一般教育部
一般教育課程
石田 依子 教授
博士(文学)
Ⅰ.基本情報
所属 | 一般教育部 |
---|---|
研究分野(キーワード) | ジェンダー、フェミニズム、女性労働、男女共同参画、海上女性史、女性船員、マスキュリニティ、アンドロジニー、英語圏文学 |
主な担当科目 | 女性と人権、キャリア形成論、ライフワーク論、リベラルアーツ総合、リベラルアーツスタディーズ、他 |
Ⅱ.業績一覧
研究業績 | 1.「船員史における家父長制システムの系譜」 『海事交通研究』 第70集(山縣記念財団、2021年、pp.31-42). |
---|---|
2.“Seafaring Women in Maritime History: Masculinity、 Femininity、 and Sexuality of Anne Bonny and Mary Read in Eighteenth-Century Pirate Culture”『海洋人間雑誌』第8号第1巻(日本海洋人間学会、2019年、pp.1-8)(優秀論文賞受賞). |
|
3.The Modern and Postmodern Narratives of Race、 Gender、 and Identity: The Descendants of Thomas Jefferson and Sally Hemings (単著)、Peter Lang Publishing、Inc.2010年、全269頁. |
|
所属学会 | 日本ジェンダー学会、日本語ジェンダー学会、ジェンダー史学会、日本海洋人間学会、WISTA (Women’s Internaitonal Shipping and Trading Association) International、WISTA Japan |
競争的資金の獲得状況 (過去10年間・外部資金含む) | 1.「船員業におけるマスキュリニティの多様性に関する実証的研究」(科学研究費補助金:基盤研究C、研究代表者、課題番号:21K12521、2021年度〜2024年度) 2.「女性船員のワーク・ライフ・バランスを実現可能にするための実践的研究」(科学研究費補助金:基盤研究C、研究代表者、課題番号:18K11913、2018年度〜2020年度) 3.「海事クラスターにおける女性のキャリア形成に関する実証的・実践的研究」(科学研究費補助金:基盤研究C、研究代表者、課題番号:40370027、2013年度〜2016年度) 4.「ジェンダー学の視点による商船高専の女性船員育成の実践」(公益財団法人ちゅうでん教育振興財団「ちゅうでん教育振興助成・高等専門学校の部、研究代表者、2021年度) |
社会における活動 (学会活動以外) | 1.2022年9月:BS NHK ダークサイドミステリー、解説者スタジオ出演 「カリブの海賊 仲間たちの黄金時代〜咲き乱れた“ならず者”」(NHKエンタープライズ) 2.2021年7月:朝日新聞(オピニオン)、インタビュー「耕論:ホンダF1の置き土産〜欧州だけの文化、時代遅れ」 3.2020年4月〜2023年3月:国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所・海上技術研究所、国土交通省海事局船員政策課・内航船の「やさしさ評価」制度の確立に関する検討会委員 4.2020年4月〜2021年3月:独立行政法人大学改革支援・学位授与機構高等専門学校機関別認証評価 評価専門委員 5.2020年4月〜現在:IAFOR(The International Academic Forum)、Journal of Literature and Librarianship、学術誌査読編集委員会委員 6.2020年2月〜現在:Education、Language and Sociology Research、学術誌査読編集委員会委員 7.2017年7月〜2018年3月:国土交通省海事局 船員政策課「女性船員の活躍推進に向けた女性の視点による検討会」委員 8.2016年10月:本田技研工業株式会社(開発部) イノベーション創出指導技術研究、招聘講師 9.2013年8月〜2014年3月:柳井市自主自立のまちづくり職員提案審査会委員 10.2011年12月:山口男女共同参画会議、招聘講師、講演題目:「本当のジェンダー平等-日本の現実社会の中でなすべきこと」 11.2011年7月:徳山海陸運送株式会社女子社員研修会招聘講師、講演題目:「女性が活躍する社会」 12.2010年4月:柳井市ローターリークラブ、招聘講師、講演題目:「内航海運における女性船員の労働状況」 13.アメリカ合衆国ユタ大学、人文学部アフリカン・アメリカン・スタディーズ・セミナー、招聘講師 |
Ⅲ.研究室紹介
研究活動 | 専門は「ジェンダー学」です。特に「男女共同参画推進」と「性に関するステレオタイプや差別の本質」に焦点を当てています。私は、性別とは単に男性と女性の二元論として理解されるようなものではなく、男女にはそれぞれ「男性性」や「女性性」が備わっており、人間存在とは性別を超えて多様的で両義的なものであると考えています。この考え方を基盤として、労働における女性活躍推進に有効となるような研究に取り組んでいます。 |
---|---|
メッセージ | 現代社会では性別によるステレオタイプが依然として存在します。だからこそ、「自分らしく生きるため」「他者を尊重するため」に人間の多様性を理解することが重要なのです。「女性として、人間として、どのように生きるか?」、一緒に考えてみませんか? 桜ヶ丘のキャンパスで皆さんとお会いするのを楽しみにしています! |
メディアでコメント可能なトピック・テーマ等 | ・男女共同参画 |
個人ホームページ,researchmap,j-global等 | |
メールアドレス |