6月の学生委員通信:今年度もよろしくお願いします!!

2019/6/30 >> 学生委員通信

こんにちは!学生委員の高橋です。
6月に入り、不安定な天気が続いております。
みなさん、風邪だけは気をつけて下さいね...。

今月は、6月20日(木)に心理行動科学会総会が行われました。
主な議題内容として、昨年度の活動報告、決算、今年度の活動計画、予算など学科に関する内容を取り上げました。学科の1年間の流れや、お金がどのように動いているかなどを理解できる、大切な機会となりました。総会に参加してくださったみなさん、ありがとうございました!!

また、総会の最後に今年度の学生委員が紹介されました。2年生も加わり、会計監査も含め、新たな体制で今後活動していきます!至らない点もございますが、学科がより楽しく、充実したものになるために私たち自身も楽しみながら頑張っていきます(*^_^*)
これからよろしくお願いします!

キャリア支援イベント参加報告(『持続可能な地域を⽀える⾃治体職員とは?』に参加して)

2019/6/20 >> イベント報告

6⽉5⽇(⽔)に東北学院大学において開催された「地域の課題I(地域企業版)」研究会『持続可能な地域を⽀える⾃治体職員とは?』に本学科の1年次生たちが参加させていただきました。
講師は、⽩川由利枝先生(仙台市若林区長)でした。
COC+みやぎ・せんだい協働教育基盤による地域⾼度⼈材の育成事業の一環で企画された研究会を、本学科では、公務員の仕事に関心のある学生たちに向けて、学科専門科目「キャリアデザイン」の選択メニューの一つとして案内しました。

本学科からは、1年生7名が参加しました。
伺ったお話や、参加した学生たちの感想は、こちらからご覧ください。

6月のリレーエッセイ(木野ゼミ2年 芳賀円香さん)

2019/6/19 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは。木野ゼミ2年の芳賀です。
梅雨入りし、寒暖差の激しい日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?夏休みまであと一か月と少し、体調を崩さないよう頑張っていきましょう!
さて、私達木野ゼミでは現在、人間関係で生じる感情を扱った心理学の本を読み、その内容をパワーポイントにまとめて発表しあって、感情に関する心理学の勉強を深めています。
本の読みたいと思う章を選択し、その章を読んで内容をまとめ、読んでいない人にもわかるように説明する、というのは簡単なようで難しく、みんな悪戦苦闘しながら頑張っています。
特に発表後の質疑応答の時間には、内容に関する自分の意見を求められることが多いため、発表者はただ本を読んでくるだけではなく、内容を理解したうえで、その内容に対して自分で考えてくる必要があります。
心理学を学び始めてまだ1年弱しか経っていない私たちにとって、心理学の内容に対して自分の考えを述べるのは少し勇気のいることですが、発表者と聞き手がお互いに内容を深く理解するための大切な活動であると私は思います。だから私が発表者のときも内容を読むだけでなく、内容について自分なりによく考えてから臨みたいと思います。
4年生になったら卒論を書くことになりますが、そのときにゼミで得た経験は必ず役に立つと信じています! だから今のゼミでの活動を大切にし、自分の糧にできるようこれからも励みたいです。

発表者の報告について小グループで議論もします。

キャリア支援企画(3)「インターンシップを含めた就職活動」セミナーを開催しました

2019/6/18 >> イベント報告

6月5日(水曜)の4校時に、本学科の3年生を対象として、キャリア支援セミナー「インターンシップを含めた就職活動」を開催しました。

学科では、10月から本格的に3年生向けの学科就活セミナーを始めます。今回は、そのプレ企画として、学科のキャリア支援を委託しているキャリアプランニング株式会社から代表取締役の桑名先生にお越しいただき、特別講義をお願いしました。

詳細はこちらからご覧ください

5月の心理行動科学科

2019/5/31 >> 今月の心理行動科学科

新緑の季節です。学内は藤、ツツジが満開となりました。

5月21日は新入生歓迎イベントです。あいにくの雨でしたが、体育館の中はたくさんの学生が集い、心理行動科学科はピンクのハチマキを全員が身につけ参加しました!

ドッジボール参加の4チーム全てが1回戦勝利するという順調な滑り出しで、優勝を勝ち取りました。イントロクイズでも2位に入り、総合優勝は逃しましたが、2位となりました。

全員で応援している姿に今年の1年生のチームワークを感じました。

5月25日は後援会総会で、多くの保護者の方々が総会、進路相談、学科の懇談会に出席されました。

5月27日に心理行動科学会主催で、学外での新入生歓迎会を行いました。1年生はもちろん他学年も多数参加し、交流を深めました。

月末は5月にしては暑い日が続き、27日に真夏日を記録しました。