Archive for 2月, 2021

2月の心理行動科学科

2021/2/28 >> 今月の心理行動科学科

大学は1月末で授業終了しましたが、2月には補講、連講があります。
2月4日に一般入学試験が行われました。
2月8日から金先生の福祉心理学の連続講義が開講されました。
2月15日学科進路決定支援企画P-ナビで毎回大好評の「ヘアメイクセミナー」が行われました。セミナー後は希望者に個別でヘアメイクアドバイスをいただきました。
2月20日ARE2階アトリウムでMG-Pスクエアを開催しました。1年生から4年生までの全ての在学生の中から希望者が自由に研究成果を展示発表しました。
2月22日実践研修「現場部」で東北電力女川発電所の見学に行きました。
2月24日早期合格者の集いがオンラインで行われました。

2020年度木野ゼミ『卒業研究』

2021/2/26 >> 学生による実践研究成果

2020年度の木野ゼミ『卒業研究』を,2021年2月20日にAER2階アトリウムで開催された「MG-Pスクエア」において報告させていただきました。当日,発表で使用したポスターを以下にご紹介します。ご来場いただき,ありがとうございました。
(発表会の様子は3月8日の河北新報夕刊でご紹介いただきました;3月9日追記)

● 発表1 ●
制御焦点と自己志向的完全主義が自己嫌悪感が生じた際の反応傾向に与える影響
発表者:相田紗那・宍戸麻衣・松橋梨乃
発表資料はこちらからダウンロードいただけます(pdf: 約680KB)。

● 発表2 ●
表情が迷惑行為の抑制に与える効果 ―歩きスマホ抑制を促すポスターを例に―
発表者:青木まりな・遠藤沙也香・紺野まりえ
発表資料はこちらからダウンロードいただけます(pdf: 約730KB)。

● 発表3 ●
幼児期における親の養育態度と遊び込み経験が目標を達成する力に与える影響 ―遊びの種類に着目して―
発表者:石原みなみ
発表資料はこちらからダウンロードいただけます(pdf: 約810KB)。

● 発表4 ●
後悔感情の社会的共有に関する研究
発表者:伊藤まり・遠藤麗美・太田美彩
発表資料はこちらからダウンロードいただけます(pdf: 約650KB)。

● 発表5 ●
コロナ禍の外出自粛生活が大学生のネガティブな感情と成長感に与えた影響 ―生活変化に対する適応への働きかけによる違い―
発表者:齋藤志穂・佐藤史菜
発表資料はこちらからダウンロードいただけます(pdf: 約740KB)。

● 発表6 ●
イメージ呼吸法を行うことによって“あがり”は低減するか ―スピーチ場面における検討―
発表者:佐貝香奈・髙橋ひとみ・山川悠
発表資料はこちらからダウンロードいただけます(pdf: 約600KB)。



2月の心理学コラム(担当:佐々木隆之)

2021/2/26 >> 役に立つ!!心理学コラム

音楽の聴き方 その2

前回(昨年9月)のコラムでは,初めて聞く音楽と繰り返し聞く音楽で,認知処理に大きな違いがあることを書きました.今回はその続きとして,知っている曲を,ライブなどで生演奏の形で聞くときの聴き方を紹介します.そこでは,また違うプロセスが働いています.人間は機械ではないので,元の音源とまったく同じように演奏することはできません.リズムに微妙な違いが生じたり,表現の仕方が変化したりします.また,それを意図的に行うこともあります.ライブの楽しみの一つは,その日の演奏がいつもとどのように違うかを期待するところにあります.
同じような違いは,映画と舞台の間にもあります.映画は期待通りに進行しますが,舞台演劇は日々いろいろな違いが生じています.どちらにも魅力がありますが,楽しみ方には認知処理という点でも相違があるのです.心理学では,そのようなことも研究のテーマとなります.
今年度は,新型コロナに大きく振り回された1年でしたが,もうすぐ終了,卒業式が近づいてきました.いろいろな制限の中で努力を重ね,卒業論文を仕上げた4年生には心から賞賛の拍手を送りたいと思います.それぞれの進路での活躍を祈ります.

4年生の力作 卒業論文

2月のリレーエッセイ(友野ゼミ2年 岡島礼佳さん)

2021/2/19 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは!友野ゼミ2年の岡島礼佳です。

2月に入り、これまでとはまるで状況の違う形で2度目の春休みを迎えました。丁度1年頃前からコロナウイルスの影響で様々な社会変化が起こり、1年後にはきっと良くなっているだろうと漠然と考えていた状況も大きくは変わらず、いまだに自粛ムードは続いています。そんな中で迎えた春休み期間に、私は集中講義である人間工学の授業を遠隔授業で受講しました。

人間工学の授業では、社会における様々な問題の改善策などについてグループ討論を行いましたが、改めて心理学という分野は社会を形成していく上で必要不可欠な分野であると感じました。具体的な討論内容として会社の労働環境の改善策を考えるなどがありましたが、これを考える上で労働者の心理や経営陣の心理などをよく理解するのが大事だと教わりました。その他にも『タブレット・スマートフォンなどを用いて、在宅ワーク/在宅学習を行う際に実践したい7つの人間工学ヒント』というものを教わったので、新しい生活様式にあった暮らしを豊かにする方法を今後もっとしっかりと考えていきたいと思いました。

また、最近では大きな地震が発生し、いまだに余震が続いていますが、10年前に学んだことを忘れずに、しっかりと防災意識を高めて生活していきたいです。