1月の心理学コラム:ビデオ通話はどのくらい本当の自分を映しているの?(担当:森康浩)
2021/1/22 >> 役に立つ!!心理学コラム
対面でのかかわりを持つ機会が減ってきている昨今ですが、その代わりにビデオ通話でコミュニケーションをとる機会がとても増えていると思います。
授業やセミナー、会議もビデオ通話で行われたりしますが、ビデオ通話でのコミュニケーションにはどのような特徴があるのでしょうか?
ビデオ通話では、胸から上の2次元の情報が映し出されます。
人はその人から得られる外在的な情報をもとに内面的なことを推測して
印象を形成します。
つまり、ビデオ通話ではすべての情報があるわけではなく、欠損した情報からその人はどんな人なのかを推測します。
今年の実践ゼミでは、ビデオ通話でしかかかわりのなかった1年生同士がそれぞれの身長や好きな色、血液型、出生順を推測して回答するということを行いました。
その結果、どの項目に関してもあまり正しく回答できていないということがわかりました。
つまり、本当の自分とは異なる印象を相手に持たれてしまっているということになります。
また、今年の卒論では、ビデオ通話の映り方によってはどのような印象になるかを調べました。うなずきや身振り手振りといったノンバーバルコミュニケーションに関連したことや映っている画角による影響を検討しました。その結果、うなずきが多いほどポジティブな印象であること、身振り手振りが大きいと乱雑という評価をする一方で、親しみやすく、積極的で、元気と評価されることも分かりました。
映り方の画角については、画面に顔が寄って近いと元気、外交的と評価されて、遠いとおとなしそう、頼りないと評価されるようでした。
どういう風に見せたいかを考えて、映り方を気にするのも重要かもしれません。
ビデオ通話を題材にいろいろなことを調べてみましたが、ほかにも心理学とかかわる面白いことがあるので、検討を重ねていこうと思います。

12月の心理行動科学科
2020/12/31 >> 今月の心理行動科学科
朝晩の冷えが厳しくなってきましたね。
12月5日(土)午後はオープンキャンパスでした。学科紹介や入試説明会、個別相談会などを行いました。
12月11日(金)は実践研修「現場部」の講演会でした。東日本大震災の際に福島第一原子力発電所で起こった事故の最前線で指揮を執った方をお迎えし、緊急事態に対応した際の経験についてお話を伺いました。
12月14日(月)は大原公務員ゼミナールの今村博之先生においでいただき、公務員ガイダンスが行われました。
12月23日で授業は終わりますが、4年生は卒論仕上げ作業で年末年始も忙しそうです。卒論の締め切りは、1月18日です。
12月のリレーエッセイ(3年木野ゼミ・加藤里奈さん)
2020/12/18 >> 在学生によるリレーエッセイ
こんにちは。木野ゼミ3年の加藤里奈です。今年も残すところあとわずかとなりました。今年度はコロナ禍のため、私の履修科目については、前期は全て遠隔授業となり、後期になっても半数は遠隔授業という状態が続いています。来年はどのような1年になるのでしょうか。
私の好きな言葉に「雲外蒼天(うんがいそうてん)」という四字熟語があります。これは「困難や障害の先には明るい未来がある」という意味です。この1年間は、新型コロナウイルスの猛威に誰もが困惑し、辛い思いをされた方も多いことと思います。私も、緊急事態宣言が発令され、大学が入構禁止となった4月ごろは、この先どうなってしまうのかという不安で一杯になってしまいましたが、周囲の支えでその時期を乗り越えることができました。今は制限付きではあっても再びキャンパスで友人と語り合える日々が戻ったことを私はとても嬉しく感じています。今回の出来事を通して、今まで当たり前だと思っていた通学して友達と過ごすことをありがたいことであると実感することができました。
現在は4年生に向けて卒業論文のテーマを考えたり、自分の将来について思いを巡らせたりしているところです。卒業論文も就活も思うようにいかないことがあるかもしれませんが、毎日を大切に過ごし、その先にはきっと明るい未来が待っていると考えたいです。
12月の心理学コラム:オンライン募金(担当:友野隆成)
2020/12/15 >> 役に立つ!!心理学コラム
前回のコラムでは,オンライン学会の話を取り上げましたが,今回もオンライン関連の話です。
私が担当する実践セミナーの授業では,例年大学祭で東日本大震災の義援金募集活動を実際に行いながらデータ収集をしておりましたが,今年は新型コロナウイルス禍の影響でそれもままならない状況となっていました。そこで,受講生の皆さんとどうするか検討した結果,今回は「オンライン募金」に挑戦することに決定しました(ちなみに,「オンライン募金」を行うことを決めたのも,Zoomを用いた「オンライン授業」でのやり取りの中ででした。今年は多方面でオンライン色の強い1年となりました)。
前期中に「オンライン授業」で今年度どのようにしていくのかを検討した結果,東日本大震災の義援金に加えて,新型コロナウイルス禍で困難な状況に立たされている医療従事者やライブハウス支援のための募金活動を,オンライン募金サイトを用いて行うことにしました(その他,学内の一角で不要になった衣服を支援物資として非対面で収集し,発展途上国などに寄付するという活動も併せて行いました)。10月下旬から約3週間のオンライン募金活動でしたが,これまで行ってきた対面での募金活動とは勝手が異なり,顔の見えない状況で中々思ったように募金を集めることができませんでした。しかし,人数は少なかったものの全国各地からたくさん寄付していただけました。
我々の活動にご賛同いただき,寄付してくださった全ての方々にこの場を借りて厚くお礼申し上げます。来年度はどうなるかわかりませんが,今回の経験を今後に繋げていきたいと考えております。

オンライン募金サイトで作成した画面
11月の心理行動科学科
2020/11/30 >> 今月の心理行動科学科
11月21日(土)学校推薦型選抜の試験が行われました。
11月23日(月)勤労感謝の日、仙台駅前アエル2階アトリウムにおいて「ココロサイコロ2020」が開催されました。学科の1年生が3班に分かれ、半年間取り組んできた研究をパネル発表しました。
今回のテーマは「駅利用行動から地域の心理を探る」・「人助けの心理学」・「オンラインでのやりとりを科学する」でした。
足を止めた方にパネルの説明をし、質問に答えていました。この経験がこれからの学びに活きていくことでしょう。
11月27日(金)には東北少年院院長と法務教官においでいただき、犯罪・非行関連の講演会が行われました。
12月5日(土)にはオープンキャンパスが開催されます。大学ホームページよりお申し込みください。ご参加お待ちしております。



