日本語教員は、日本語が母語でない方々に日本語を教える職業です。

令和6年に施行された法律により、国家資格「登録日本語教員」制度が創設されました。この資格を取得するには、日本語教員試験(基礎試験と応用試験)に合格し、実践研修を修了する必要があります。学科の卒業要件を満たし、かつ本課程の所定科目の単位取得者は、申請により基礎試験が免除され、実践研修修了と見なされます。詳しくは、こちら

日本文学科の日本語教員養成課程は、2006年度に設置されました。本課程では、日本語教育に携わる人材が身につけるべきマインド、知識、スキルを大学4年間かけてしっかり学んでいきます。本学の日本語教員養成課程の特徴として次のようなものが挙げられます。

国内外の日本語学習者とつながる実践

本課程では授業内外で国内、海外の日本語学習者と交流しながらの日本語教育実践の場を提供しています。4年生での日本語教育実習に向けて、2年生から日本語学校見学や日本語学習者との交流学習などを取り入れ、より実践的な学びの場を作っています。

地域で暮らす外国人の皆さんに対する日本語サポート活動

2年生から4年生までの日本語教員養成課程の有志学生が、外国にルーツをもつ児童生徒や留学生、就労者等を対象に、日本語支援活動を行っています。
(写真:外国人の子ども・サポートの会でのボランティア活動)

充実した日本語教育実習

大学内と日本語学校で日本語教育実習を行っています。日本語授業の見学、日本語学習者との交流等、様々な経験を通して日本語教育に携わるためのマインド、知識、スキルを身に付けていきます。(写真:日本語学校での日本語教育実習)

宮城学院女子大学日本文学科日本語教員養成課程のSNSでは、学生たちの学びの様子(ボランティア活動や日本語教育実習)を随時アップしています。ぜひ、ご覧ください。

Instagram

X

日本語教員養成課程のカリキュラム

本課程は、文化庁および文部科学省から、登録日本語教員の資格取得に係る経過措置(「必須の教育内容50項目に対応した日本語教員養成課程等」)の確認を受けています。

*入学年度により、対象となる経過措置のルートが異なります。詳しくは、こちら

日本語教員養成課程の修了生の進路

国内・海外の大学や高等学校、国内の日本語学校などで日本語教師として活躍している卒業生が多数います。また、国語教諭として高等学校や中学校で採用となり、国語教育と日本語教育の両方の専門性を活かしている卒業生もいます。

日本語教員養成課程での学びの内容は、教職だけに活かされるものではありません。外国人との共生や協働が求められる現代において、日本語教育の専門を持つ皆さんの活躍の場はますます広がっています。