2019年度『心理学実践セミナー』木野ゼミにおける研究成果

2019/12/2 >> 学生による実践研究成果

2019年度の『心理学実践セミナー』(1年次必修)において,木野ゼミでは「ジェンダー・ステレオタイプ」をテーマに研究しました。

タイトル「男らしさとは? 女らしさとは?」

概要 男女のカテゴリや性役割観は、自分の振る舞い方のヒントを与えてくれる便利なものです。しかし、それを息苦しく感じる人もいます。女のくせに…、男だったら普通…、こうした「当たり前」は本当に当たり前なのでしょうか。①#KuToo運動にヒントを得た女性の靴の観察と調査、②家庭内役割分担にみる価値観の世代間伝達、③女らしさ、男らしさのとらえ方の時代による変化、の3つの研究を通して、現代社会における女らしさ・男らしさとは何かを考えてみます。
研究目的と結果の概要は以下のとおりです。

[目的] 現代社会におけるジェンダー・ステレオタイプについて、①働く女性の靴と「#KuToo」運動、②家庭内役割分担の世代差、③「らしさ」の捉え方の3つの視点から明らかにしました。
[結果]①仕事中の女性の靴について、お客の立場からの評価では職業によってふさわしい靴に違いがあり、さらに,女性のほうが見た目を重視する傾向が明らかになりました。②家庭内役割分担について、母親・祖母世代の実態に対して、娘(大学生)世代の理想は男女平等志向ではありますが、家事によっては差がありました。社会制度は整っても、得意・不得意、観察学習(親の影響)、諦めなどのためか、現代の女子大学生においても、全くの平等を理想としているわけではないようです。③「らしさ」の捉え方については、1970年代、1990年代と比べて、性格特性語を男女の「型」にあてはめる傾向が小さくなってきたようです。男女というカテゴリにとらわれず、他者を認知できるようになってきているのかもしれません。

研究成果報告会2019年11月23日にAER 2F アトリウムで開催した「ココロサイコロ2019」,において報告しました。

報告資料発表で使用した資料はこちらからダウンロードいただけます(pdf: 約1700KB)。

11月の心理行動科学科

2019/11/30 >> 今月の心理行動科学科

11月13日(水)学科学生対象に公務員ガイダンスが行われました。
11月16日(土)推薦入学試験が行われました。
11月23日(土)勤労感謝の日。仙台駅前アエル2階アトリウムにおいて「ココロサイコロ2019」が開催されました。
学科の1年生が3班に分かれ、半年間取り組んできた研究をパネル発表しました。
今回のテーマは「市営地下鉄の北の終点・泉中央を心理学する」・「男らしさとは?女らしさとは?」・「人の意思決定を科学する」です。
足を止めた方にパネルの説明をし、質問に答える。この経験がこれからの学びに活きていくことでしょう。
11月29日(金)には公認心理師、臨床発達心理士のOGに来ていただき、仕事についてお話をうかがいました。

「ココロサイコロ2019」開催報告

2019/11/30 >> イベント報告, ココロサイコロ

今年も11月23日(土・祝)にAER2階アトリウムで、学科企画展「ココロサイコロ2019」を開催しました。当日は、のべ400名以上の方に足を止めていただき、学科の1年生が半年かけて研究した成果を発表しました。学生たちの発表に真剣に耳を傾け、貴重なコメントを頂きましたこと感謝申し上げます。

詳細はこちらからご覧ください。

11月のリレーエッセイ(大橋ゼミ1年 岡島礼佳さん)

2019/11/30 >> 在学生によるリレーエッセイ

私達大橋ゼミは社会に貢献出来る心理学を念頭に置き活動をしています。
11月23日(土)に行われたココロサイコロでは泉中央駅周辺を起点とし、様々な調査を行った発表をしました。発表で最も興味を示された調査は、子供の譲り合い行動でした。子供の譲り合い行動とは、泉中央駅近くにある七北田公園である子供を対象者とし、その対象者がブランコまたはシーソーで遊んでいる時に周りからの声がけによって他者に遊具を譲るのかどうかを調べるものです。結果としては、男児がより遊具を譲りやすかったため、男児は女児よりも飽きやすい傾向があることが考えられます。
電車の支払い方法の調査も評判が良かったです。この調査は改札で支払いをする際に切符、ICカード、スマホのどれを使って支払いをするかという調査です。この調査は合計645人を観察し記録したものであり、この人数にとても驚かれました。大変な調査でしたが、調査結果としてご年配の方でもICカードを利用することが多いということが分かりました。敬老乗車証や福祉割引を活用するためにICカードを利用しているだろうと思います。
また、私達女子大学生のスマホ事情の調査も行いました。結果はSNS(LINE、Instagram、Twitteなど)とYouTubeが高い割合で利用されていることがわかり、いかに女子大生がインターネットに囲まれて生活をしているのかということが分かりました。
このように、より身近な心理学と触れることができる大橋ゼミで1年間活動したことを活かし、卒業論文に向けて活動していきたいと思います。
報告は岡島礼佳でした!

キャリア支援企画(6)「公務員ガイダンス」を開催しました

2019/11/26 >> イベント報告

11月13日(水)4校時に、本学科1・2年生を主対象として「公務員ガイダンス」を行いました。仙台大原公務員ゼミナールの今村博之先生をお招きして、公務員とはどんな仕事なのか、何が求められるのか、公務員の魅力は何か、そして公務員試験合格のためにはいつ頃からどのような準備をしたらよいのかについてお話をうかがいました。

詳細はこちらからご覧ください。

(木野記)