8月の心理行動科学科

2025/8/31 >> 今月の心理行動科学科

大学の夏休みも後半に入りました。
8月の心理行動科学科では、連続講義の実施や、学外での企画が多数行われました。
 
8月8日は「高校生のための心理学講座」を東北学院大学五橋キャンパスにて開催しました(共催:公益社団法人日本心理学会)。この企画は、東北学院大学、東北福祉大学と宮城学院女子大学の3大学が合同にて開催し、当日は約180名もの方々にご来場いただきました。来年も開催予定ですので、今回来れなかった方はぜひ来年お越しください。
 
8月上旬から順次東北各地にて、「miniココロサイコロ2025」を開催しました。昨年度の1年次生が半年かけて取り組んだ研究をパネル展示形式で発表しました。各県の高校生や一般の方々に研究成果を伝える貴重な機会となりました。
〈実施概要〉

  • 山形県(霞城セントラル1階アトリウム):8月6日・7日実施、木野ゼミ「鉄道利用者の心を科学する」
  • 秋田県(秋田拠点センターALVE1階):8月8日・9日実施、森ゼミ「エンターテイメントを科学する」
  • 青森県(青森観光物産館アスパム1階):8月18日・19日実施、大橋ゼミ「街の安全・安心を心理学する」
  • 福島(ダイユーエイトMAX福島店1階):8月19日・20日実施、友野ゼミ「義援金を寄付する心理returns」

 
8月23日には今年度3回目となるオープンキャンパスが開催されました。今回のオープンキャンパスでは友野先生による模擬授業や、入試ガイダンス、森先生と浅野先生による学科紹介などの企画を用意しました。高校生だけではなく保護者のみなさんも熱心に聴いてくださいました。次回は9月13日(土)に開催します。ぜひお越しください。
 
8月27日・28日の2日間にわたり、兵庫県にて「現場部」を実施しました。現場部とは、社会のさまざまな“現場”を実際に見に行き(=実見)、それを日々の心理学の学修や就職活動に役立てようという企画です。

今回のテーマは「阪神淡路大震災・福知山線脱線事故から学ぶ」です。神戸市にある阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」と、尼崎市の福知山線脱線事故現場「祈りの杜」に足を運び、学んできました。「人と防災未来センター」では、1995年1月に発生した阪神・淡路大震災でどのような被害が発生したか、防災や減災についての知恵や知識がわかりやすく発信されており、災害について学ぶことができました。「祈りの杜」では、2005年4月に起こった福知山線脱線事故について、事故や救助の痕跡を目の当たりにしました。そのような悲惨な事故を起こさないために心理学は何をしたらよいかを学び、考えるきっかけとなりました。今後も様々な場所において、「現場部」を実施していく予定です。
 
9月も残暑がまだまだ続く予報です。熱中症に気を付けてお過ごしください。

8月オープンキャンパスの様子

8月の心理学コラム:miniココロサイコロin福島(担当:友野隆成)

2025/8/15 >> 役に立つ!!心理学コラム

心理行動科学科では,毎年夏休みを利用して,「miniココロサイコロin○○(○○内は,実際に行く県名が入ります)」を開催しています。

このイベントでは,本学科2年生の有志が,宮城県を除く東北5県のいずれかに出向き,前年11月に開催されたココロサイコロ で発表された内容の一部を発表します。

2025年度は,青森・秋田・山形・福島の4県で標記イベントが開催されました。私が担当した班では,福島駅の近くにあるダイユーエイトマックス福島様から場所をお借りし,8月19日(火)・20日(水)の2日間で開催してきました。

今回は,能登半島地震の被災地支援,東日本大震災の被災地支援,そして児童労働問題の解決支援をサブテーマに,どのような募金活動が有効なのか簡便な実験や調査を行い検証した結果を発表しました。会場が1階食料品売り場近くのエスカレーター前のスペースだったことから,多くの方々の目に留まり,なかには40分くらい熱心に話を聴いてくださった方もおられました。東日本大震災関連の内容もあったことから,現在進行形で被災地支援に従事されている方に話を聴いていただけ,発災後15年近く経過した現在でも「震災は終わっていない」ということを発表した学生たちも実感していたようでした(会場をご提供いただいたマックス福島の関係者の皆様,発表を聴いていただいた皆様に感謝申し上げます)。

このように,本学科のスクールモットーである「心理学は机の上だけでは学べない」に則って,学生たちは日々さまざまな実践経験を積んでいます!

