Archive for 4月, 2018

【実践研修】「日本発達心理学会第29回大会」参加報告

2018/4/30 >> イベント報告

2018年3月23日(金)~25日(日)に、東北大学川内北キャンパスで開催された「日本発達心理学会第29回大会」に1年生(現在2年生)7名が参加しました。これは、全国の発達心理学に関する研究を行ってきた研究者が、年に一度研究報告に集うものです。今回は、「時間・関係・文化の中での発達心理学」をテーマに、震災に関わることがらも多く取り上げられていました。

地元仙台で開催されたこともあり、今回は、本学科の1年生(現在2年生)7名が、「心理行動実践研修B(※)」という単位認定型の科目の一環として参加しました。
3日間にわたり、講演、シンポジウム、ラウンドテーブル、ポスター発表と、様々な形での研究報告が並行して行われ議論が交わされる中、学生たちもプログラム集とノートを片手に、思い思いのプログラムに参加しました。
3日間の学会参加の後は、参加して学んだことをレポートにまとめて提出します。大学での授業とは異なり、研究者同士のやりとりですので、大学1年生には難しい発表もあるだろうとは思ったのですが、学生たちの参加態度はは大変意欲的で、わからない言葉はあらかじめ調べていったり、帰宅後に調べたりしていたようです。レポートからも理解の様子が読み取れました。また、内容のみならず、発表の仕方や議論の仕方についても大いに刺激を受けたようでした。

以下に、学生たちの感想をご紹介します。

  • 3日間このイベントに参加して感じたのは、発達心理学が沢山の人の生活の役に立っているということである。様々な話を聞いて、発達障害者や健常者などに関わらず、人は生涯を通して成長していくものなのだと改めて感じた。
  • ラウンドテーブル及びシンポジウム、ポスター発表などを見て、プレゼンテーションの仕方を学ぶことが出来た。
  • 質疑応答の時間には話題提供者や企画者だけではなく、参加者がものすごく説得力のある批評や意見を持っていたり、自分自身の実体験に基づいた感想を述べていたりなど、人生経験が豊富だという印象を受けた。聞いた話をそのまま受け取るだけでなく、もっと深く、物事を多面的に捉えているように感じた。
  • 学校だけでなくこのような学会で心理学を学べるという恵まれた環境に感謝したいと思う。この学会に参加を決めたのはただただ興味本位で「折角の機会だから」という軽い気持ちで参加を決めてしまったのだが参加して初めて知ったこと学ぶことがたくさんあり参加して本当に良かったと思っている。
  • 沢山頭を使い体力も消耗したが、また一つ私の中に新しい経験が増えたので良かった。今後このような機会があった時また参加させて頂きたいし、学んだことを今後の糧にしていく。

3日間、初めての経験で疲れたと思いますが、新学期から学ぶ意欲をさらに高めることにつながっている様子でした。

(木野記)

※「心理行動実践研修B」は、広く実社会における実践活動を後押しすることを目的としたユニークな認定科目です。資格取得や学会の年次大会・シンポジウム・研修会への参加、ボランティア活動などに対して、それぞれの活動内容に応じたポイントが付与され、一定のポイント数に達するとこの科目の単位が認定されます。

4月の心理行動科学科

2018/4/28 >> 今月の心理行動科学科

4月4日入学式。仙台では新入生を歓迎するかのように桜が満開になりました。
観測史上2番目の早さでした。
心理行動科学科は58名の新入生を迎え、式後はクラス担任との懇談教室に移動し、学科の先生方と初対面。その日のうちにクラス委員などの役員が決まりました。
4月5日からは様々なガイダンスが行われました。
4月6日の午後からオリエンテーションキャンプに出発しました。今回の会場は泉ヶ岳のやまぼうしです。
4月7日オリエンテーションキャンプから帰ってきた一年生は、まず情報教室でPCを使用して科目登録を行い、その後、在学生の案内で構内を回りました。
4月9日授業開始。
4月18日には学友会総会が開催されました。
新入生にとっては、あっという間の1ヶ月だったのではないでしょうか。

*4月に生まれた金魚の成長をときどき報告します。お楽しみに

金魚が孵化しました!体長数ミリ

4月のリレーエッセイ(佐々木ゼミ4年 菅野明日香さん,辻彩乃さん,藤原鮎奈さん)

