2023年度 学内研究助成
教育推進研究
教育学科 幼児教育専攻
特色ある教育実践研究の現在:保育者・教育者の養成における国内・海外研修プログラム開発に関する研究
教育学科 児童教育専攻
新学習指導要領を踏まえた小学校教員養成研修プログラムの開発
教育学科 健康教育専攻
身体組成および生活習慣の経時変化とその改善プログラムの創出―1年間の追跡調査―
食品栄養学科
クラウド型教育支援システムによる学習時間の測定と国家試験成績との関連
生活文化デザイン学科
生活文化デザイン学の専門性を活かすためのキャリア教育
日本文学科
本学所蔵の文学的資産再調査による学生の研究・キャリア活動支援ならびに本学の広報
英文学科
グローバルコミュニケーション推進プログラムの開発
人間文化学科
過去と現代をつなぎ多様な文化の理解を目指す学びに関する研究
心理行動科学科
学生と教員の協働による実践的心理学研究
音楽科
アンサンブル教育の実践と指導法の研究
一般教育部
本学学生の体力データベース構築の検討
研究課題
(所属/氏名/研究課題)
現代ビジネス学科 永田貴聖
日韓のフィリピン人移民による複数エスニシティ・ナショナリティ構築への文化人類学
現代ビジネス学科 市野澤潤平
人類学における不確実性への理論的視座の再構築
現代ビジネス学科 渡部美紀子
有価証券報告書とそれ以外の企業発信情報の一貫性について
教育学科 幼児教育専攻 西浦和樹
保育者の健康促進を目指したストレスマネジメント教育の実践と評価に関する研究
食品栄養学科 益見厚子
PPARγリン酸化型PPARγ (S273)の挙動についての検討
心理行動科学科 友野隆成
曖昧さ耐性が「5類」移行後のWithコロナ社会への適応に及ぼす影響についての検討
一般教育部 田中一裕
コオロギ類の雌性先熟の環境コントロール
一般教育部 間瀬幸江
AIを演者とする演劇上演に関する基礎研究
現代ビジネス学科 石原慎士
CSAの概念を適用した伝統作物の持続的な生産手法とマーケティングに関する研究
現代ビジネス学科 大谷尚之
コンテンツツーリズムによる持続的な地域振興に関する研究
現代ビジネス学科 姚国利
新重商主義再考~アジアの事例を中心として
現代ビジネス学科 阿部浩之
日本の医療保険制度の持続可能性について
現代ビジネス学科 佐藤千洋
女性の起業促進に関する研究
現代ビジネス学科 成田凌
東京津軽人〉の人生と「地元」:東京青森県人会を事例に
現代ビジネス学科 舛井道晴
エージェントベースシミュレーションを用いた事例ベース意思決定モデルに関する研究
教育学科 幼児教育専攻 磯部裕子
保育施設におけるくらしから生成するカリキュラムの意味
教育学科 幼児教育専攻 尾形良子
児童養護施設退所児(者)への就労支援についての研究
教育学科 幼児教育専攻 伊藤哲章
幼保小接続期における素朴生物と学校生物の円滑な接続に関する研究
教育学科 幼児教育専攻 平川久美子
「非認知能力」を育む保育実践に関する研究
教育学科 幼児教育専攻 守渉
保育現場における「運動遊び」の取り組みに関する研究
教育学科 幼児教育専攻 兪キョン蘭
日本語版解決構築思考尺度の作成および信頼性・妥当性の検討
教育学科 児童教育専攻 豊澤弘伸
新教育課程における国語科学習指導方法の検証
教育学科 児童教育専攻 藤崎さなえ
大学の英語授業における批判的ライティングスキルの育成の為の授業の実践とその評価
教育学科 健康教育専攻 戸野塚厚子
義務教育における『共生』のカリキュラム―スウェーデンの日本の比較研究―
教育学科 健康教育専攻 青木拓巳
女子大学生の睡眠の質と筋質の関係性
食品栄養学科 後藤知子
各種茶系飲料の芳香が唾液アミラーゼ活性に及ぼす影響
食品栄養学科 佐々木ルリ子
給食施設における栄養管理に関する研究
食品栄養学科 正木恭介
エクオール産生能獲得のための食事デザインの検討
食品栄養学科 緑川早苗
ケーススタディを用いた過剰診断の理解に影響する要因解析
食品栄養学科 鎌田由香
臨床栄養学実習「食事作成力形成ポートフォリオ」と客観的評価の関連について
食品栄養学科 濟渡久美
摂食機能に適した食事調製に関する研究
食品栄養学科 丹野久美子
女子学生の身体組成と身体活動量,栄養摂取の関連について
生活文化デザイン学科 大久保尚子
近現代東京周辺における型染めを中心とした染織品の意匠、制作、受容に関する研究
生活文化デザイン学科 長谷川麻子
換気経路および気流性状による室内空気質改善効果の実証実験
生活文化デザイン学科 安田直民
東日本大震災における優良建築物等整備事業の活用とその検証
