7月の心理行動科学科
2024/7/31 >> 今月の心理行動科学科
いよいよ夏本番ですね。
毎日暑い日が続いていますが、夏バテなどしていませんか?
7月6日に卒論中間発表会を行いました。
4年生が学科学生と教員を前に、現在取り組んでいる卒論のテーマを発表しました。質問に答え、アドバイスを得て、さらに深く進めていくことができる貴重な場です。
7月19日には心理行動科学科主催全学生を対象としたキャリア支援講演会「女性警察職員のお仕事」を開催しました。
宮城県警察から2人のゲストをお招きして、女性警察官のやりがいや女性警察事務職員のやりがいについてご講演いただきました。
7月21日はオープンキャンパスが行われました。
心理行動科学科は学科紹介や模擬授業、入試対策講座、学生による実践活動報告などが行われました。
次回は8月25日(日)に開催します。ぜひお越しください!

卒論中間発表会の様子
7月のリレーエッセイ(森ゼミ1年・村上ゆい、村山千紗季)
2024/7/30 >> 在学生によるリレーエッセイ
入学からあっという間に3ヶ月経ち、前期のテストも無事終わりました。大学生活初めてのテストということもあり不安でしたがなんとか全て終わらせることができ、夏休みが始まりました!
5月から実践ゼミの活動も本格的に始まりました。
私たちが所属してる森先生の班では、4つのグループを作り、それぞれ研究するテーマを決め、それをどのように取り組んでいくか話し合っています。どのグループも意見を積極的に出し合って活発に動いています!
私たちのグループでは「映画」に関する研究をしていくことに決まり、試行錯誤しながらどう実験すればいいのか方法を考えています。
11月24日にアエルの2階で行われる「ココロサイコロ」で、研究成果を発表します。
その時に、私たちが頑張ってまとめた成果をお見せできるように、これからもみんなで頑張っていきたいと思います!
7月のコラム:復活!対面での募金活動(担当:友野隆成)
2024/7/19 >> 役に立つ!!心理学コラム
心理行動科学科には,1年生の必修科目に「心理学実践セミナー」という科目があります。この科目は,受講者を3つか4つの班に分け,それぞれの班で設定されたテーマについて,具体的な内容を議論し,実際にデータを取って分析し,あるいは作品を作成して,一般に向け発表するという非常にユニークなものです。
私がこれまでに担当した班では,2011年~2018年の間に,主に東日本大震災の被災地支援のための募金活動を,簡便な実験や調査ともに本学の大学祭において対面で行ってきました。その後コロナ禍でオンライン募金活動に切り替えたり,そもそも授業を担当しない年度があったりと,2018年までに実施してきた形態での募金活動は暫くやっておりませんでした。2024年になり,久々に授業を担当することになりましたので,対面での募金活動を復活させることにしました。
現在,友野班のメンバー23名で,今年1月に発災した能登半島地震の被災地支援のための募金活動を中心としてさまざまな企画を考案しております。10月12日(土)・13日(日)に開催される本学大学祭におきまして,ブースを設置して募金活動を行いますので,大学祭にお越しいただき,活動の趣旨にご賛同いただける皆さまには,ご寄付いただけましたら幸いです。

4チームに分かれて企画検討中です
6月の心理行動科学科
2024/6/30 >> 今月の心理行動科学科
今年も梅雨入りの季節を迎えました。
6月23日オープンキャンパスが行われ、たくさんの方にお越しいただきました。
心理行動科学科は、木野先生と森先生による学科紹介や、総合型選抜・学校推薦型選抜対策講座、浅野先生による模擬授業「今、なぜ犯罪心理学が必要なのか」、在学生による実践研究報告「印象を形成する心に迫る」などの企画を用意しました。
次回オープンキャンパスは7月21日(日)に開催します。
6月24日には心理行動科学会総会が開催され、2024年度の委員が承認されました。
委員の皆さん、一年間よろしくお願いします!
6月のリレーエッセイ(木野ゼミ2年・菊地羽音)
2024/6/17 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは!木野ゼミ2 年の菊地羽音です。前期の授業も折り返し地点になり、日々、流れる時間がとても早く感じています。
2年生になるとより専門的な知識を蓄えるために心理学実験実習やセミナーが本格的に始まり、レポートや発表資料の作成にみんなで協力し合いながら必死に取り組んでいます。
そして、私は副専攻(外国語プログラム)の取得を目指しているので、「実践フランス語」も履修しています。1年次のフランス語の授業よりさらに難易度が上がり、行き詰まりかけていますが、友だちと「うちらならできる!」などと常に声を掛け合いながら、フランス語という高い壁を乗り越えようと頑張っています。
大学生活で学業、アルバイト、友人関係などの沢山の場面で両立をしなければ!と常に考えてしまってキャパオーバーになりかけている人も少なくないと思います。そういった時、私は空を見上げるようにしています。空を見ると、雲一つない透き通った空、今にも雨が降ってきそうな重い雲がある空、夕日、月が輝く夜空などのように、空はいろんな表情を見せてくれます。このような空を見ていると「自分を偽ることをせず、自分のペースで自分らしくやっていこう」と思え、心にほんの少し余裕ができます。行き詰まった時、スマートフォンやパソコン、地面ばっかり見るのではなく、友だちの顔を見たり、空を見上げたりして心の休憩をとってほしいなと思います。