2021/03/03
2021/03/03
2021/02/24
2020/12/23
2020/12/17
宮城学院の日本文学科は日本の文学・文化・言語が専門的に学べる、東北地方では数少ない学科の一つです。 しかも、ただたんに「知識を学ぶ」だけでなく、正しく適切な日本語を身につけた上で、小説の創作や演劇的な身体表現、映像制作や編集技術などが学べるのも大きな魅力。 日本文学科生の日本語力は3年連続、日本語検定最高賞「文部科学大臣賞」受賞の折紙付きです。 日本文学科では、外国人向けの日本語教育を含め、国際化の時代に必要な知識と教養、また実践的なスキルを身につけることができます。
日本文学科は、文学・文化・語学・外国人向けの日本語教育等、主要4分野から「日本のことばと文化」を探究する学科です。私たちは日本語と日本文学の豊かな歴史を受け継ぎ、多種多様な表現方法を学ぶことによって、「魔法使い」ならぬ、すぐれた「日本語使い」の育成を目指しています。
深澤 昌夫 教授(古典文学・芸能)
日本文学科は日本の文学や語学・文化・日本語教育学を学ぶことができる東北地方有数の学科です。古典から現代まで、学びの過程で必ず身につくのが「読む・書く・話す・聞く」力。日本文学科の学生は3年連続日本語検定「文部科学大臣賞」受賞の実力です。能や歌舞伎の舞台鑑賞を含む伝統文化教育プログラムや東北地方の文学・文化・ことばについてフィールドワークを行う参加体験型の学びもたいへん魅力的です。卒業生は中学校・高等学校の国語科教員をはじめ、毎年幅広い分野に巣立っていきます。
ことばに触れ、ことばを身につけることは、自分をつくること。あなたが日本文学科で磨き上げた日本語力は、将来にわたってあなたの人生をしっかり支えてくれることでしょう。
<日本文学>
源氏物語や平家物語などの古典文学から漱石・太宰・村上春樹などの近現代文学まで、日本文学の王道を学びます。
<日本語学>
若者ことばや地域のことば、あるいは日本語の歴史的変遷など、日本語そのものについて学びます。「活きたことば」を求めて実地調査にも出かけます。
<日本文化>
能や歌舞伎といった古典芸能から現代の映画・マンガ・アニメに至るまで世界から注目されている日本文化について学びます。
<日本語教育学>
日本語を母語としない人に日本語を教えるのが日本語教育です。外国語としての日本語を基礎から学び、国内外の実習を通して実践力を養います。詳しくはこちら
<基礎科目>
日本文学・日本語学の基礎知識をしっかり身につけ、学問への興味や関心を深めていくための導入科目です。
<表現・実習科目>
身体を通して生まれる「活きたことば」について学んだり、多様な作品にふれ、小説などの創作にも取り組みます。
本学科では、ただたんに本を読むだけでなく、第一線で活躍している現役作家や編集者、評論家、俳優、演出家などによるレクチャーや、小説の創作、動画やポスター等の編集、古典芸能や現代演劇等パフォーミングアーツの観劇等々、体験型の学習を多く取り入れています。
また、日本語教育の実習として海外研修を行ったり、架空の旅行会社を作り、東北地方の歴史や伝説・伝承を学んで日本文学科ならではの旅行企画を提案、実際にツアーを行うなど、学生主体のアクティブ・ラーニングも盛り沢山。
将来は一般企業はもちろん、中学校や高校の国語教員、海外で活躍する日本語教員、研究者など活躍の場は多方面に広がっています。感動を味わいながら学問を探究し、日本語と日本文学のすばらしさを再発見しましょう。
日本文学科では毎年、特別講座・講演会・イベントを開催しています。年間を通して、様々な講座や企画が行われるのも日本文学科ならではの特色です。そのいくつかをご紹介します。
プロの能楽師による特別講義や能の体験講座、歌舞伎や文楽の鑑賞会など、伝統的な「和」の文化に触れる、またとないチャンスです。
学都仙台コンソーシアム一番人気は日本文学科の「夏の怪談教室~怪異と幻想の日本文学」。取り上げるテーマは上代文学から近代文学まで多種多様。学生から一般市民まで日本文学を愛する人々が大勢ここに集います。
現役作家をゲストに迎えたトークイベントやプロ劇団の舞台など日本文学科ならではの特別企画。入場無料、一般公開。毎年大人気の企画です。
2017~2019年度、日本文学科(2年生のほぼ全員)は日本語検定で非常に優秀な成績をおさめ、三年連続で最高賞「文部科学大臣賞」を受賞。団体表彰を受けました。
日本文学科では、海外から留学生を受け入れたり、外国人にボランティアで日本語を教えたり、国際交流にも積極的。国内外で活躍できる日本語教員の育成に取り組んでいます。
教員を目指す学生のための特別講座です。
古文・漢文・評論文、教員採用試験の過去問題などに取り組んでおり、毎年10名程度が教員として採用されています。
日本文学科の強みを活かした学科独自のキャリア講座。司書・教員・編集者、出版社や新聞社など様々な分野で働くスペシャリストから直にお話をうかがいます。