9月の学生委員通信:後期が始まりました!
2019/9/24 >> 学生委員通信
こんにちは!学生委員3年の本田です。
夏休みも終わり、後期がスタートです!暑さもだいぶ和らいできて秋だな〜と感じます(^ ^)
皆さんは夏休みをどう過ごされましたか?
夏休み中には心理学検定が実施され、受験した方も、たくさんいるのではないでしょうか。
受験した皆さん、お疲れ様でした!!
そして、後期が始まるとすぐに大学祭もやってきます☆
トークショーのゲストも発表されましたね。今年はなんと賀来賢人さんです!!すごく楽しみです♪
心理行動科学科は、毎年大人気の企画”ココロミル”を今年も開催します♪
現在、学生委員を中心に準備中です!!性格診断やウソ発見器、ストレス診断など、心理学を用いた企画が盛りだくさん!
10月19日、20日の2日間ですので、お時間がある人は是非足を運んでみてくださいね☆
それでは皆さん、後期も元気に頑張りましょう!!
【実践研修・現場部】神戸・尼崎研修旅行を開催しました
2019/9/9 >> 現場部
9月3日,4日の2日間,神戸および尼崎において実践研修「現場部」の研修旅行を開催し,22人もの学生さんが参加しました。
神戸では阪神・淡路大震災を契機につくられた「人と防災未来センター(ひとぼう)」と震災遺構「神戸港震災メモリアルパーク」を訪れ,自然災害にどのように備えたらよいかを学びました。ひとぼうでは,87歳の語り部の方から,関東大震災の話や,太平洋戦争におけるご自身の空襲体験などさまざまな話題を交えながら被災体験をお話しいただき,学生さんたちもいろんなことを考えさせられたようです。
尼崎では「祈りの杜 福知山線列車事故現場」を訪れ,JR西日本の方からレクチャーを受けました。107人の命が消えてしまったまさにその場所で,事故や救助の痕跡を目の当たりにしながら,そしてすぐそばをその時と変わらず頻繁に行きかう電車を見て聞いて,そこで何が起こったのかを少しはリアルに想像できただろうと思います。さらに,事故後に乗客から寄せられた厳しい声を知り,また,現場を現在の形に整備するまでのご努力を伺い,自分の所属する会社が事故を起こした事実を背負っていくことの重さと覚悟も感じられたようでした。
※「現場部」は,“心理学は,机の上だけでは学べない”という本学科のモットーを体現化した企画で,2014年度に当時の学生さんの希望で始まりました。さまざまな「現場」に足を運び,自分の目で見て,自分の耳で聞くなど五感をフル活用して現場を感じ,そこから心理学の学びを見出す企画です。これまでに,JAXA筑波宇宙センター,宮城県科学捜査研究所,松島水族館(現在は閉館),東北少年院,青葉女子学園,仙台鑑別所,新日鐵住金・安全体験教育プログラム,東北電力・女川原子力発電所などを訪れてきました。
8月の心理行動科学科
2019/8/30 >> 今月の心理行動科学科
8月4日は夏のオープンキャンパスが開かれました。心理行動科学科は学科紹介、入試対策と、木野先生の「心理学で学ぶ感情のコントロール」と森先生の「人の印象はどのように作られるのか?」の模擬授業、学生による実践活動報告「周囲の状況は人の行動にどんな影響を与えるのか?」が行われました。学科懇談会場では、鏡映描写器と脳波測定器を用意し、心理学の世界を体験していただきました。
大学は8月7日が授業最終日でした。
8月18日には3年生全員と2、4年生の希望者が心理学検定を受検しました。(8月3日に学科で対策講座を開きました。)結果発表が楽しみですね。
8月22日から24日の3日間、榎原毅先生による「人間工学」の講義が毎日1校時から5校時行われました。
8月24日25日には山形市の霞城セントラル1階で『周囲の状況は行動に影響するの?』と『義援金を寄付する心理in2018』を昨年度の1年生による研究の一部「miniココロサイコロ」として発表しました。
8月27日にはAO入試の一次試験が行われました。
8月のリレーエッセイ(友野ゼミ4年 佐藤美月さん・中島成美さん)
2019/8/30 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは、友野ゼミ4年の佐藤・中島です。
みなさんは夏休みをどのようにお過ごしですか?
まだまだ暑い日は続きそうなので、体調には気を付けて夏休みを満喫しましょう!
さて、7月にあった卒論中間発表会も無事終わり、私たちも学生最後の夏休み…と言いたいところですが、夏休み中も研究に取り組んでいます!
私たちの研究のテーマは「かわいい」についてです。中でも私たちはキャラクターを対象に「かわいい」について研究をしています。
私たち2人は元々キャラクターが大好きで、いつもキャラクターに対して「かわいい」とばかり言っています(笑)
中でもスヌーピーが大好きで、仙台駅にあるスヌーピータウンショップに行くと日頃のストレスも緩和されていくように感じます…(ここで豆知識:今月10日はスヌーピーの誕生日でした)
自分自身が実際に興味・疑問を感じているテーマだからこそとてもやりがいを感じます。
もちろんなかなか研究が進まずに焦ることもありますが、面白い研究になるように最後まで頑張っていきたいと思います!
1月には4年生が研究の成果を発表する卒業論文発表会もあります。
ぜひみなさん足を運んでみてください(^_^)/
8月の学生委員通信:夏は行事がいっぱいです!!
2019/8/20 >> 学生委員通信
こんにちは!
学生委員3年の庄司です。
8月18日に心理学検定を受けられた方々、お疲れさまでした!
夏休みも後半にさしかかり、過ごしやすい気温になってきましたね!
さて、今月は8月4日にオープンキャンパスが開催されました!
学科のブースでは学生相談や鏡映描写と脳波測定による心理学体験が行われ、模擬授業では木野先生による「心理学で学ぶ感情のコントロール」、森先生による「人の印象はどのように作られるのか?」が行われました。
また、2年生による実践活動報告「周囲の状況は人の行動にどんな影響を与えるのか?」が行われました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
また、今年も2年生がminiココロサイコロを開催します!
8月24日(土)・25日 (日)は山形市で「周囲の状況は行動に影響するの?」「義援金を寄付する心理in2018」というテーマで、
9月21日(土)・22日 (日)青森市で「アーケードは10年前からどう変わった?」というテーマで開催するので是非こちらもご参加お待ちしております。
10月19日(土)、20日(日)の学祭もお忘れなく!!!