2018/4/23 >> 在学生によるリレーエッセイ

みなさんこんにちは!新年度が始まってそろそろ1ヶ月経ちますね。一年生は大学生活始まったばかりで大変だと思います。また四年生は卒論と、就活と多忙な頃だと思います。GWも間近なので、GW中にちょっと休憩をするといいかもしれませんね!今年度も頑張っていきましょう!
私たち佐々木ゼミでは卒論に向けて研究計画を考えている真っ最中です!なかなか方針が決まらず四苦八苦していますが、7月7日の中間発表と卒論発表会に向けて頑張っていきます!
日曜日には羽生ゆずる君のパレードがあり仙台の最高気温が29.9℃。次の日は一転,最高気温が12.8℃。暑くなったり涼しくなったり,洋服選びも大変です。これからどんどん暑い時季になって来るので体調に気をつけて今年度も楽しく学生生活を楽しんでいきましょう!
以上、佐々木ゼミ、菅野、辻、藤原でした!

ゼミの合間に集合写真

ゼミの合間に集合写真

4月の心理学コラム 「偶然の重なりその2」(担当:友野隆成)

2018/4/21 >> 役に立つ!!心理学コラム

前回のコラム「偶然の重なり」で,本文とは直接関係のない熊本城の写真を載せました。今回は,その話について書きたいと思います。

前回のコラムでは,昨年9月20~22日に久留米で開催された日本心理学会に参加してきた旨お話しました。一昨年に熊本地震の義援金募集活動を行ったこともあり,せっかく九州に行くのだから熊本へも訪れておきたいという淡い気持ちがありました。いろいろ調べてみると,久留米から九州新幹線に乗れば20分くらいで行けることがわかり,学会の合間に急遽行ってみることにしました。

熊本へは,十数年前に別の学会で行ったことがありましたが,ほとんど記憶が残っていなかったため,ほぼ初めて訪れるような感覚でした(前に行った時は,まだ九州新幹線は走っていませんでしたし)。熊本の市街地の中心部は,東日本大震災時における仙台市の市街地の中心部がそうであったように,復興がかなり進んでおり,一年半前に大地震が発生したとは思えないほどでした。そう,ある場所を除いては。

そのある場所というのが,前回写真を載せた熊本城です。熊本城の修復が終わるまで,20年ほどかかるという話もあるようで,そこの空間だけが時間の流れから取り残されているような感覚がありました。

仙台に戻った後,心理行動実践セミナーの授業時にこの話を受講生の皆さんにしました。そうしましたところ,漠然と熊本地震の義援金を集めることは決まっていたが具体的に何をやるのかが全然決まっていなかったチームから,「熊本城の復興募金を集める活動にしたい」という申し出がありました。そして,以下の写真のようなピタゴラスイッチ風の募金箱を作成し,募金を集めました。

結果としては,残念ながら期待されたほどの効果はありませんでしたが,少ない額でも熊本城の復興に使ってもらえる募金を集めることができました。私が偶然熊本城に訪れていなかったら,この話もなかったのではないかと思います。以上,偶然が偶然を呼んだ出来事のお話でした。

熊本城の復興募金に使用した募金箱(ピタゴラスイッチ風)

キャリア支援企画(1)「卒業後の人生と心理学」を開催しました

2018/4/7 >> イベント報告

4月5日(木曜),学科2年生および3年生を対象に,キャリアデザインセミナー「卒業後の人生と心理学~心理学を卒業後の人生に活かす~」を開催しました。

本セミナーでは,学科教員が,一般に心理学を学んだ人が選択する進路にはどのようなものがあるのか,
本学科OGの進路の具体例について,そして,卒業後の進路決定のために学科ではどのようなサポートをしているのかについて話しました。
また,本学科では,心理学の専門的知識を身につけて卒業していきますが,その学びの中で獲得できるスキルや知識についても具体的に解説しました。

参加した学生たちからは,
「卒業後の進路の幅が広げられたと思う」
「4年間の学びの中で、様々なスキルを身につけることができるカリキュラムなので、しっかり身につけられるように取り組んでいこうと思う」
「大学全体での支援の他にも学科独自のサポートをしてくれているため、充実した環境だと感じた」
「自分自身の進路をきちんと決めているわけではないが、心理学の知識を活かせる職種に就きたいと希望が持てた」
という声が聞かれました。

今後の学生生活を一層豊かに過ごしていって欲しいと思います。

(森記)