2月の心理学コラム(担当:佐々木隆之)

2019/2/12 >> 役に立つ!!心理学コラム

目と耳の関係
「百聞は一見に如かず」ということわざがあります.百回聞くよりも一回見る方が確かだという意味ですが,目と耳の関係をよく表しています.見えるものと聞こえることが食い違っているとき,われわれは見えるものに頼る傾向があります.これを「視覚優位」と呼びます.視覚優位の代表的な例が,「腹話術効果」です.腹話術で,声は腹話術師の口から出ていますが,人形の口から出ているように感じられます.いっこく堂さんのような神業では,人間の口は全く動かず,人形の口が動くので,動いている口に音声の方向が引き寄せられるのです.パペットマペットさんの場合,口元だけでなく顔全体を隠してしまっていますが,それでも目をつぶれば人形の口ではなく人間の口から声が出ていることがわかります.
心理学の実験では,話している顔の映像の口と音が出ている音源の方向が10度違っても,口から音が出ているように聞こえる,つまり映像優位という結果となっています.20度違うとさすがに口から出ているようには聞こえなくなります.これは,実験室の中でのことであり,疑いを持って判断した結果です.日常生活では,映像に引き寄せられる効果はもっと大きいものです.例えば,大きな教室で,スピーカが横にあっても,先生の声は先生の口から聞こえるように感じられるのです.
このように,空間的な判断は視覚優位となっていますが,時間的な側面は,聴覚優位となる場合があります.ダブルフラッシュ錯覚がその代表的な例です.短いフラッシュが1回光るとき,短い音が2回提示されると,フラッシュも2回点滅したように感じられるという錯覚現象です.音に光が引き寄せられています.耳もやればできるということで,がんばっています.
4年生は1月中旬に卒論を提出し,社会に出る前の最後の学生生活を過ごしています.毎年この時期の思うことですが,卒業しても社会の荒波に負けず活躍してほしいと願っています.

卒業生と食事に行ったら,ドルチェの皿に,シェフが宮城学院の校章を描いてくれました.  感激!‼

卒業生と食事に行ったら,ドルチェの皿に,シェフが宮城学院の校章を描いてくれました.  感激!‼

Comments are closed.