7月の心理行動科学科

2025/7/31 >> 今月の心理行動科学科

猛暑日が続いていますが、夏バテなどしていませんか?
今月の心理行動科学科は多様なセミナーを開催しました。
 

7月2日(水)には心理行動科学科のキャリア支援企画・Pナビにて、「先輩に学ぶ」セミナーを開催しました。本学科の4年生、3名に登壇いただき、どのように就活を勧めたか、企業を選ぶポイントなどを自身の就活経験をもとにお話しいただきました。

 

7月9日(水)には、同じくPナビにて「企業に聞く」セミナーを開催し、株式会社ヒロセさん、株式会社ユーメディアさんにお越しいただきました。企業側から見た就活アドバイスや面接のコツなどのお話をいただきました。

 

7月11日(金)に、キャリア支援講演会「宮城県心理職のお仕事」を開催しました。宮城県中央児童相談所から2人のゲストをお招きして、県庁職員のやりがいや、児童相談所の取り組みについてご講演いただきました。参加した学生からは熱心な質問も飛び交いました。

 

7月5日(土)に卒論中間発表会を行いました。現在4年生が進めている卒業研究のテーマを本学科の学生と教員にむけて発表しました。質疑応答やアドバイスを通して、今後の研究に活かしていくことができる貴重な場です。

 

7月14日(月)には、キャリア支援講演会「心理学を現場で活かす~言語聴覚士~」を開催しました。言語聴覚士(Speech-Language-Hearing Therapist:ST)とは、言葉によるコミュニケーションに困難がある方に対して援助を行う専門職です。講演会には、仙台青葉学院短期大学から鈴木將太先生をお招きして講演を行いました。また、本学科OGの鈴木さんからもオンラインでお話いただきました。

 

7月19日(土)には1年生前期必修科目である「音楽の世界」の発表会が大学講堂にて行われました。

 

7月27日(日)はオープンキャンパスが行われました。午前の部、午後の部の2部制で実施し、学科紹介や模擬授業、入試対策講座、学生による実践活動報告の他、個別相談を行いました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は8月23日(土)に開催します。ぜひお越しください!

 

7月28日(月)には、キャリア支援企画(5)「シリーズ:心理学を現場で活かす~家庭裁判所調査官~」を開催しました。家庭裁判所調査官とは、心理学を活用できる専門職(国家公務員)です。仙台家庭裁判所 主任家庭裁判所調査官である、松本祐里氏を講師にお招きして、「家庭裁判所における調査官の役割」についてお話しいただきました。

 

8月も暑い日が続きますが、熱中症に気を付けて夏を乗り切りましょう!

 

卒論中間発表会の様子

Comments are closed.