英語学ゼミ

増冨和浩 教授

3年生のゼミでは、英語を学習していく中で、日本人にとって身につきにくい点は何か?またその原因は何か?について英語学の知識を身につけながら、グループ学習を中心に取り組んでいます。4年生のゼミでは、3年生ゼミで得た知識を発展させて、学生の皆さんが自分でテーマを設定し、調査・分析・考察を行い、卒業論文を完成させるとともに英語の専門家としての自信を身につけてもらっています。

イギリス文化ゼミ

吉村典子 教授

イギリスの様々な芸術作品を鑑賞しながら、「作品を見ることから論じることへ」を目標に進めています。作品についての客観的データ構築から、問題設定(目的)のある口頭発表やレポート作成へと進めていきます。作品を見て感じた興味や疑問を、様々な資料を使って読み解き、多角的な視点から作品にアプローチしていきます。この繰り返しにより、問題解決能力を身につけていきます。

音声メディア論ゼミ

間瀬幸江 教授

ラジオ番組制作に関わりながら、いきものとしての「ひと」が主体的に発する「声」と、ありのままの「声」が生み出すつながりについて考えます。文学、映画、演劇、SNS、動画、ニュースなどを題材に、多角的に論じ、共有します。また、担当教員の専門であるフランス語文化圏における「声」のありようについても、希望に応じて積極的に考察します。

イギリス文学ゼミ

酒井祐輔 准教授

イギリスおよびイギリスと深いつながりをもつ英語圏の国々(アメリカを除く)で書かれた物語や詩について勉強します。本を読むことを通じてあなたの〈居場所〉となる世界を見つけるのもあり、本をきっかけに誰かと出会うことを通じて世界にあなたの〈居場所〉を見つけるのもありです。

アメリカ文学ゼミ

山口晋平 助教

アメリカ文学を中心に、作品に描かれる「物語」を多様な視点から読み直して、テクストを客観的に分析する力を養います。作品に潜む作家や社会の声、メディアがどう構成されているのか、現代思想との比較、物語から読み取れるものはたくさんあります。ことばに隠された力を読み取ることの楽しさと感動を、一緒に物語から見つけましょう。

   このほか、メディア系のゼミが予定されています。