カリキュラム
4年間の学びの流れ

※このカリキュラムモデルは、幼児教育専攻で免許・資格取得に必要な科目を中心に構成されています。
※幼児教育専攻のカリキュラムは、「専門教育科目」と「一般教育科目」とで構成されています。
※帯部分は複数学年開講科目です。
履修モデル
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 子どもの保健 | 心理学概論 | ||||
2 | 保育原理 | 体育実技 | 英語コミュニケーション | |||
3 | 基礎演習 | 社会福祉概論 | 自然科学入門 | 基礎ピアノ | キリスト教学 | |
4 | 女性と人権 | 専門基礎演習 | 基礎ピアノ | 日本語演習 | ||
5 | 音楽の世界 | 教育原理 |
幼稚園教諭一種免許状、保育士資格の取得を目指す学生の例です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | リベラルアーツ基礎D | 保育内容(健康)の指導法 | 保育内容(言葉)の指導法 | |||
2 | 保育内容総論 | 教職概論 | 保育内容(人間関係)の指導法 | |||
3 | 教職課程論 | 保育内容(環境)の指導法 | 保育の心理学 | |||
4 | 学校臨床研究Ⅰ | ソーシャルワーク演習 | 児童青年心理学 | 英語リテラシー | ||
5 | キャリアデザイン | 幼児教育実習指導Ⅰ |
幼稚園教諭一種免許状、保育士資格の取得を目指す学生の例です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | リベラルアーツ総合B | |||||
2 | 子どもと造形 | 心理学研究法 | 心理学基礎実験Ⅰ | 専門演習Ⅰ | ||
3 | 心理学基礎実験Ⅰ | 教育方法論 | ||||
4 | 学校臨床研究 | 教育相談 | 子どもの理解と援助 | 子育て支援 | 幼児教育実習指導Ⅱ | |
5 | キャリアデザイン | 保育実習指導Ⅱ・Ⅲ | カウンセリング法概説 |
幼稚園教諭一種免許状、保育士資格、認定心理士資格の取得を目指す学生の例です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | ソーシャルワーク方法論Ⅱ | ソーシャルワーク演習(専門)Ⅲ | ソーシャルワーク実習指導Ⅱ | 卒業研究演習Ⅰ | 権利擁護と成年後見 | |
3 | 地域福祉とコミュニティソーシャルワークⅡ | 福祉運営管理論 | ||||
4 | 学校臨床研究 | 社会福祉原論 | 障害児保育 | ソーシャルワーク演習Ⅳ | ||
5 |
幼稚園教諭一種免許状、保育士資格、社会福祉士国家試験受験資格の取得を目指す学生の例です。
在学生の声
授業やサークル、地域活動を通して より良い保育を学んでいます

教育学科・幼児教育専攻
横山望音さん
常盤木学園高等学校 出身
Q.本学への志望理由や、学科を選んだ理由を教えてください。
将来は子どもと関わる仕事に就きたいと考えています。子ども一人ひとりに合った保育を行うために幼児教育だけでなく、心理学も学ぶことができる本専攻に魅力を感じて志望しました。
Q.今、どんな勉強やゼミ活動に取り組んでいますか?
授業では、より良い保育を行うためにはどうすれば良いか、グループで指導案を作成し、先生方にアドバイスをいただき、話し合いながら模擬保育の発表に向けて準備を進めています。空きコマでは、音楽のスキルを磨くためピアノの練習をしたりしています。
Q.学業以外で取り組んでいる活動はありますか?
「おもちゃばこサークル」という保育系のサークルに所属し、月1回の子育てふれあいプラザでの活動をはじめ、地域の児童館等で手遊びや人形劇等の公演を行なっています。