Archive for 7月, 2018
7月の心理行動科学科
2018/7/31 >> 今月の心理行動科学科
平年より11日早い7月14日に東北地方南部の梅雨が明けました。
7月4日には言語聴覚士として働いている心理行動科学科卒業生と、仙台医療福祉専門学校の鈴木先生に、言語聴覚士の仕事について話をしていただきました。心理行動科学科からは毎年数名が進学し、卒業後は言語聴覚士として働いています。
7月6日には卒業生の渡邉裕子さんを迎えて、在学中の生活や就職活動、現在の様子などをうかがいました。
7月7日卒論中間発表会。4年生が学科学生と教員を前に、現在取り組んでいる卒論のテーマを発表しました。質問に答え、アドバイスを得て、さらに深く進めていくことができる貴重な場です。
7月中旬。青森、岩手、福島の各高校へ、miniココロサイコロ開催の案内を送りました。
7月15日東北大で開催された『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ 2018』の体験コーナーに「面白錯覚を体験し、作ってみよう!!」というテーマで出展しました。
7月のリレーエッセイ (森ゼミ1年 末永彩さん)
2018/7/21 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!森ゼミ一年の末永です。
入学してはや3ヶ月。大学生活にも慣れてきました。音楽の授業で行われた合唱発表会も成功に終わり仲の深まった心理行動科学科の1年生は今、初めてのテストに向けて鬼気迫る様子です。
私たち森ゼミ1年では、11月の発表に向けて研究計画を立てています。場所や状況よって誘発される人の行動について、神社やお祭りなど様々なところで調査する予定です。どんな結果が得られるか不安とワクワクが入り交じった気持ちです。
夏休みにはみんなで調査に行ったりBBQもするので今からとても楽しみです✨✨
みんなと知恵を合わせて11月に素晴らしい発表ができるように頑張りたいと思います!✊
11月23日にアエルのアトリウムで私たちの研究の成果を発表する「ココロサイコロ2018」が行われます。
ぜひ御来場ください!
2018年度「卒業論文中間発表会」を行いました。
2018/7/19 >> イベント報告
7月7日(土)に,2018年度心理行動科学科卒業論文中間発表会を行いました。
卒論中間発表会は,本学科の4年生が現在取り組んでいる卒業研究の計画・経過を報告する会です。
4年生と3年生は,それぞれゼミ活動の一環として全員が出席します。
また,2年生の希望者も参加することができ,
発表会の感想レポートを提出することにより「心理行動実践研修B」のポイントを獲得することが可能です。
4年生はグループ毎に,それぞれの研究テーマと進捗状況を報告しました。
各発表に対する質疑応答では,4年生と3年生から色々な質問が飛び交いました。
また,今回は教員からのアドバイスもヒートアップして,かなり熱い議論が展開されました。
現在,日本中で猛烈な暑さが続いております。
例年この時期は比較的涼しいはずの仙台でも,連日最高気温が30度超えとなっております。
4年生の皆さんは,体調管理に気をつけて,休む時は休みつつ無理せず着実に研究を進めていって下さいね。
(友野隆成記)
キャリア支援企画(5)「言語聴覚士のお仕事」を開催しました
2018/7/12 >> イベント報告
7月4日(水)の3校時に,「言語聴覚士」についての説明会を行いました。言語聴覚士(Speech-Language-Hearing Therapist:ST)は,心理学を活かした専門職の一つととらえることができ,学部で心理学を学んだ人たちが選ぶ進路の一つです。
今回はお二人のゲストをお招きしてお話を伺いました。
■ 鈴木 將太 先生(ST。仙台医療福祉専門学校言語聴覚学科)
言語聴覚士の仕事内容と、言語聴覚士の資格取得までの専門学校での学びについて、お話しをお伺いしました。
■ 高橋 淳美 さん(ST。2014年度心理行動科学科卒業生。介護老人保健施設・エバーグリーンツルガヤ 勤務)
一日の仕事の流れや、どんなところで仕事をしているのか、写真も見せていただきながらうかがいました。この道を目指したきっかけ、進学に際しての保護者の説得について、在学中の病院実習のエピソード、国家試験対策の話まで、幅広くご経験をうかがいました。
当日は、2~4年生の20名が参加しました。心理学を勉強したのちに,医療現場で活躍するという選択肢があること知り,進路選択の考えの幅が広がったようです。
(木野記)
キャリア支援企画(4)「少年犯罪への対応についての講演会」を開催しました
2018/7/9 >> イベント報告
6月27日(水)の4校時に,「少年犯罪への対応についての講演会」を行いました。
講師には、古橋徹也 先生(仙台少年鑑別所所長)、小野和典 先生(東北少年院院長)をお招きし、少年犯罪の現状や、少年鑑別所と少年院のそれぞれの役割、心理技官の方や法務教官の方が少年たちとどのように関わっていらっしゃるのかなどのお話をうかがいました。
詳細はこちらからご覧ください。
(森記)