生活科学部
食品栄養学科
星 祐二 教授
博士(農学)
Ⅰ.基本情報
所属 | 生活科学部 食品栄養学科 |
---|---|
研究分野(キーワード) | 食品科学 |
主な担当科目 | 食品化学,食品学実験,食品理化学実験,食品物性学 |
Ⅱ.業績一覧
研究業績 | 腎臓病治療用でんぷんご飯の嗜好性改善について |
---|---|
重回帰分析を用いた緩衝能成分の定量について |
|
ワンチップマイコンボードと表計算ソフトウェアを用いた細線加熱式粘度計からのデータ収集システムについて |
|
所属学会 | 日本農芸化学会、日本食品科学工学会、日本家政学会 |
社会における活動 (学会活動以外) | 宮城県 製菓衛生師試験委員 |
Ⅲ.研究室紹介
研究活動 | 食品の二次機能(味や食感など)や三次機能(生体調節機能など)に関する研究を行っています.もともとは大豆に含まれるタンパク質の機能特性(ゲル形成能,乳化機能など)を研究していましたが,最近では,タンパク質を酵素分解した成分の血圧上昇抑制効果や,ご飯のデンプンの老化とおいしさの関係,低グルテリン米(腎機能が低下している方に適したお米)の消化性などにも研究範囲を広げています。 |
---|---|
ゼミ紹介 | 食品化学(デンプン食品の糊化度評価法など)や食品物性(パン類の膨化性,各種液状食品の流動特性,食品の食感など)に関する研究を研究室のテーマとしています.研究テーマの設定と実験計画の立案,実験手技の習得,データ整理と考察,卒業論文の作成と発表の過程を通して,よりよい食生活を考えられる能力を養います.実際の研究テーマの設定は,受講生が3年次ゼミにおいて,各自で取り組んだ課題研究をもとに決定します。 |
メッセージ | 食品栄養学科での管理栄養士を目指す学び,そして私のゼミで卒業研究を進めていく上で,高校の化学や数学の知識が必要です.特に,化学については,「化学基礎」だけでなく,いわゆる「基礎なし化学」を勉強してください.「理解」より「好き」で結構です。 |
メディアでコメント可能なトピック・テーマ等 | 〇食品成分の化学的特性について |
その他リンク | |
メールアドレス |