2021/02/17
2021/02/17
2020/12/21
2020/12/18
2020/12/17
アットホームな雰囲気の中、個々の音楽経験に応じた丁寧な指導を行います。コンサートや発表会などのさまざまな機会を通して、学んだことを実践し、確かな「人間力」を磨きます。
太田 峰夫 教授(音楽学)
音楽科は小規模な学科ですが、対象となる音楽の世界は、宇宙のように広大です。そこにはすべてがあります。若者の情熱、老人の叡智、君主の威光、民衆の夢、などなど。音楽をしっかり勉強すれば、単に演奏能力や専門知識が身につくだけではなく、人や社会のなりたちについて、じつに多くのことを学べるでしょうし、人と意思疎通を行う能力も磨かれるでしょう。音楽とは、充実した人生を送るための、確かな土台を与えてくれるものなのです。
音楽科のカリキュラムはさまざまなニーズを考慮してつくられているので、専攻実技を中心に、アンサンブル、音楽史や音楽理論、教職関連科目をバランスよく学ぶことができます。さまざまな領域の教員がおりますので、4年間を過ごす中で、きっと多くのすばらしい出会いがあるでしょう。ぜひ皆さんも一度、音楽科の催しに足を運んでみてください。学科一同、心よりお待ちしています。
音楽科には以下の3コースがおかれています。
器楽コース | ピアノ専攻 | |
---|---|---|
オルガン専攻 | ||
弦楽器専攻 | ヴァイオリン・ヴィオラ、チェロ、コントラバス | |
管楽器専攻 | フルート、オーボエ、クラリネット、サクソフォーン、ファゴット、ホルン、トランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバ | |
打楽器専攻 | ||
声楽コース | ||
作曲コース |
<コース別専門科目>
【器楽コース】
「専攻実技」では、それぞれの資質や学習経験に応じた丁寧な指導を受けることができます。
オーディションに合格した学生は「演奏家養成特別実技」を履修することができます。
「室内楽」や「オーケストラ」など、アンサンブル科目も充実しています。
【声楽コース】
「声楽実技」では、それぞれの資質や学習経験に応じた丁寧な指導を受けることができます。
オーディションに合格した学生は「演奏家養成特別実技」を履修することができます。
「専攻合唱」では様々な合唱作品に触れ、アンサンブルに必要な技能を習得します。
【作曲コース】
「作曲実技」では、楽器の編成や音楽理論など、多岐にわたる知識を身につけ、様々な編成での課題に取り組みます。
現代作曲家の作品に触れたり、音楽出版社など音楽業界の現場を知るために校外実習を行うこともあります。
<基盤科目>
「ソルフェージュ」「和声法」などを通して、音楽の専門的な訓練のための土台を確実に身につけます。「西洋音楽史」では、音楽作品の成り立ちや時代による特徴を学びます。
<応用実践科目>
専攻の学習をさらに豊かにするため、「民族音楽学」「日本音楽史概論」「鍵盤音楽史・声楽史」など、多様な音楽の姿を学びます。
副科実技ではさまざまな楽器に取り組むことができます。オーケストラに参加したり、指揮法を学んだりします。
<キャリア形成科目>
卒業後の進路に具体的に結びつく学習をします。教育現場で必要とされる指導法、さまざまな楽器(和楽器を含む)の演奏法、鍵盤楽器による伴奏法を学ぶほか、実際に演奏会を企画するなどの体験的学習に取り組むこともあります。