現代ビジネス学部
現代ビジネス学科
渡部 美紀子 教授
博士(経営学)
Ⅰ.基本情報
所属 | 現代ビジネス学部 現代ビジネス学科 |
---|---|
専門に関わる資格 | 日本商工会議所主催簿記検定1級,税理士登録(1998.7~2015.3) |
研究分野(キーワード) | 会計学,財務会計 |
主な担当科目 | 財務基礎,商業簿記基礎,商業簿記上級,財務会計,ビジネス研究演習,卒業研究 |
Ⅱ.業績一覧
研究業績 | 渡部美紀子(2021.1),高田敏文編著『会計・監査研究の展開』第5章「負ののれん発生益と利益マネジメント―非製造業と製造業との比較を通して―」担当,同文館 |
---|---|
渡部美紀子(2021.3)「パンデミックに関するディスクロージャーの変化-有価証券報告書の事業等のリスクにおいて説明された内容を中心として-」宮城学院女子大学人文社会科学論叢第30号, pp61-87 |
|
渡部美紀子(2017.4),西口美津子他著『女性のための起業マニュアル-未来は自分で切り開く-』第5章「企業のためのビジネスプランと会計」担当,福島工業高等専門学校ビジネスコミュニケーション学科 |
|
所属学会 | 日本会計研究学会 |
競争的資金の獲得状況 (過去10年間・外部資金含む) | 科学研究費基盤研究C:26381166 (2014~2016年度) 被災地における中高年女性への起業支援手法の開発(分担研究者) |
社会における活動 (学会活動以外) | いわき市消費生活対策会議委員(2013年4月-2014年3月) |
Ⅲ.研究室紹介
研究活動 | 「会計」には「説明する」という意味が含まれています。アカウンタビリティ は、説明責任ともいわれ、会計報告はビジネスの根幹です。企業の経営者は、さまざまな目標を達成するために利益に関する裁量行動をとっているといわれています。この利益マネジメントといわれる行動を、客観的、定量的に捉えるための分析を行っています。また、自己のキャリアを見つめなおして、起業するために必要な課題についても研究しています。 |
---|---|
ゼミ紹介 | 会計学を学びます。そこで得た知識をもとに、企業を各自が選び、同業他社との比較を通して分析し、より深く学習し、理解します。 |
メッセージ | 簿記、会計の知識は、ビジネスの基本です。将来、何を目指すかは人それぞれ違いますが、大学で簿記、会計について学び、社会への視野を広げていきましょう。これまで気にならなかったことでも、どれだけ私たちの生活に関係しているかがわかり、世の中で起こっているいろいろな経済事象への関心が広がります。 |
メディアでコメント可能なトピック・テーマ等 | ・企業のディスクロージャーにかかわる問題点 |
個人ホームページ等 | |
その他リンク | |
メールアドレス |