学芸学部

音楽科

越懸澤 麻衣 ( )

Ⅰ.基本情報

所属

学芸学部 音楽科

専門に関わる資格

高等学校教諭専修免許状(音楽)

研究分野(キーワード)

音楽学(西洋音楽史、ベートーヴェン、日本における洋楽受容)

主な担当科目

西洋音楽史概論、鍵盤音楽史、声楽史、民族音楽学

Ⅱ.業績一覧

研究業績

越懸澤麻衣『大正時代の音楽文化とセノオ楽譜』小鳥遊書房、2023年

Mai Koshikakezawa. “Beethoven’s ‘Moonlight’ Sonata and the Japanese Reception of Western Music”. In Beethoven the European: Transcultural Contexts of Performance, Interpretation and Reception, edited by Malcolm Miller, William Kinderman, pp. 217-238, Turnhout, Brepols, 2022.

越懸澤麻衣『ベートーヴェンとバロック音楽:「楽聖」は先人から何を学んだか』音楽之友社、2020年(オルフェ・ライブラリー)

所属学会

日本音楽学会、東洋音楽学会

競争的資金の獲得状況
(過去10年間・外部資金含む)

「楽譜出版から考える明治・大正時代の洋楽受容」、研究代表者・科学研究費・若手研究・研究課題番号:19K12986

「セノオ楽譜と洋楽受容」、研究代表者・科学研究費・若手研究(B)・研究課題番号:17K13348

「明治期の横浜外国人居留地における洋楽受容:ドーリング商会の活動を中心に」、研究代表・平成28年度笹川科学研究助成・研究番号:28-142

日本学生支援機構 平成26年度海外留学支援制度(短期派遣)

社会における活動
(学会活動以外)

日本ベートーヴェンクライス理事

Ⅲ.研究室紹介

研究活動

学生の頃からベートーヴェンの音楽を中心に、西洋音楽を研究しています。最近は、日本に西洋音楽がどのように入ってきて、定着したのか、ということにも関心を持っています。音楽を現在まで伝えている楽譜、音楽家の手紙や日記、そして同時代の雑誌や新聞の記事といった「一次資料」から見えてくることを大切に、研究を進めています。

ゼミ紹介
メッセージ

音楽の歴史をひもといたり、音楽作品を分析したり、作曲家の言葉に耳を傾けたり……。そうした音楽にまつわる知識も得ることで、音楽はより楽しめるようになりますし、演奏も深まっていきます。ぜひ一緒に音楽のいろいろな面をのぞいてみましょう。

メディアでコメント可能なトピック・テーマ等

・ベートーヴェンの生涯や音楽について
・明治・大正時代の洋楽受容について

個人ホームページ,researchmap,j-global等

https://researchmap.jp/mai.koshikakezawa

その他リンク

リレーエッセイ(2023.07.14)

メールアドレス

m.koshikakezawa@mgu.ac.jp