古典文学・芸能・演劇ゼミ

深澤昌夫 教授

目指せ!文学探偵
文学上の謎を追い真相を解き明かす。それが文学探偵です。深澤ゼミでは先ずは文学探偵見習として論文というものがどういうものか、また研究というものがどういうものかについて理解を深めるとともに、来たるべき卒業論文の準備段階として、各自研究対象決定に必要な予備的調査をおこないます。
その後各々の調査報告を踏まえ、参考文献や先行研究等、関係資料の収集を進め、より具体的な分析・考察に取り組んでいきます。

*これまでの卒論テーマの一例
・中古文学(『伊勢物語』『源氏物語』『更級日記』など)
・中世文学(『平家物語』『保元物語』『徒然草』など)
・近世文学(『御伽草子』『浮世草子』、浄瑠璃・歌舞伎、奇談・怪談・伝承(「百物語」「牡丹灯籠」『雨月物語』など)、説話・伝承文学(道成寺説話、俊寛説話、熊谷・敦盛説話、義経伝説など)

近・現代文学ゼミ

千葉幸一郎 教授

千葉ゼミでは2年次に学ぶ文学理論の初歩を踏まえ、文学研究の基本を学びます。具体的なテクストを読み解くことで、テクストの読み方を実践していきます。
後期には著名な作家により書かれた小説に登場する女性像について味読します。前期で学んだ文学理論を用いて発表を行い、質疑応答踏まえてレポートを作成。2年間の演習で学んだ成果を踏まえ卒業論文を執筆します。

*これまでの卒論テーマの一例
・『虞美人草』から見る漱石の女性観―藤尾の死をどう読むべきか―
・『雁』研究―お玉の気づき―
・泉鏡花『龍潭譚』『高野聖』『夜叉ヶ池』における〈水〉のモチーフ
・文明開化を通して見る日本―芥川龍之介「舞踏会」「雛」を考える―
・萩原朔太郎『月に吠える』における感情の投影―詩の形式とリズムに注目して―

近・現代文学ゼミ

笠間はるな 准教授

近代女性作家の短編小説の読解・考察を通して、近代文学の読み方・文学研究の方法を身につけます。小説を読む際には、ひとつひとつの言葉が持っている、意味やイメージの広がりに、立ち止まって丁寧に読むことを大切にします。文学ならではの言語表現を豊かに味わいながら、ひとつひとつの作品の面白さを考えていきたいと思っています。
笠間ゼミではより発展的な作品解釈の方法と卒論執筆に向けたアカデミックスキルの習得を目指していきます。発表とディスカッションを中心に行い、質疑応答を通して個々の作品の読みを深めます。
後期には各自のテーマに即して近代文学作品の分析と考察を行うことになります。卒論の対象作品と自身の問題関心を具体的にしたうえで、執筆に取り掛かることになります。
(笠間ゼミは2023年度より開講)

*笠間ゼミで読む短編小説の一例
樋口一葉「裏紫」、野上彌生子「七夕さま」、岡本かの子「老妓抄」、宇野千代「幸福」、宮本百合子「日々の映り」、林芙美子「晩菊」、佐多稲子「哀れ」、円地文子「二世の縁」など

日本語学・日本語史ゼミ

菊地恵太 准教授

日本語史の専門的な知識や様々な文献の特徴、調査方法を習得し、文献を利用した日本語史研究を実践します。菊地ゼミでは、各自が自由に日本語史上問題となるテーマを設定し、語彙索引や古辞書などを利用して文献調査・データの収集を行い、調査・考察の結果を発表します。一連の作業を通して、文献日本語史の手法を身につけることが目標です。さらに、電子コーパスを利用した調査方法を習得するとともに、卒業論文に向け各自テーマを設定し、文献調査・データの収集を行い、考察の結果を発表します。自ら学問的な問を立てて解明する力を身につけます。

*これまでの卒論テーマの一例
・情態副詞の変遷について
・人の容姿を表す形容詞・形容動詞の変遷
・終助詞の性差における変遷と現代意識
・古代オノマトペの継承と消滅
・日本語の歌詞における人称代名詞の変遷

