路に悩んでいる方、ぜひ宮城学院女子大学の大学院でさらなる研究の追及や、学びの原点回帰など、一緒に歩んでみませんか。お待ちしております。
大学院では、学童保育所のおやつについての現状と課題をテーマに研究をしました。学童保育を食の分野から分析した研究は少なく、また来年度から各市町村で条例を作成することとなっているため、多方面からご協力・ご後援をいただくことができ、研究を通して課題の理解を深めることができました。
私も学部から大学院へと進学をしましたが、大学院では学内での研究だけではなく、実際にフィールドでの調査や実習を行い実践の振り返りをしながら学びを深めることができ、現場との距離が近い状態で研究を進めることができました。さらに、大学院では多方面の専門家からの意見をもらうことができ、実践家と研究者のどちらの声も研究に反映することができるため、多角的な視野をもって物事を捉えられるようになったと感じています。
その他にも、学会や研修会等で刺激を受けたり、授業のアシスタント等を通して専門知識の再確認も行うことができました。また、他の院生とそれぞれの研究について意見を交わしたり昼食や夜食をともに囲み、互いに鼓舞しあいながら辛い時も乗り越えていくことができました。
健康栄養学研究科は、教育環境としてもとても恵まれており、落ち着いた環境の中で個々の研究を進めることができます。自身の研究課題をさらに深めたい方やキャリアアップを望まれる方は、選択肢の一つとして健康栄養学研究科に進学することも考えてみてはいかがでしょうか。