生活文化デザイン学科 藤田嘉代子
現代男性の家事遂行と地域性に関する研究
日本文学科 志村文隆
地域社会における方言語彙体系の記述的研究
日本文学科 深澤昌夫
猫の文学史―古典文学・芸能史における
日本文学科 笠間はるな
明治期女性作家の研究-メディアとテクストの交通を視座として-
日本文学科 小竹諒
公立高等学校におけるWebサイトおよび学習管理ツールを用いた情報発信の現状と課題
英文学科 Timothy John Phelan
日本の高等教育における異文化間能力を測定する研究のメタアナリシス
英文学科 吉村典子
リチャード・ハミルトンとアメリカ:人的交流を中心に
英文学科 Jennifer Green
・Critical thinking and ChatGPT in English writing
・English profanity in EFL
人間文化学科 今林直樹
戦後沖縄の文化政策―米軍統治時代~西銘県政期を対象に―
人間文化学科 八木祐子
「北インド、ボージプリー文化圏における家族と女性―儀礼と民俗歌謡を中心としてー」
人間文化学科 櫻井美幸
17世紀アウクスブルクにおける英国女子修道会学校の設立と発展について
人間文化学科 杉井信
近現代沖縄フィリピン民間交流にかんする研究
人間文化学科 高橋陽一
持続可能な歴史資料保全活動の構築に向けた実験的研究
心理行動科学科 大橋智樹
簡便なリスクアセスメントのためのアプリケーション開発に関する研究
心理行動科学科 木野和代
ネガティブ感情の社会的共有に関する検討
心理行動科学科 瀧澤純
修辞表現(言葉のあや)についての意図性評価による分類
心理行動科学科 森康浩
ポイ捨て発生抑制に向けた物理的・社会的環境要因の関連
音楽科 井坂惠
歌唱表現方法および舞台表現方法の検証
音楽科 小山和彦
独奏や様々なアンサンブルの創作・編曲実践
音楽科 越懸澤麻衣
ベートーヴェンの「ハンマークラヴィーア」ソナタとロンドンの出版界
音楽科 松山裕美子
シューベルトの室内楽
一般教育部 大内典
龍神信仰と音楽・芸能・楽器―宗教文化生成のダイナミクス
一般教育部 木村春美
外国語の聞き取り指導:内容理解を超えて
一般教育部 小羽田誠治
明治期における女子教育の普及とキリスト教
一般教育部 川口かしみ
日本憲法学における家族と個人――私的領域において権利保障された個人像について
一般教育部 松本周
キリスト教会/学校/信者におけるキリスト教語りの調査研究
一般教育部 渡辺圭佑
パラリンピック陸上競技4×100mユニバーサルリレーのレース分析
一般教育部 皆川美雪
農業を通して大学生活を豊かにする試みとして、療養・福祉的な農業体験の検討
国際交流センター 河津基
東京語アクセントの弁別能力を記号を使わずに評価する聴取実験用テストの作成
特別支援室 金彦志
大学における障害のある学生の支援体制構築に関する研究-就職準備活動-
こども園 武田健
保育環境(自然 遊び 遊具 人)
現代ビジネス学科 渡部順一
AIを用いた意思決定支援システムに関する研究ーアルゴリズムのビジネスへの応用ー
教育学科 児童教育専攻 白石雅一
人間関係の発達とおもちゃ教材の関係~自閉スペクトラム症の療育を通して~
教育学科 児童教育専攻 中込雄治
プログラミング的思考を活かした算数教材の開発に関する研究
教育学科 児童教育専攻 松本晴子
女性音楽教育者の研究
食品栄養学科 星祐二
BAP-AG法およびGA法を用いたアミロース含量の異なる炊飯米の糊化度評価
食品栄養学科 伊藤佳代子
働き盛り世代に対する健康・栄養情報の提供と介入方法の検討
日本文学科 堀田智子
仙台市近郊の言語景観 ―公共表示の考察―
英文学科 遊佐典昭
生成文法理論と外国語教育の接点
英文学科 酒井祐輔
ウィリアム・ワーズワースとヴァージニア・ウルフの都市表象についての研究
英文学科 山口晋平
ナサニエル・ホーソーンの長編作品における抑圧される身体表象
人間文化学科 大平聡
学校資料を用いた大学における歴史教育の実践
一般教育部 近松健
数理モデルを用いたタマネギバエの羽化リズムの解明
一般教育部 天童睦子
ジェンダー視点による持続可能性、DXと知識伝達の社会学的探究
過去の研究助成
2022年度/2021年度/2020年度/2019年度/2018年度/2017年度/2016年度/2015年度/2014年度/2013年度/2012年度/2011年度/2010年度/2009年度/2008年度/2007年度/2006年度/2005年度