現代日本語学・方言学ゼミ

志村文隆 教授

志村ゼミでは現代日本語や方言を対象に専門的かつ体系的な知識を学ぶため、「言葉の規範と多様性」について考察します。自身で研究テーマを持つことを目指し、実際の言語現象を観察しながら、テキストや概説書、先行研究にあたり、問題の所在を探索します。基礎知識の確認、文献の収集と読解、言語現象の観察についてプレゼンテーションを重ね、研究テーマの方向性を探っていきます。また、フィールドワークなどの予備調査を実施して結果を発表し合います。最終的には卒業論文を見据えた自身のテーマを確実なものにし、執筆に取り組んでいきます。

*これまでの卒論テーマの一例
・郡山市方言における天候語彙の体系
・方言の使用効果―津軽方言を例として―
・山形県における学校方言の分布
・現代日本語における天候オノマトペ―方言の語形の特徴を中心に―
・宮城県浦戸石浜の挨拶表現

日本語教育ゼミ

堀田智子 准教授

2年次に開講されている「日本語教育概説」や「日本語教育演習」で学んだ基礎を土台に、日本語をなぜ、何を、どう教えるのかということについて共に考えていきます。
海外と国内で日本語を学ぶ人々、日本語教育を職業とする場合に関連する施策、日本語教育のための文法の考え方、文字・語彙の問題、日本語の諸相、評価、コースデザインや授業の実際などについて調べ、発表するスタイルで学んでいきます。受講生の発表とディスカッションを中心に進めます。
後期には日本語学習者との交流を通じて、日本語教育における課題を検討。また、これまでの日本語教育研究を概観しながら、自ら問いを立て、調査を実施します。発表とディスカッションを重ね、卒業論文執筆に取り掛かります。 

*これまでの卒論テーマの一例
・日本語教育における「きょうだい」表記について
・日本語学習者による「の」の習得過程と誤用分析
・日本語学習者が日本で生活するための漢字教材の研究・比較
・非漢字圏出身の留学生を対象としたICTを取り入れた漢字学習について
・日本語教育と国語教育における敬語学習の比較

映像文化ゼミ

李敬淑 准教授

李ゼミの卒論研究分野は、映画(戦前の映画から2010年代の映画まで)、アニメ・マンガ(祖父母や両親が読んでいた漫画から最近劇場で観たアニメまで)、大衆文化(TVドラマ・大衆文学・2.5次元ミュージカル・原作と脚色・比較文化)がメインとなります。
ゼミでは本格的な卒業論文執筆の前に、論文の読み方・書き方を確認しながら、各自の研究課題について模索していきます。また、研究課題達成のために必要な研究資料の収集を行い、それらに基づいて論の組み立て方や論証の仕方についても学習します。授業運営方式は個人発表が根幹となりますが、他の発表者の発表について全員が積極的に意見を出し合うアクティブラーニングを行うことで自分の視野を広げます。

*これまでの卒論テーマの一例
・ファンタジーとリアリズムの拮抗と融合―高畑勲『かぐや姫の物語』(2013)―
・漫画『ジョジョの奇妙な冒険』における特殊性と普遍性
・小文字の歴史としての帝国―映画『セデック・バレ』における日本人台湾人の在り方―
・小津安二郎映画におけるモダンガールの表象
・寺山修司作品における母性憧憬のアイロニー―映画『草迷宮』『田園に死す』に見る固定楽想を通して―

創作ゼミ

池上冬樹 教授

「書き言葉による表現」の研究と実践。小説やエッセイなどさまざまなジャンルのものを読み、文章(文体)とは何かを考え、自分で実際に書いてみながら、表現の可能性を探っていきます。また、現代文学の状況(新人賞そのほかの状況)をつぶさに捉え、作家になるには何をすべきなのか学んでいきます。※池上ゼミは2020年度入学生まで

*これまでの卒論テーマの一例
・創作「秘密」
・創作「神さまの手」
・創作「身近な話」
・創作「不思議な明日から」
・創作「夜に話を」