伊勢 英明 特任教授
文学修士
伊勢 英明 特任教授
文学修士
志村 文隆 教授
修士(文学)
研究分野(キーワード) | 日本語学、方言学 |
---|---|
主な担当科目 | 現代語、日本語学発展演習、東北の文学・文化・ことば |
メッセージ | これまで教科書などで読み書きして学んだ「標準語」がある一方で、日常世界(フィールド)には、方言や新語、若者語などのさまざまな生きた日本語があふれています。これらの言葉と古語とのつながりも見逃せません。おもしろいテーマがたくさんあります。いっしょに豊かな日本語の世界を探ってみましょう。 |
千葉 幸一郎 教授
修士(文学)
研究分野(キーワード) | 近代日本文芸・思想、国語教育 |
---|---|
主な担当科目 | 基礎演習、文学語学入門セミナー、近代文学IA、日本文学・文化演習、日本文学発展演習、卒業研究演習 |
メッセージ | 高校生のうちは教科書で習ったことを素直に飲み込み、受験勉強に励んで、ぜひ宮城学院へお越しください。大学入学後は、教科書で習ったことを鵜呑みにせず、常に検証する姿勢を持ちつつ一緒に学んでいきましょう。宮城学院のリベラルアーツ教育によって「自由」について考え、「教養」を身に付けましょう。 |
深澤 昌夫 教授
修士(文学)
研究分野(キーワード) | 日本文学、古典文学、演劇、芸能、語り物 |
---|---|
主な担当科目 | 日本文学史(古典)、日本文化史、文学語学入門セミナー |
メッセージ | 大学時代の友人は、本が好き、文学が好き、○○が好き…という点で高校時代の友人たちより遥かに共通点の方が多いはず。共通の趣味があり、共有できる価値観があり、多くの人が大学で一生涯の友と出会います。そしてまた、本の中にも「見ぬ世の友」がいます。多くの友を得て、あなたの人生もより豊かなものになるでしょう。 |
李敬淑 准教授
博士(国際文化)
研究分野(キーワード) | 日本映画史,表象文化論(映像・マンガ・アニメ) |
---|---|
主な担当科目 | 文学・語学入門セミナー,映像文化論,日本文化発展演習 |
メッセージ | 「映画の楽しさ」と「映画の重み」とをバランスよく考えていくことにより,きっと日本の文化や歴史について改めて学ぶこと,新しく感じることが出来ると思います。そしてその「バランスの良さ」の大事さを学ぶのは、多様な考え方に柔軟に対応できる姿勢を身につけることに繋がり、素敵な大人への第一歩となるでしょう。 |
笠間 はるな 准教授
博士(文学)
研究分野(キーワード) | 日本近代文学(近代小説、明治期の文学、樋口一葉) |
---|---|
主な担当科目 | 日本文学・文化演習、文学語学入門セミナー、日本文学発展演習、近代文学、日本語検定対策 |
メッセージ | 私たちはなぜ、フィクションの世界に惹かれるのでしょうか。小説という、言葉で表現された虚構の世界を対象に、読者を惹きつける物語のしくみを考えていきたいと思っています。文学作品には、ゆたかな意味に満ちた表現が多様にあらわれています。小説ならではの言葉の力を、いっしょに味わい、考えてみましょう。 |
堀田 智子 准教授
博士(国際文化)
研究分野(キーワード) | 日本語教育、第二言語習得、語用論、社会言語学 |
---|---|
主な担当科目 | 日本語教育演習,日本語教育概説,日本語教育発展演習,第二言語習得論,文学語学入門セミナー |
メッセージ | 外国人の皆さんから「日本語を教えてください!」と言われたら,どうしますか。文字や語彙ですか。話すこと/聞くことですか。書くこと/読むことですか。社会の変化に伴い,求められる日本語教育も多様化が進んでいます。日本語教育を通して,世界とつながってみませんか。 |