2018/04/11
2018/04/11
2018/04/05
2018/02/20
2018/02/19
2019年4月、音楽科が変わります!
●管楽器専攻にサクソフォーン、トランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバが加わります。
●打楽器専攻を開設します。
アットホームな雰囲気の中で、個々の音楽経験に応じた丁寧な指導を行い、豊かな“音楽力”そして“人間力”を養います。また演奏会や発表会などのさまざまな機会を通して、たくさんの経験を積むことで、学んだものを生きた力にします。
小山和彦 教授(作曲・音楽理論)
小規模な学科ではありますが、伝統ある実技教育に、2016年度から作曲専攻と新たな管楽器専攻が加わり、一層充実します。合唱、さまざまな編成のアンサンブルなど幅広い音楽体験ができ、発表機会も多くある恵まれた学習環境です。現代社会が音楽に求めるものはさまざま。音楽と自由につながることができる人材育成をめざしています。
<コース別専門科目>
器楽(ピアノ、オルガン、ヴァイオリン・ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、クラリネット、サクソフォーン、ファゴット、ホルン、トランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバ、打楽器)、声楽、作曲の各専攻について、それぞれの資質や学習経験に応じた丁寧な個人レッスンで学びます。アンサンブルの学習も充実しています。
赤字は2019年度入学生より拡充・開設します。
<基盤科目>
ソルフェージュ、和声法、合唱、副科ピアノを通して、音楽の専門的な訓練のベースになる力を確実に身につけます。また、西洋音楽史を学ぶことにより、演奏に取り組む音楽作品の成り立ちや時代による特徴を理解します。
<応用実践科目>
専攻の学習をさらに豊かにするため、民族音楽学、日本音楽史、鍵盤音楽史、声楽史など、多様な音楽の姿を学ぶとともに、副科としてさまざまな楽器に取り組んだり、オーケストラに参加したり、指揮法を学んだりします。
<キャリア形成科目>
卒業後の進路に具体的に結びつく学習をします。教育現場で必要な楽器(和楽器を含む)や、教師として教えるための指導法、鍵盤楽器による即興的な伴奏の力を身につけたり、社会の演奏会を企画し実践する活動の体験的学習に取り組んだりします。