本学は,ディプロマ・ポリシーに掲げた学修成果を達成するため,次のようなカリキュラムを編成します。
1. 専門の学芸と幅広い教養を培うために、専門教育と教養教育とを大きな柱とし、科目を体系的に配置している。
2. 専門教育については、専門科目を初年次から段階的に配置し、知識と技能の総合的な獲得を可能にしている。
3. 教養教育については、一般教育科目を全学年に配置し、幅広く深い教養が身につくよう配慮している。
4. 各学科の一部科目を開放科目として学科を越える履修を可能にし、多様な学びが展開できるよう配慮している。

現代ビジネス学部

現代ビジネス学科

本学科は,ディプロマ・ポリシーに掲げた学修成果を達成するため,次のようなカリキュラムを編成します。
1. 1、2年次では、経営学やマーケティング、商品流通、経済学、会計学、情報処理などのビジネス学の基礎を修得できる構成をとる。
2. 2~4年次では、観光国際地域などの場で、プロジェクト型の学習を積極的に取り入れる。
3. ビジネスの場面で使用できるより高度な英語の修得を目指す学生のために、実践的な科目配置をとる。
4. 演習と実習を重視するとともに、卒業論文を必修とし、勉学の成果が発揮できるような体系的カリキュラムを編成する。
5. 一般教育科目とも連携した、幅広い学問分野の科目を履修できるような設定とする。

教育学部 教育学科

本学科は,ディプロマ・ポリシーに掲げた学修成果を達成するため,次のようなカリキュラムを編成します。
1. 教師や保育者に必要な知識や教養を学ぶ基礎科目の上に,教職・保育職の専門科目(講義・実習)を配置する。
2. 少人数で卒業研究に取り組み,より高い専門性と研究的素養を備えた実践者となるよう科目を配置する。
3. 理論と実践の往還を重視し,地域や現場で学ぶことができるようなカリキュラムに編成する。
4. 卒業後,実務等をとおして,新たな知識や能力を体得していくための資質や能力を育成できるよう配慮する。

幼児教育専攻

本専攻は,ディプロマ・ポリシーに掲げた学修成果を達成するため,次のようなカリキュラムを編成します。
1. 教師・保育者として必要となる基礎的知識や技術等の基礎科目の上に,学年進行に合わせた専門的科目及び実習によって構成する。
2. 理論的学びの深まりと体験的学びが連関し,教師・保育者として地域や社会に貢献できる人材となるようなカリキュラムを編成する。
3. 少人数によるゼミにおいて卒業研究に取り組み,より高い専門性と実践力を備えた実践者となるようなカリキュラム構成とする。

児童教育専攻

本専攻は,ディプロマ・ポリシーに掲げた学修成果を達成するため,次のようなカリキュラムを編成します。
1. 教師として必要な常識や教養を身につけ,その上で教職に関する専門的科目や実習を学年進行に合わせて編成する。
2. 各教科の指導内容や方法に対する知識と高度な指導力を獲得できるようにする。
3. 特別支援教育に関する知識・技能が修得できるようにする。
4. コミュニケーション能力などが理論的実践的に育成できるようにする。
5. 学校現場における現代的教育課題に対応したカリキュラムにする。

健康教育専攻

本専攻は,ディプロマ・ポリシーに掲げた学修成果を達成するため,次のようなカリキュラムを編成します。
1. 健康諸科学に関する知識や技能,教師としての知識や技能を基礎から専門へと段階的に学べるようにする。
2. 理論的学びと実践的学びの両者を大切にし,実践の場で活用できる知識や技能が身につくようにする。
3. 専門とともに,一般教養科目なども広く学ぶことで、専門性・人間性の育成に資するようにする。

生活科学部

本学部は,ディプロマ・ポリシーに掲げた学修成果を達成するため,次のようなカリキュラムを編成します。
1. 1年次には各領域の基礎的知識と教養系科目を中心に配置する。
2. 2年次から3年次にかけて専門知識および技術の修得をねらいとする専門科目を配置する。
3. 4年次には生活を科学的にとらえることを学習目標とした卒業研究、卒業論文・設計を配置する。
4. 学修成果を上げるために、①講義、②演習、③実験・実習 (教育実習や臨地実習も含む)などの教育方法を組み合わせる。

食品栄養学科

本学科は,ディプロマ・ポリシーに掲げた学修成果を達成するため,次のようなカリキュラムを編成します。
1. 2年次までに、教養系科目および食物と栄養に関する基礎科目を履修する。
2. 3年次には食物と栄養に関するより専門性の高い科目を履修する。
3. 3年次には総合演習および臨地実習で専門的知識と技能の統合を図る。
4. 3年次および4年次に食物と栄養に関する専門教育として卒業研究基礎演習、卒業研究を少人数で行う。