発表の様子

8月のリレーエッセイ (佐々木ゼミ3年・櫻井空美さん)

2025/8/4 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは!佐々木ゼミ3年の櫻井空美です!夏が終わって涼しい季節になってきました。

今年の夏、私は大学の友人達と沖縄に旅行してきました!初めての沖縄は景色がとても綺麗でフレンドリーな人が多く、沢山の文化や歴史に触れ合ってきました。沖縄といえばシーサーですが、なんでシーサーは必ず2匹で置かれているかわかりますか??お店の人に聞くと、シーサーはオスとメスで並んでいるとのことでした。必ず1匹は口を開けていてそれがオス、悪霊を追い払うんだそうです。口を閉じているメスは幸福を招きます。

心理学を学んでいると自然に身の回りのことに注意を払うようになり、いろいろな疑問を持つようになりました。旅行中でも疑問を見つけては答えを探していて、それをとても楽しく感じました。

4日目の朝、ホテル近くの海へ散歩に行ったらおじさんが三線(さんしん)で沖縄の歌を弾いていました。自分の好きなことを自由にやっているその人の話を聞くと、人生の豊かさについて考えさせられました。海風を感じ楽しそうに三線を弾いている姿は、沖縄旅行最終日の印象深い思い出になりました。

大学生になり旅行に行く回数が増えましたが、心理学を勉強していることによって人との接し方が変わり、様々な文化や景色との出会いによって自分自身の視野が広がったことを実感しています。皆さんも旅行などでいろいろな経験をしていると思います。どんな出会いがあったのか機会があったらぜひ聞かせてください!

沖縄の海岸で出会ったおじい

7月の心理行動科学科

2025/7/31 >> 今月の心理行動科学科

猛暑日が続いていますが、夏バテなどしていませんか?
今月の心理行動科学科は多様なセミナーを開催しました。
 

7月2日(水)には心理行動科学科のキャリア支援企画・Pナビにて、「先輩に学ぶ」セミナーを開催しました。本学科の4年生、3名に登壇いただき、どのように就活を勧めたか、企業を選ぶポイントなどを自身の就活経験をもとにお話しいただきました。

 

7月9日(水)には、同じくPナビにて「企業に聞く」セミナーを開催し、株式会社ヒロセさん、株式会社ユーメディアさんにお越しいただきました。企業側から見た就活アドバイスや面接のコツなどのお話をいただきました。

 

7月11日(金)に、キャリア支援講演会「宮城県心理職のお仕事」を開催しました。宮城県中央児童相談所から2人のゲストをお招きして、県庁職員のやりがいや、児童相談所の取り組みについてご講演いただきました。参加した学生からは熱心な質問も飛び交いました。

 

7月5日(土)に卒論中間発表会を行いました。現在4年生が進めている卒業研究のテーマを本学科の学生と教員にむけて発表しました。質疑応答やアドバイスを通して、今後の研究に活かしていくことができる貴重な場です。

 

7月14日(月)には、キャリア支援講演会「心理学を現場で活かす~言語聴覚士~」を開催しました。言語聴覚士(Speech-Language-Hearing Therapist:ST)とは、言葉によるコミュニケーションに困難がある方に対して援助を行う専門職です。講演会には、仙台青葉学院短期大学から鈴木將太先生をお招きして講演を行いました。また、本学科OGの鈴木さんからもオンラインでお話いただきました。

 

7月19日(土)には1年生前期必修科目である「音楽の世界」の発表会が大学講堂にて行われました。

 

7月27日(日)はオープンキャンパスが行われました。午前の部、午後の部の2部制で実施し、学科紹介や模擬授業、入試対策講座、学生による実践活動報告の他、個別相談を行いました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は8月23日(土)に開催します。ぜひお越しください!

 

7月28日(月)には、キャリア支援企画(5)「シリーズ:心理学を現場で活かす~家庭裁判所調査官~」を開催しました。家庭裁判所調査官とは、心理学を活用できる専門職(国家公務員)です。仙台家庭裁判所 主任家庭裁判所調査官である、松本祐里氏を講師にお招きして、「家庭裁判所における調査官の役割」についてお話しいただきました。

 

8月も暑い日が続きますが、熱中症に気を付けて夏を乗り切りましょう!

 

卒論中間発表会の様子

7月のリレーエッセイ (森ゼミ3年・幕田美月さん)

2025/7/15 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは!心理行動科学科森ゼミ1年幕田美月です!
7月になると日差しが強くなり、夏が本格的に始まったことを実感します。

同時に、期末試験やレポートの準備で忙しい日々も続きます。ひとりで机に向かっていると気が滅入ってしまったり、集中力が続かったり、、、。私は集中力を上げようと力フェなどに行き、課題を試みましたが、長く続かず少ししか進めることができませんでした。ですが、学科の仲間と一緒に勉強をすると自然にやる気が出て、不思議と前向きな気持ちになることがあるんです!!

心理行動科学科では1年生からゼミがあり、そこで学んだことですが、仲間といると、社会的アイデンティティが影響し、自分が所属している集団に良い影響を与えたいと考えるそうです。仲間と同じ課題に取り組んでいるとき、まさに自分もその一員なのだと強く意識することができ、お互いに励まし合うことができていました!

勉強の合間に、みんなで気分転換にアイスを食べたり、わからないことを聞き合ったりする時間も仲間とのつながりを深めてくれる大切な時間です。暑さも課題も、仲間と一緒なら乗り越えられる!仲間とその気持ちが自分の今年の夏を最高の思い出にしてくれると思います!