各種センター

特別支援室

蒔苗 詩歌 ( まきなえ しいか ) 助教

修士(教育学)

Ⅰ.基本情報

所属

学生相談・特別支援センター 特別支援室

専門に関わる資格

公認心理師、特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)、臨床発達心理士、中学校教諭一種免許状(国語)、特別支援学校教諭専修免許状、図書館司書、学校図書館司書教諭、他

研究分野(キーワード)

実験心理学(身体化認知、視知覚認知過程)、特別支援教育・障害学生支援(合理的配慮、教育-医療連携、就学/修学のための心理アセスメント、支援コーディネート)

主な担当科目

「知的障害者の心理・生理・病理」「障害者・障害児心理学」「知的障害者指導法」「教育心理学」他

Ⅱ.業績一覧

研究業績

Kasai.T.,Kitajo.K.,& Makinae.S.(2021).Behavioral and electrophysiological investigations of effects of temporal regularity on illusory-figure processing. Brain research,1766,147521.

金 彦志・蒔苗 詩歌・梅田 真理(2020).大学における障害学生支援の取り組み:ピア・サポート活動と課題を中心に,宮城學院女子大學研究論文集,131,61-74.

蒔苗 詩歌・河西 哲子(2017).心的回転における身体への類推と性差,心理学研究,88(5),452-459.

所属学会

日本認知心理学会、日本特殊教育学会、日本LD学会、日本心理学会、日本環境心理学会、日本教育心理学会、Psychonomic Society、日本生理心理学会、日本認知科学会、日本K-ABCアセスメント学会、日本福祉のまちづくり学会

競争的資金の獲得状況(過去10年間・外部資金含む)

<研究代表>
・日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 「感覚処理特性に応じた合理的配慮実現に向けた環境調整および自己調整方法の開発」2020年4月-2023年3月.
・日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費DC2(社会科学-特別支援教育)「物体軸の捉えと操作への身体化認知の関わりと発達障害特性:不器用さへの支援に向けて」2017年4月-2019年3月.
・公益社団法人日本科学技術融合振興財団 平成29年度調査研究補助金「道具使用時の身体的シミュレーションがもたらす空間操作性の検討」2018年2月-2019年3月.
・株式会社リバネス 第29回リバネス研究費知育賞「身体化認知における空間表象の変換過程:学習を支援する文具デザインの開発に向けて」2016年4月-2017年3月.

<研究分担>
・公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 2023年度ECOMO交通バリアフリー研究・活動助成「発達障害や認知症者などの外からは見えにくい障害がある人が安心して航空機を利用できるようにする為の環境の整備に関わる調査 ―新千歳空港をフィールドに[気持ちを落ち着かせる為の場所]の実証実験を通してー」2023年4月-2024年3月.

社会における活動 (学会活動以外)

・S.E.N.Sの会北海道支部会 事務局員 2024年4月~現在
・北海道札幌市内児童精神科・精神科クリニック 学習指導員(公認心理師・特別支援教育士SV)2018年4月~現在
・当事者会の開催など

Ⅲ.研究室紹介

研究活動

特別支援室での学生支援のほか、地域医療や当事者会で子どもから成人までの支援実践をしています。これらの実践の中で直面する、障害支援・特別支援領域の諸課題(合理的配慮の根拠、支援計画の策定、多様性理解)について、心理アセスメントや実験心理学的手法を用いて研究を行っています。「基礎(研究)も臨床(実践)も」をモットーに、日々自己研鑽に励む日々です。

ゼミ紹介

特別支援室専従教員のためゼミの開講はありません。「研究の話を聞いてみたい」等ありましたらメールでご連絡ください。オフィスアワーについても同様に、事前にメールでご連絡ください。

メッセージ

私の大学生活は、自分らしさを模索しながら、少しずつ“なりたい自分”を作っていくような日々だったように思います。その過程で出会った人たちや様々な学問は、現在の私のエネルギーになっています。大学には様々な出会いがあると思います。みなさんとお会いできること、楽しみにしています。

メディアでコメント可能なトピック・テーマ等

身体化認知(身体と心のつながり)、障害学生支援、合理的配慮、教育-医療連携、特別支援コーディネート

個人ホームページ等

Researchmap

メールアドレス