生活文化デザイン学科

本学科は,ディプロマ・ポリシーに掲げた学修成果を達成するため,次のようなカリキュラムを編成します。
1. 1年次中心に専門基礎科目で各分野の基礎知識や情報表現スキルを養うと共にキャリア教育を行う。
2. 専門基幹科目は生活文化系建築・インテリアデザイン系から成り、いずれかを中心に、専門知識、技能を修得できるよう配置する。
3. 教職科目、建築士・インテリアプランナー関連科目、学芸員科目は専門基礎科目専門基幹科目に配置する。
4. 4年次には、卒業論文・設計を必修とし、観察、考察、解決する能力を身につけ、実社会に通用する力を養う。

学芸学部

本学部は,ディプロマ・ポリシーに掲げた学修成果を達成するため,次のようなカリキュラムを編成します。
1. リベラル・アーツ教育により、幅広い視野を育む大学の学びとなる基礎教育を、全学科に配置する。
2. 学生の一人ひとりの能力を最大限に引き出し、学生自身が将来を切り開くことを可能にするために、少人数教育で適切な指導を行う。
3. 学士にふさわしい分析力、思考力、問題解決能力、プレゼンテーション能力、専門的知識と技術を身につけられる科目を編成する。

日本文学科

本学科は,ディプロマ・ポリシーに掲げた学修成果を達成するため,次のようなカリキュラムを編成します。
1. 文学・語学・文化・日本語教育学の4分野を中心に日本のことばと文化について専門的かつ体系的に学ぶ。
2. 1年次は日本のことばと文化を学ぶために必要な基礎知識を学ぶ。
3. 2年~3年次は基本的な研究方法や報告・発表の仕方を学ぶとともに、文章表現や身体表現・映像表現等、多様な表現力を修得する。
4. 4年次は専門性を深めつつ、学びの集大成として各自の問題意識に基づいて卒業研究(論文または制作)に取り組む。

英文学科

本学科は,ディプロマ・ポリシーに掲げた学修成果を達成するため,次のようなカリキュラムを編成します。
1. 1年次から4年次にかけて英語基礎能力の強化を目的とした科目を段階的に置き、4年間を通じて高度で正確な英語力を育成する。
2. 英語学コースまたは英米文学・文化コースを選択し、専門領域に関する知識と理解を深め、主体的に議論できる能力を養成する。
3. 様々な実践を通して英語力の強化をはかり、国際社会に通用する人材が育つよう留学や学外での英語活動を認定する制度を設置する。

人間文化学科

本学科は,ディプロマ・ポリシーに掲げた学修成果を達成するため,次のようなカリキュラムを編成します。
1. 1年次に人文科学分野と社会科学分野の基礎科目を配置する。
2. 2年次以降に歴史系とグローバル系の専門科目と卒業論文作成に向けた演習科目を配置する。
3. 2年次以降に資料講読科目など専門的な語学力を養う科目を配置する。
4. 各学年に教職課程と学芸員課程に必要な科目を配置する。
5. 全学年を対象とする学外実習科目(国内・海外)を設置する。

心理行動科学科

本学科は,ディプロマ・ポリシーに掲げた学修成果を達成するため,次のようなカリキュラムを編成します。
1. 心理学概論,心理学基礎実験実習,心理学研究法概論など,心理学を実証的に学ぶ土台となる基礎科目を配置する。
2. 学習成果を日常生活や社会活動に関連づける活動を行なう心理行動実践セミナーや心理行動実践研修など,実践的な科目を配置する。
3. きめ細かい指導を行なうため,少人数のセミナーを1年次から4年次まで全学年に配置する。
4. 4年間の学修の集大成として卒業研究を実施し,卒業論文を完成させる。

音楽科

本学科は,ディプロマ・ポリシーに掲げた学修成果を達成するため,次のようなカリキュラムを編成します。
1. 共通科目ではソルフェージュ・音楽理論などの学習を通じて、確かな専門知識と実践のための基礎能力を身につける。
2. 専門の授業では、一貫した個人授業形態の学習によって演奏・作曲の技術と表現力を磨く。
3. アンサンブル学習では音楽実践の上での協調性を高める。
4. キャリア形成科目においては、将来的に実社会のニーズに柔軟に対応できるよう、応用力を伸ばし、実践に役立つ引き出しを増やす。

一般教育部

一般教育部は、普遍的視野から各学科の専門教育を補完するため、次のようなカリキュラムを編成します。
1. 人間社会、科学技術、自然の原理等を横断的かつ長期にわたって学ぶことで、幅広い教養を深く身につける。
2. 多様な外国語を4年間通して学び続けることで、異なる言語的背景を持つ人々と交流・協働する力を養う。
3. 女子大学ならではの女性学やキャリア科目の履修を通して、社会的視野で女性の生き方・働き方を考える。
4. 本学独自の教養としてキリスト教学や音楽を学び、建学の精神を理解し、本学学生としての誇りを育む。

2016年以前のカリキュラム・ポリシーはこちら

2015年以前のカリキュラム・ポリシーはこちら