教育学部
教育学科
田中 秀和 准教授
博士(社会福祉学)
Ⅰ.基本情報
所属 | 教育学部 教育学科 |
---|---|
専門に関わる資格 | 社会福祉士・精神保健福祉士 |
研究分野(キーワード) | 社会福祉学(公的扶助、ソーシャルワーク専門職、歴史) |
主な担当科目 | 「ソーシャルワークの基盤と専門職」「ソーシャルワーク実習指導」ほか |
Ⅱ.業績一覧
研究業績 | 田中秀和(2024)『公的扶助研究運動における当事者性の課題-生活保護ソーシャルワーカーと公的扶助政策の狭間で』みらい. |
---|---|
田中秀和(2024)「公的扶助研究運動の志向性と意義-全国公的扶助研究会に所属するメンバーへのインタビュー調査から-」『人間福祉学会誌』23,p17-24. |
|
田中秀和(2024)「日本型福祉社会論と生活保護制度-その関連性と生活保護ソーシャルワーカーに与えた影響」『静岡福祉大学紀要』20,p1-8. |
|
所属学会 | 日本社会福祉学会、日本ソーシャルワーク学会、日本社会福祉教育学会、障害学会、立正大学社会福祉学会等 |
競争的資金の獲得状況(過去10年間・含外部資金) | 2019年度 立正大学社会福祉学会研究助成 「生活保護ケースワーカーの現代史-2000年以降の動向」 |
社会における活動 | 全国公的扶助研究会 機関誌編集委員 |
Ⅲ.研究室紹介
研究活動 | 公的扶助や貧困問題について、特に歴史的な視点から研究を進めています。私が特に関心をもっているのは、当該問題に携わる専門職の方々がどのような想いをもって日々の実践や当事者との関わりを行ってきたのかということです。関連して、社会福祉専門職に関わる資格制度のあり方やその専門性について調査、研究を進めています。 |
---|---|
ゼミ紹介 | 3年次ゼミでは、貧困問題に関する書籍を輪読しながら、当該問題に関する関心を深めていきます。そこでの目標は、貧困は決して個人的な問題ではなく社会問題であり、決して他人事ではないことを理解することです。 |
メッセージ | 本学の幼児教育専攻では、保育士・幼稚園教諭のほかに社会福祉士国家試験受験資格も得ることができます。社会福祉士に興味のある方は、是非本専攻の福祉コースで共に学んでいきましょう。 |
メディアでコメント可能なトピック・テーマ等 | 公的扶助、生活保護、貧困、ソーシャルワーク専門職 |
個人ホームページ,等 | |
メールアドレス |