保育幼児教育系ゼミ

石川隆 教授

造形表現、図画工作分野における疑問や課題を出し合いながら、各自、自分の研究テーマを決め、研究の進め方を考えていきます。4年次の卒業論文、卒業制作に向けて下調べや下準備も行います。

保育幼児教育系ゼミ

磯部裕子 教授

幼児教育に関するテーマのうち、各自関心のあるテーマを選択し研究します。幼稚園・保育園の現場に出向いての調査が主になります。現場の先生方、卒業生と一緒に実践研究会にも参加します。

心理系ゼミ

西浦和樹 教授

日常生活の疑問を心理学的に解決することを目指します(教育心理学、健康心理学、教育工学、アウトドア教育、スウェ-デン式タッチケア)。また心理学の研究論文を読み、その実証的な研究方法を学びます。

保育幼児教育系ゼミ

伊藤哲章 准教授

幼児教育(主に環境領域)に関連したテーマのうち、各自が関心のあるテーマを選択して研究します。実際に、本学附属森のこども園を訪問するので、フィールド研究が中心となります。

心理系ゼミ

平川久美子 准教授

乳幼児期における発達、発達障害児や「気になる」子どもの保育・教育を中心に、各自でテーマを設定して文献研究や調査を行い、発達心理学や発達支援という観点から検討を行います。大学での学びや実習での経験などを通して得られる様々な興味・関心や問題意識に基づいて、各自が主体的に研究に取り組みます。

保育幼児教育系ゼミ

守渉 准教授

ゼミでは、健康領域を中心に各自が関心のあるテーマを選択して研究します。「運動遊び」や「からだ育て」などの保育実践力を身につけながら、体験的な活動を通して理解を深めます。子どもの「健康」を保障するために、保育園や幼稚園で実践されている支援や援助の在り方についても具体的に学ぶ機会を多く持ちたいと考えております。

心理系ゼミ

兪幜蘭 准教授

学生の主体性を大切にしたいと思います。卒業論文は「先行研究を読む」「研究テーマを決める」「研究計画を立てる」「研究を行う」「論文を書く」というプロセスによって完成することになりますが、ゼミの仲間と積極的に意見交換をしながら、そのプロセスを共有していきます。 3年生は主に文献購読、4年生は調査を実施し、論文を書く作業を行います。