学芸員資格

学芸員とは、博物館・美術館で働く専門研究職員です。展示室で、制服を着て巡回している職員をよく「学芸員」と間違えている学生がいますが、その方々は「解説員」です。
学芸員になるためには、法律で定められた科目を履修しなければなりません。その科目を履修するのが学芸員課程です。
本学では、生活文化デザイン学科・日本文学科・人間文化学科に在籍する学生が履修することができます。

資格と就職

学芸員になりたい、そう考えて大学に入学してくる学生が少なからずいます。期待してガイダンスに集まる学生をみると心が痛むのですが、正直に言うことにしています。「学部を出ただけでは、学芸員になることは極めて難しい」学芸員は、専門研究職です。多くの施設は、「こういう専門研究をしている人」と、募集をします。少なくとも、大学院の修士課程を修了して、「私はこの分野の専門知識を十分持っている」と、ある程度自信を持って言えることが必要です。

資格を取っても無駄になる?

「学芸員として就職する」ということに限ると、きわめて難しいと言わざるを得ません。しかし、公務員試験を受けて採用されると、教育委員会部局への配属の可能性があります。また、「解説員」になるためにも、資格を求められることが多くなりました。
では、「就職」以外に、学芸員資格を取ることの意味はあるのでしょうか。
あるんです。それは、大きく二つ。一つは、ミュージアムを楽しめる技術を身につけられるということ、もう一つは、「モノ」を扱う、さまざまな技術を身につけることができるということです。
二つの技術は、生涯役に立てることができます。特に、ミュージアムを楽しめる技術は、文化の豊かさをより一層享受できる力となります。
ここに、大きな意味があると私たちは考え、学芸員課程の履修を奨めています。

本学の学芸員課程の特色

科目担当者が、すべて、ミュージアムでの勤務経験のあるベテランです。ここでは、資格取得のメインとなる3年次の「博物館実習」について紹介しましょう。
「博物館実習」は、考古学・歴史学・日本美術・西洋美術の4つの系列の専門家の授業から一つを選びます。各系列の特色ある「モノ」の扱いを中心に学びますが、全コースに向けて、特別講習が実施され、特殊・専門技術者の技術を間近に見せていただくことができます。
これを年間のスケジュールに従って紹介しましょう。

油彩画の修復

<油彩画の修復>
油彩画、いわゆる油絵のクリーニングを実際に体験しているところです。講習では、まず、西洋画が「モノ」としてどのように成り立っているか、ということから説明を受けます。

甲冑の取り扱い

<甲冑の取り扱い>
本仕様のレプリカを使って、甲冑の着付け方を体験します。

赤外線テレビカメラの利用方法

<赤外線テレビカメラの利用方法>
赤外線テレビカメラは発掘された遺物に書かれている文字を読み取るために利用されています。墨の薄れている部分も読み取ることができる威力を実感できます。

日本画の保存と修復

<日本画の保存と修復>
日本画を保存するための技術、表装について学びます。
表具師の先生の裏打ちの手際の素晴らしさは見とれるばかりです。

掛物の取り扱い

<掛物の取り扱い>
学芸員に求められる技術の中でも、最も難しい「掛物」の扱いを、本物の軸を使って実習します。

広報紙「シンポジウムの種」

毎年学芸員課程が主催しているシンポジウムに向けた活動の様子や、詳しい開催内容をお伝えします。ぜひご覧下さい。

◆広報紙「シンポジウムの種」2023年度バックナンバー
最終号 (2023年8月2日発行)
第4号 (2023年7月26日発行)
第3号 (2023年7月13日発行)
第2号 (2023年6月14日発行)
第1号 (2023年6月1日発行)


◆広報紙「シンポジウムの種」2022年度バックナンバーはこちら