Archive for the ‘イベント報告’ Category

キャリア支援企画(3)「少年犯罪への対応についての講演会」を開催しました

2017/7/30 >> イベント報告

7月18日(火)の3校時に,「少年犯罪への対応についての講演会」を行いました。
講師には、小林万洋 先生(仙台少年鑑別所所長)、小野和典 先生(東北少年院院長)をお招きし、少年犯罪の現状や、少年鑑別所と少年院のそれぞれの役割、心理技官の方や法務教官の方が少年たちとどのように関わっていらっしゃるのかなどのお話をうかがいました。
詳細はこちらからご覧ください。
(木野記)

2017年度「卒業論文中間発表会」を行いました。

2017/7/14 >> イベント報告

7月8日(土)に,2017年度心理行動科学科卒業論文中間発表会を行いました。

卒論中間発表会は,4年生が取り組んでいる卒業研究の計画・経過を報告する会です。
4年生と3年生は,それぞれゼミ活動の一環として全員が参加します。
2年生の希望者も参加することができ,感想レポートの提出により「心理行動実践研修B」のポイントが獲得できます。

4年生はグループ毎に,それぞれの研究テーマと進捗状況を報告しました。
各発表に対する質疑応答では,4年生と3年生からクリティカルな質問が飛び交いました。また,今回は教員からのアドバイスも多数寄せられました。当日は気温30度を超えるとても暑い日でしたが,それに負けない熱い議論ができたのではないかと思います。

卒業論文提出まであと約半年,長いようで短く,短いようで長いです。4年生の皆さんは,夏休みに入る前に自分たちのグループの課題を再確認し,中間発表会で高まった研究活動への気運を停滞させないように引き続き頑張ってくださいね。

(友野隆成記)

キャリア支援企画(2)「言語聴覚士のお仕事」を開催しました

2017/7/13 >> イベント報告

7月7日(金)の3校時に,「言語聴覚士(Speech-Language-Hearing Therapist:ST)」についての説明会を行いました。
言語聴覚士は,心理学を活かした専門職の一つととらえることができ,学部で心理学を学んだ人たちが選ぶ進路の一つです。

今回は以下のお二人のゲストをお招きし,お話を伺いました。
● 須賀川 芳夫 先生(ST。仙台医療福祉専門学校言語聴覚学科)
● 竹村 はづき さん(ST。2012年度心理行動科学科卒業生・東北労災病院(耳鼻咽喉科・人工内耳訓練室)勤務)

今回は1~4年生の23名が参加しました。心理学を勉強したのちに,医療現場で活躍するという選択肢があること知り,進路選択の考えの幅が広がったようです。

詳細は、こちらをご覧ください。
(木野記)

6月の心理行動科学科

2017/6/30 >> 今月の心理行動科学科

東北は昨年より8日遅く、夏至の6/21に梅雨入りしました。
6/15、心理行動科学会総会が開催され、2017年度の委員が発表されました。委員の皆さん、一年間よろしくお願いします。



6/19に学会主催で、学外での新入生歓迎会を行いました。1年生はもちろん他学年も多数参加し、交流を深めました。
6/25(日)オープンキャンパスが行われ、たくさんの方においでいただきました。心理行動科学科は、在学生による実践研究報告「義援金を寄付する心理in 2016」、森先生による模擬授業「人に流されてしまうのはなぜ?」、大橋先生による模擬授業「ヒューマンエラーを心理学で防ぐ」などの企画を用意しました。大橋先生の授業前には学生が、在学生から集めた学科の良いところのアンケート結果を発表しました。次回のオープンキャンパス(7/30)でも、新たな企画を準備してお待ちしております。

 

キャリア支援企画(1)「インターンシップの活用法」を開催しました

2017/6/9 >> イベント報告

6月7日(水)の3校時に、本学科の3年生を対象として、キャリア支援セミナー「インターンシップの活用法」を開催しました。

025kuwa前期も半ば、3年生は、夏休みのインターンシップ参加について意識が高まる時期です。
行かないなんてあり得ないという空気に押されて、本当に行かなくちゃいけないのか、どんなところに行けばいいのか、何社ぐらい行けばいいのか、どんなことをするんだろう、とさまざまな疑問や不安を持つ学生もいます。

そこで、キャリアプランニング株式会社代表取締役の桑名先生にお越しいただき、インターンシップとはどのようなものなのか、学生はどんな心づもりで望めばいいのかなどについて、インターンを受け入れる企業側の視点も含めて、お話いただきました。
046r

当日は、この春卒業したばかりで、キャリアプランニングに就職された吉田先輩もゲストで来てくださり、ご自身のインターンシップ体験談を聞かせていただきました。
吉田先輩には、その後も、座談会を開いていただき、就活についてや、大学生活に関する様々な質問に答えていただきました。

今回は40名以上の3年生が参加しました。今自分がしなくてはいけないことについて、改めて考え、前向きに取り組む気持ちが強まったようでした。

以下、参加した学生達の感想の一部をご紹介します。
・就職先は、人に言われてではなくて、自分の条件を考えて、決める必要があることがわかった。
・業種業界を知るために、インターンシップを活用したという体験談は、目からうろこだった。
・世の中の事情がわかった。様々な情報のうち、何を信じるかを見抜く力も磨かなければならないと思った。
011r031r
(木野記)