就職率 100%(2024年度卒業生)

職種別

※端数処理によりパーセンテージの合計が100にならないことがあります。

管理栄養士・栄養士 職域別

業種別

食品栄養学科の卒業生は、専門職の管理栄養士・栄養士として病院などの医療機関のほか、特別養護老人ホームや保育所などの高齢者・児童福祉施設、都道府県・市町村の保健所・保健センター、受託給食会社など、さまざまな職域に就職します。また、栄養教諭や食品衛生監視員、食品関連の企業、調剤薬局、メーカー等の総合職・事務職・営業職・販売職も、栄養や健康などの4年間の学びを活かした就職先となっています。このように選択する企業は多様化しています。

主な就職先(2022年度~2024年度)

管理栄養士
栄養士
【医療業、保健衛生】
石巻赤十字病院、永仁会病院、東北医科薬科大学病院、東北大学病院、光ヶ丘スペルマン病院、北上駅前病院、日本海総合病院、山形済生病院、山形徳州会病院、太田西ノ内病院、かしま病院、ななえ新病院、獨協医科大学病院、那須赤十字病院、泉ヶ丘クリニック、pmj木町通デンタルクリニック、なりさわ歯科クリニック、マリポサ歯科クリニック、ホームナース
【地方公務】
仙台市、石巻市、角田市、東松島市、大河原町、村田町、相馬市
【社会福祉・介護事業・保育所】
介護老人保健施設 平成の家、介護老人保健施設 ゆーとぴあ神室、特別養護老人ホーム オー・ド・エクラ、特別養護老人ホーム サンタウン松園、特別養護老人ホーム 真森苑、特別養護老人ホーム みどりの郷、複合型福祉施設 せんだんの杜ものう、あんだんち食堂、アイグラン保育園富岡東、泉中央保育園、ケヤキッズさくらまち保育園、月島雲母保育園、白鳥水の里こども園、食と森のこども園美里、仙台いずみの森保育園、第2コスモス錦保育所、つつじがおかもりのいえ保育園、にじいろ保育園三鷹新川、パイオニアキッズ西野川園、ビックママランド東八番丁園、ポピポピンズナーサリースクール世田谷中町
【飲食サービス業等:受託給食会社】
愛さんさん宅食、アルス、イートランド、一冨士フードサービス、エームサービス、グランディック、グリーンハウス、コンパスグループ・ジャパン、JR東日本クロスステーション フーズカンパニー、シダックス、ソシオフードサービス、日清医療食品、ニフス、紅谷、富士産業、馬渕商事、メフォス、LEOC
【小売業:調剤薬局・ドラッグストア】
アップルケアネット、アポクリート、池田薬局、医薬品情報センター、カワチ薬品、サエラ サエラ薬局、サノ・ファーマシー、サンハルク、トモズ、ドラッグストアモリ、南山堂
【その他】
ウェルネスダイニング
総合職 Ⅰ&H、青葉化成、青山商事、イオン東北、一冨士フードサービス、伊藤ハム販売、ウエルシア薬局、遠藤商会、小野食品、カイエー薬局グループ、鐘崎、カメイ、カルビーかいつかスイートポテト、国分東北、佐藤、サンドラッグ、七十七銀行、清水企画、セキ薬品、仙台リビング新聞社、太子食品工業、ダイレックス、ディオクリニック、トーニチ、日東ベスト、日本ハム総菜、ネクステージ、のぞみ、マツモトキヨシ東日本販売、サイゼリヤ、すかいらーくホールディングス、ファミリーマート、福島県労働保健センター、ふくしま未来農業協同組合、富士産業、紅屋商事、マルハニチロ、物語コーポレーション、ヨークベニマル、レイサス
営業・製造・販売 あわしま堂、イオンフードサプライ、昭産商事、スマイルハートライフ、セキスイハイム東北、高山、日本食研、日本生命保険、バイタルネット、宮城十條林産、ワークポート
商品開発・食品研究開発 フジフーズ
栄養教諭(常勤講師含) 仙台市立南中山中学校、盛岡市立渋民小学校
助手 宮城学院
事務・一般職 アインホールディングス、晃、岩谷産業、加美町、熊谷組、住友三井オートサービス、なの花東日本、日本郵便、日野興業、ファーマライズホールディングス、宮城県市町村職員退職手当組合、宮城県対がん協会、ユアサ商事
その他 アイエスネクスト、アイティ・コミュニケーションズ、あおぞら歯科クリニック、あすと長町歯科、アズパートナーズ、ASPIREST、エヌ・ティ・ティ・データ・フォース、NTTデータ フィナンシャルテクノロジー、FBS、グリフィン、3007cafe、三和交通、シミックヘルスケア・インスティテュート、SOYOKAZE、日研トータルソーシング、バンダイナムコフィルムワークス、ビューティーメンテ、宮城交通、LAVA International、

卒業生の声

大学時代の学びを活かし、様々な分野で活躍している卒業生の姿をご覧ください。

宮城県仙台保健福祉事務所
(塩釡保健所) 技術主査
(管理栄養士) 大内美帆さん

同じ目標に向け 友とやり遂げる

大学では様々な専門分野の先生から最新の知識を学び、実習も多く、レポート提出が大変でしたが、それらが今の仕事に生かされています。そして、同じ目標に向かって友達とやり遂げた数々の経験は私の財産です。
現在は、保育所や学校などの給食施設へ栄養管理の指導・助言を行っているほか、食品関連事業者に対して食品の栄養成分表示に関する相談、指導を行っています。また、県民の皆さんの健康づくりや食育の推進にも携わっています。東日本大震災後の活動では、食は心の栄養にも繋がっているのだと管理栄養士の仕事にやりがいを実感しました。これからも健康みやぎの実現を目指して仕事をしてきたいと思います。
(食品栄養学科 2008 年3 月卒業)