現代ビジネス学部

現代ビジネス学科

赤間 愛理 ( あかま あいり ) 助教

博士(経営学)

Ⅰ.基本情報

所属

現代ビジネス学部 現代ビジネス学科

専門に関わる資格

知的財産管理技能士3級

研究分野(キーワード)

経営戦略論(知的財産活動、イノベーション、製品開発)

主な担当科目

経営戦略論、ビジネスレディネス、経営基礎、経営組織論

Ⅱ.業績一覧

研究業績

赤間愛理(2024)「中小企業の業績に資する知的財産活動のプロセスについての考察─中小企業支援の効果と意義の観点から─」日本知財学会第22回大会年次学術研究発表会 口頭発表

赤間愛理(2024)「中小企業の業績に資する知的財産活動─知的財産権ミックスを活用したオープンイノベーションの観点から─」日本経営学会第98回大会 口頭発表

赤間愛理(2021)「侵害品対策における開発活動と知的財産活動の協働の意義─ インクタンク事件裁判を事例として ─」日本知財学会誌,18(1),pp66-86.

所属学会

日本経営学会、組織学会、日本知財学会、研究・イノベーション学会

競争的資金の獲得状況
(過去10年間・外部資金含む)

科学研究費若手研究(2021年度~2024年度) 「中小企業の業績向上に資する知的財産活動及び知的財産活動支援」(研究課題:21K13341)(代表)

社会における活動
(学会活動以外)

みやぎ優れMONO発信事業企画推進会議委員

Ⅲ.研究室紹介

研究活動

企業のイノベーションを研究しています。例えば企業が新しい商品やサービス、技術、ビジネスモデルなどをどのように生み出し、成長や社会の変化につなげているかを調べています。最近は企業の知財活動を研究テーマの中心として、企業へのインタビューを行い、知財活動が生まれる仕組みや製品開発が成功するために必要な要因なども分析しています。

ゼミ紹介

ゼミでは、企業が変化の激しい市場環境で自社の強みをどう活かし、成長や競争に挑んでいるかを探究します。学生同士で実際の企業分析やケーススタディを行い、経営判断の背景や意思決定のプロセスを深く理解します。さらに、ビジネスプランの作成やグループディスカッションを通じて、現場で役立つ発想力や論理的思考力を身につけることができます。実践的な学びを重視したゼミです。

メッセージ

経営戦略論は、企業がどのように考え、行動して成長していくかを学ぶ学問です。身近な会社や商品を例に、戦略的な思考力や分析力が身につきます。将来、ビジネスや社会で活躍したい人にとって大きな武器になるので、ぜひ興味を持って学んでみてください。

メールアドレス